大中岳 (鹿児島県 長島)

- GPS
- 02:07
- 距離
- 1.4km
- 登り
- 122m
- 下り
- 102m
コースタイム
- 山行
- 2:07
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:07
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口、登山道はなく駐車場ももちろんないので山の周りを車で地図を確認しながら登れそうな所を見つけます。 昨年、西側にある林道から適当に登りましたが薮が酷く断念。 今回は南側の尾根に取りつくことにしました。 ちょっと路肩が広かったので其所へ駐車。 |
その他周辺情報 | お風呂は太陽の里にある東泉望温泉へ 300円とリーズナブル、石鹸、シャンブーあります。 |
写真
感想
鹿児島県は長島にある長島三座の一つであり最高峰の山。
他の2座の行人岳と矢岳は登山道もあり楽でしたが、ここだけは登山の情報がない!
しかし、何とか三座の制覇したいとの思いで勝手に登山口を探します。
地図とにらめっこしているとどうも南側の尾根が攻めやすそう。
ということで移動、そこには地図にも載っていない舗装路が西に向かっているではないか!
尾根の辺りまで舗装路を歩き適当に北へ向け藪の中へ入ります。
ふかふかの足元、途中には積石とかあってその昔は畑とかがあったのか?
判りづらい尾根を進むと、あれ?
舗装路へでた!
恐らく先程の道だろう。
横切りまた藪の中へ。
地図を確認しながら進みますが薮がひどく持ってきた鉈で進路を作ります。
途中には測量の杭があるとなんかホッとしたりします。
暫く進むとロープが張ってありました。
ロープを辿ると山頂らしきも所を中心にぐるっと囲んでありました。
サッカーのコートくらいの広さはあるでしょう。
巨石が点在し方角を示したお札があり
その中心が山頂でしょうか、標識はなく湯飲み茶碗とお皿が置いてありお賽銭もありました。
一番大きな岩にはしめ縄が施されどうやら御神体のようです。
大きさがわかるように写真を撮ってみました。
山頂は神々しい雰囲気が漂ってます。
一ヶ所、登山道らしき所がロープが途切れていました。
でも、その先は藪。
やはり登山道はないのかな?
お昼を食べ下山開始。
下山時が迷いそうだなと思いながら尾根を外さないように歩いてましたがやはり下りは難しい。しっかり外してました。
修正して舗装路へ、そしてまた藪へ。
そして下山。
短い山行ではありましたが、これで長島三座制覇できました。
この山は地元で愛されているのでしょう
、外部からは立入禁止!的な感じでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する