突角山

- GPS
- 05:21
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 752m
- 下り
- 738m
コースタイム
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 5:16
天候 | 晴れ / 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
早起きして車を走らせたが目的の山へ続く道は工事のため通行止めで登山口まで行くことが出来なかった。仕方がなく第2候補の山へ向かってみたものの、ここは広く除雪されたところがなく駐車場所を確保することが出来なかった。事前の調査不足で朝から時間を無駄に使ってしまった…。反省。
次の候補の山へ向かいたいところだけど…、昼間にガソリンスタンドへ寄るのを忘れてしまい山へ向かっている間ずっとガソリンの燃料警告ランプが付きっぱなしだった。この状態でかなりの距離を走っており「そろそろヤバいんじゃないか」というところまで来てしまった。携帯の電波も届かない場所でガス欠だけは避けたい。とりあえず山は中止して一番近い上川の街まで超低燃費走行で向かうことにした。
上川の街でガソリンスタンドが開く8時まで1時間半ぐらい待機。この時点で山スキーをするというモチベーションでは無かったが、このまま帰るのも悔しい。それに昨日取ったカロリーも消費したい。
ガソリンスタンドが開くまでに、この時間からでも登って滑れそうな山を調べていると、すぐ近くにそこそこスキー向けの突角山という山があった。今日はそこを登って滑ってみることにした。この山は「上川三山」と呼ばれる山の一つらしい。
無事給油を済ませてセブンイレブンで地形図を印刷後、登山口である二十七線沢沿いの林道へ向かった。
除雪最終地点からスタート。スタート地点横の尾根に取り付いたら、あとはひたすら山頂を目指して緩い尾根を登っていく。山頂までは右からグルッと回りこんで行く感じ。風もなく天気もいいのでまったりとハイキング気分だった。途中、樹氷の景色に癒された。山頂まではあっさりと到着。
山頂でシール外して滑降開始。日暮沢方向へ滑り下りることとした。
雪は底付きするが超軽い激パウダーだった。良く滑る雪で緩斜面になってもプチパウダーを楽しめた。ヤブもなく上から下まで滑りを楽しめた。
日暮沢は沢が開いているところも多く少しだけ面倒な下りだった。渡渉中スノーブリッジが崩壊し片足のスキーを濡らしてしまいソールに雪が団子状に張り付いてしまった。
急に決めた山だったけど登りも滑りも楽しめるいい山だった。日暮沢はスノーモービルのコースになっているようなので鉢合わせしないためにも別のルートから滑った方が良さそうだと思う。
「上川三山」は、天幕山、突角山、摺鉢山の3つとのこと。この中で天幕山は昨シーズンに登った。今回、突角山を登ったので残り登っていないのは摺鉢山だけ。折角なので摺鉢山もいつか登ってみよう!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する