奥武蔵・陣見山から鐘撞堂山


- GPS
- 06:03
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 796m
- 下り
- 792m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:秩父鉄道波久礼駅乗車〜羽生駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※樋口駅から榎峠まではあまり道標等は無い ※コース全体危険なところは無いが、陣見山から虎ヶ丘城趾跡間は滑りやすい箇所有り ※虎ヶ丘城趾跡から鐘撞堂山までは里山歩きになるので地形図で要確認 |
その他周辺情報 | ※秩父鉄道フリー切符『縁結び・開運きっぷ』を使いました。 http://www.chichibu-railway.co.jp/blog/news/161222-1/ |
写真
感想
この時期ならでわの低山歩き、今回は秩父鉄道の樋口駅から登る陣見山から鐘撞堂山を経由して羅漢山から五百羅漢をみながら少林寺に下るコースを歩いた。
私の家から秩父に行くのには東武野田線改めアーバンパークラインに乗り春日部経由で羽生駅にいくのが一番安い(¥810)各駅でちんたら行くので3時間弱かかりますが、急ぐ旅でも無いのですいていて安いルートで行くことにしました。羽生駅で秩父鉄道に乗るのですが窓口で駅員さんに「縁結び開運きっぷ」を勧められたので購入して秩父鉄道に乗った。寄居でたくさんの登山者かが乗ってきましたが樋口駅で降りたのは私だけだった。
榎林道を上っていくと地形図ではショートカット道がありそうだけど道標は無し、地形図をみてなんとか登山道にはいる。林道を三回横断して旧道を登り榎峠に無事着いた、ここからはハイキングコースなので道は整備されています。陣見山にはテレビの中継基地があるだけで展望は無い、ここから虎ヶ岡城址までの区間は急なくだりが2カ所ありどちらにもトラロープが着けてあった途中今日唯一会った登山者の方とすれ違う。
虎ヶ岡城址でお昼にしようと思っていたら東屋が工事中で使えなかったのでそのまま下って筑坂峠に着いた、ここから円良田城山ハイキングコース入口方面に下る。県道に出てから登り口を間違えないように地形図を見ながら左にまがり直進、突き当たりの二俣を右に登って行くと炭焼き小屋かあり煙が出ていました。炭焼き小屋から鐘撞堂山までの登山道は良く整備されていて歩きやすい、あまり道標は無いが鐘撞堂山から下ってくると杏の里方面や円良田特産センター方面の標識が良く出てくる。無事に鐘撞堂山に着いてやっと休憩、山頂には何人かの登山者の方達が集っていた。
鐘撞堂山から円良田湖まで下り、羅漢山の長い階段を登ってから少林寺まで下る。下る途中には五百羅漢像が道脇に並んでいていろいろな格好の羅漢様を見ながらゆっくりと下って少林寺に着いた。羅漢山の五百羅漢は思っていたよりも見ごたえがありました。ここで御朱印を頂いてゴールの波久礼駅に向かう。
※ELK66さんのログを参考にさせていただきました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1010743.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する