牛斬山〜福智山〜尺岳〜皿倉山 一足早く1人カントリーレース


- GPS
- 09:51
- 距離
- 27.6km
- 登り
- 2,137m
- 下り
- 2,121m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
6:43 八幡駅 → 6:55 西小倉(乗換)7:02 → 7:39 採銅所(運賃:720円) ※八幡駅駐車場代:400円 (7〜20時は最大300円、今回は6時半からの利用で+100円) ※帆柱ケーブルカー:片道420円(JR八幡駅までの無料送迎代含む) |
コース状況/ 危険箇所等 |
縦走路はとても歩きやすく、縦走路の道票(環境省)は全て新しく見やすくなっています。 |
写真
感想
感想が消えてしまってる・・・。??
3/12に脳天気にも山登りに出かけていましたが、その後の東日本大震災の報道を見るごとに山登りの気分も失せて、おまけに仕事も期末で忙しかったこともあり、期があけた4月早々に福智山へ。
本当は4/3の福智山カントリーレースに申し込む予定が、申し込みが遅れ間に合わなかったので、前日の4/2に一人カントリーレースにチャレンジ。
計画は福智山カントリーレースのホームページを参照。
前日は早く帰って準備の予定が、仕事が遅くなり家に帰ったのは22:30過ぎ・・
それから風呂入って、飯食って、準備を始めたらプリンタの調子がおかしいのでヘッドのクリーニングしたり、DIY GPS(iPhone)に地図の準備をしようとしたら、iPhoneのバージョンアップの案内が出て更新までしてたら、寝るときは1時半を過ぎてしまい、4時起床で睡眠不足の山行となりました。(都市高や高速を使えばもう少し遅くても良いのですが・・節約、節約)
採銅所から牛斬山まで一気に登り福智山への縦走路へ
カントリーレースでは、牛斬山には寄らないと思いますが、せっかくなので牛斬山にも寄って見ました。標高は高くないですが360度の展望で気持ちの良い山頂です。
牛斬山から福智山までの縦走路はアップダウンの多いハードなコースですが、下草も刈られ、展望も良く疲れを感じさせない良い縦走路です。
福智山から尺岳、更には双伍山辺りまではアップダウンが少なく緩やかに下る林の中の登山道が続きますが、展望が無くちょっとつまらなくなります。
そこに来て双伍山辺りからは標高は高くないもののアップダウンが続き、膝に来てしまいました。市の瀬峠への下りは堪りませんでした・・。
市の瀬峠で一服し、最後の権現山、皿倉山へ向かいますが、登りの膝は大丈夫だったので、カントリーレースのコースから外れ、権現山経由の皿倉山としましたが、やはり下りは膝に来てしまい、皿倉山からはケーブルカーを使うことにしました(ケーブルカーが無かったら泣いてたかも・・トホホ)。
久しぶりに長距離を歩いた縦走で、最後は睡眠不足もあってか頭までボーっとしてました。でもなかなか楽しいコースでした。
(GPSログについて)
福智山直下の荒宿荘で食事の後にiPhoneを操作(電池節約のためにWiFiをオフ)したら、DIY GPSがバックグランドになったのですが、その後、ログが取れてませんでした。DIY GPSの設定はバックグランド動作:オンにしていたのですが・・・
おまけに2月に歩いた道なので、途中iPhoneの確認をせず、尺岳に着いたらログが取れてないことがわかり、ちょっとショック!!
それと2月に来た時に案内板や道標の工事が行われていましたが、見事に3月中に全てきれいに完成していました。福智山の山頂標識も真新しくなっていました。
工事の皆さんのご苦労に感謝です。
標高差1600m以上、トータル約10時間と驚異的な内容ですね、すごい
この春、時間があれば福智山に行こうかな〜、と思ってルートを調べていましたが、「そんなの関係ね〜。」という位の距離ですね…。
びっくりしました
お久しぶりです
お待ちしました〜
久々の山行き 満喫された事でしょうね。
113は 4時に英彦山を下山 5時10分に銅の鳥居バス 6時19分に小倉行きJRと 超不運アクセスで 現在 2日連続 彦山駅でうどんをすすりながら 携帯で皆さんの山行記録を拝見中です。
写真が見れないので、帰って拝見するねが、待ち遠しい
こんばんわ、westupさん
メモ帳に感想を書いて、コピペしたはずが、たぶん登録してなかったんですね・・
福智山の縦走路は良いですよ〜
それからGPSデータは荒宿荘から尺岳の4キロのGPSログが抜けているので、距離も標高ももう少しあると思います。ただ帰りケーブルカーを使ったのですが、ログ停止を和忘れ、ケーブルカーの麓駅でログ停止しています。
期末で忙しく、飲み会
2日連続で英彦山でうどん?? テン泊ですか?
記録アップ待ってま〜す
それにしても良い季節になりましたね
こんな催しがあるんですね。
それにしても久々の山行きでいきなりの長距離とこの高低差、しかもログより長いとはビックリです
コース、山行きの参考にさせて頂きます
残業で遅く帰って慌ててる時に限って、パソコンの起動が遅かったりプリンターがカチャカチャと掃除を始めたりするんで、おまけに酒もまわり始め保存に失敗したりとよくやっちゃいます
2、3日前に前もって準備すれば良いのですが、ものぐさ者のchengfuは直前にならないと準備できないんですね〜。おまけに2、3日前からザックやら何やらリビングに出しているとカミさんから何を言われるやら・・・
ということで準備は直前です・・
chengfuさん こんばんわ。今「福智山全縦」に
気が付きました
簡易ソリで古い道標を運ばれてた姿を思い出しました。
荒宿荘のソーラーパネルといい すっかり更新されてるのを見て懐かしくなりました。また行きたくなりました。2月に「福智山〜尺岳」は歩いてますが
その前後の「尺岳〜皿倉」「採銅所〜福智山」は
事前に下見しておいたほうがいいですか?というのは
皿倉と採銅所は駅近ですが 他はどこで分割しても
駅から遠いので 一気に全縦がいいかなとも
思ってます。また涼しくなったら行きましょう。
道標、山頂標識・・すっかり新しくなってましたよ〜
もうちょっとすると荒宿荘も建て替えですね〜
ソーラーパネルは屋根に置くタイプではなく、屋根とは分離して付けられてました。たぶん建て替えを考慮してでしょう・・
牛斬から福智山までの尾根は日陰が無いので春か秋が良いかもですね〜。気持ちのいい縦走路です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する