ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1026494
全員に公開
ハイキング
近畿

播州・JR鍛冶屋線廃線跡を歩く 西脇市駅〜多可町鍛冶屋

2016年12月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:15
距離
13.4km
登り
41m
下り
9m

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
0:37
合計
3:55
10:09
2
JR西脇市駅
10:11
10:13
16
西脇市駅北踏切
10:29
10:30
18
西脇駅跡 (アピタ前)
10:48
10:49
0
小坂町交差点
10:10
10:23
63
市原駅記念館
11:26
11:28
28
セブンイレブン西脇市原店
11:56
12:07
16
羽安駅跡
12:23
5
西脇市・多可町境
12:28
12:31
27
曽我井駅跡
12:58
13:02
23
中村町駅跡
13:25
鍛冶屋駅記念館・鍛冶屋バス停
天候 晴れときどき雪雲の切れ端で曇り
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
START……JR加古川線・西脇市駅から。
GOAL……神姫グリーンバス・鍛冶屋 (多可町) まで。

途中、神姫バスおよび多可町コミュニティバスにエスケープ出来ますが、本数が少ないので事前に公式HPで確認することをお勧めします。
コース状況/
危険箇所等
鍛冶屋線廃線跡は地元自治体によって、遊歩道として完璧に整備されています。
ただ、トイレが少ないです。西脇駅・鍛冶屋駅跡にはありました。市原駅記念館もあるかも (?……確認するのを忘れました)。ほか、SC・コンビニがたまにあります。
01. 加古川線の103系 (3550番台) 電車に揺られて西脇市を目指します。のびやかな播州の里山風景を眺めながら、古き良きモーター音を楽しみました。
2016年12月16日 09:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/16 9:29
01. 加古川線の103系 (3550番台) 電車に揺られて西脇市を目指します。のびやかな播州の里山風景を眺めながら、古き良きモーター音を楽しみました。
02. 西脇市駅。かつては、加古川線と鍛冶屋線が分岐する「野村駅」でしたが、鍛冶屋線の廃止で市中心部の西脇駅も消えたため、現駅名となりました。
2016年12月16日 10:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/16 10:08
02. 西脇市駅。かつては、加古川線と鍛冶屋線が分岐する「野村駅」でしたが、鍛冶屋線の廃止で市中心部の西脇駅も消えたため、現駅名となりました。
03. 谷川へ向け発車する125系電車 (加古川線末端の超ガラ空き区間用として造られた単行電車)。画面左の自転車・歩行者道標識が廃線跡入口です。
2016年12月16日 10:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/16 10:13
03. 谷川へ向け発車する125系電車 (加古川線末端の超ガラ空き区間用として造られた単行電車)。画面左の自転車・歩行者道標識が廃線跡入口です。
04. 加古川線と枝分かれ。
2016年12月16日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/16 10:15
04. 加古川線と枝分かれ。
05. 西脇の市街地が見えて来ました。
2016年12月16日 10:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
12/16 10:25
05. 西脇の市街地が見えて来ました。
06. 西脇駅跡地に造られた「アピカホール」。道路に面したところがバスターミナルで、大阪・三宮行きが1時間間隔で出ています (これじゃぁ〜遠出の人は列車に乗らないよなぁ〜)。
2016年12月16日 10:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/16 10:28
06. 西脇駅跡地に造られた「アピカホール」。道路に面したところがバスターミナルで、大阪・三宮行きが1時間間隔で出ています (これじゃぁ〜遠出の人は列車に乗らないよなぁ〜)。
07. もと駅敷地の脇に、播州織 (?) の古い工場。
2016年12月16日 10:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/16 10:32
07. もと駅敷地の脇に、播州織 (?) の古い工場。
08. しばらく、線路用地も使って拡幅された広い道を進みます。ご多分に漏れず、ロードサイドSCばかりです。
2016年12月16日 10:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
12/16 10:42
08. しばらく、線路用地も使って拡幅された広い道を進みます。ご多分に漏れず、ロードサイドSCばかりです。
09. 市街地を抜けてしばし杉原川沿いに進みます。高校生 (?) がゴミ拾いをしていました。
2016年12月16日 10:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
12/16 10:52
09. 市街地を抜けてしばし杉原川沿いに進みます。高校生 (?) がゴミ拾いをしていました。
10. 岩場を流れ下る。
2016年12月16日 10:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/16 10:53
10. 岩場を流れ下る。
11. 播州の晩秋……(駄洒落→座布団全部持ってけ!)
2016年12月16日 10:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
12/16 10:58
11. 播州の晩秋……(駄洒落→座布団全部持ってけ!)
12. 冬色の森を駆け抜けるちぎれ雲。
2016年12月16日 11:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/16 11:03
12. 冬色の森を駆け抜けるちぎれ雲。
13. 市原駅記念館に到着!
2016年12月16日 11:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
12/16 11:09
13. 市原駅記念館に到着!
14. お絵描きがなされながらも良好な状態で保存されるキハ30……来た甲斐がありました♪
2016年12月16日 11:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
12/16 11:13
14. お絵描きがなされながらも良好な状態で保存されるキハ30……来た甲斐がありました♪
15. 「市民の森入口」「矢筈山登山口」といった掲示もあり。どんな山と森なのでしょうか?
2016年12月16日 11:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
12/16 11:22
15. 「市民の森入口」「矢筈山登山口」といった掲示もあり。どんな山と森なのでしょうか?
16. 静かに佇む市原集落。漆喰をふんだんに使った立派な家屋が多いです。
2016年12月16日 11:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/16 11:24
16. 静かに佇む市原集落。漆喰をふんだんに使った立派な家屋が多いです。
17. 廃線跡に立つモニュメント。
2016年12月16日 11:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
12/16 11:30
17. 廃線跡に立つモニュメント。
18. 市原〜羽安駅界隈は「星の散歩道」として整備されていますが、とにかくひたすら冬の田舎道です。
2016年12月16日 11:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/16 11:33
18. 市原〜羽安駅界隈は「星の散歩道」として整備されていますが、とにかくひたすら冬の田舎道です。
19. ますます雪雲のなれの果てが激しく流れ、たまに顔面に雪の粒が。
2016年12月16日 11:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/16 11:37
19. ますます雪雲のなれの果てが激しく流れ、たまに顔面に雪の粒が。
20. ススキも枯れ果てて冬空を突くようになり、今年も間もなく終わろうとしています。
2016年12月16日 11:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
12/16 11:37
20. ススキも枯れ果てて冬空を突くようになり、今年も間もなく終わろうとしています。
21. のんびりした田園風景を眺めながら進みますが、とにかく寒い!
2016年12月16日 11:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
12/16 11:46
21. のんびりした田園風景を眺めながら進みますが、とにかく寒い!
22. そろそろ腹も減りましたので、画面左下・羽安 (はやす) 駅跡地にて、市原のコンビニで買ったパンを食べることにします。
2016年12月16日 11:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
12/16 11:54
22. そろそろ腹も減りましたので、画面左下・羽安 (はやす) 駅跡地にて、市原のコンビニで買ったパンを食べることにします。
23. 鍛冶屋線現役時代はこのようなホーム上屋ではなく、遊歩道として整備されたときに立てられたようです。帰りにバスのアナウンスで、「羽安」は関東人にとって「生やす」に聞こえました (^^;
2016年12月16日 11:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/16 11:56
23. 鍛冶屋線現役時代はこのようなホーム上屋ではなく、遊歩道として整備されたときに立てられたようです。帰りにバスのアナウンスで、「羽安」は関東人にとって「生やす」に聞こえました (^^;
24. 曽我井駅跡地の手前で西脇市から多可町に入ります (Exifの時刻は、画像を合成した時間です ^^;)。
2016年12月18日 13:43撮影
2
12/18 13:43
24. 曽我井駅跡地の手前で西脇市から多可町に入ります (Exifの時刻は、画像を合成した時間です ^^;)。
25. むなしく色褪せて残る、鉄道存続運動の看板。
2016年12月16日 12:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/16 12:29
25. むなしく色褪せて残る、鉄道存続運動の看板。
26. 多可町の田園風景。とにかく真冬の空気で寒々……。
2016年12月16日 12:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
12/16 12:34
26. 多可町の田園風景。とにかく真冬の空気で寒々……。
27. 鎮守の森の上を足早に流れる雲。
2016年12月16日 12:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
12/16 12:45
27. 鎮守の森の上を足早に流れる雲。
28. かつて、中村町駅の駅前通りとして繁盛した (?) 通りも、今やひっそり閑。
2016年12月16日 13:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
12/16 13:00
28. かつて、中村町駅の駅前通りとして繁盛した (?) 通りも、今やひっそり閑。
29. 多可町の中心地にある中村町駅跡地。「ふるさと創成」ミニ公園として整備されています。
2016年12月16日 12:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
12/16 12:59
29. 多可町の中心地にある中村町駅跡地。「ふるさと創成」ミニ公園として整備されています。
30. 子供でなければくぐれない極狭トンネルのアート (中学生が描いたとのことですが、かなりツラそう……)。
2016年12月16日 13:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/16 13:01
30. 子供でなければくぐれない極狭トンネルのアート (中学生が描いたとのことですが、かなりツラそう……)。
31. 多可町を走るコミュニティバス「のぎくバス」。
2016年12月16日 13:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/16 13:05
31. 多可町を走るコミュニティバス「のぎくバス」。
32. 中町中学校の脇で再び遊歩道となります (アーチの奥へ進む)。空の表情ヤバすぎ (冷汗)。
2016年12月16日 13:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
12/16 13:07
32. 中町中学校の脇で再び遊歩道となります (アーチの奥へ進む)。空の表情ヤバすぎ (冷汗)。
33. 杉原川の橋にはSL図面がデザインされています。まだ午後1時だというのにとにかく暗い……。
2016年12月16日 13:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
12/16 13:11
33. 杉原川の橋にはSL図面がデザインされています。まだ午後1時だというのにとにかく暗い……。
34. 終点・鍛冶屋駅に到着! それに合わせて突如ピカーッと日射しが!
2016年12月16日 13:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/16 13:27
34. 終点・鍛冶屋駅に到着! それに合わせて突如ピカーッと日射しが!
35. 加古川線ディーゼルカー色をまとった最後の1両を激写しました♪ 冬至間際だけに、桜の枝の影が落ちてしまったのはトホホでしたが……。
2016年12月16日 13:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
12/16 13:39
35. 加古川線ディーゼルカー色をまとった最後の1両を激写しました♪ 冬至間際だけに、桜の枝の影が落ちてしまったのはトホホでしたが……。
36. 神姫バスの西脇市駅行きに乗って帰ります。高校が早く終わる時期だけに、車内の椅子が埋まっていたのはマイッタ。
2016年12月16日 13:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/16 13:46
36. 神姫バスの西脇市駅行きに乗って帰ります。高校が早く終わる時期だけに、車内の椅子が埋まっていたのはマイッタ。
撮影機器:

感想

 国鉄がJRとなって来年4月で30年。その間に、本州3社及び九州と、北海道・四国では経営体力に大きな差が生じ、先日ついに、ローカル線経営の負担に耐えられなくなったJR北海道が多くの路線の廃止検討を発表し、大きな波紋を呼びました。そこで、日本全国のローカル線がクルマ社会に耐えられなくなりつつある云々という話題がメディアの俎上に上がっています。しかし、そういう動きは1970〜80年代にもあり、多くの赤字ローカル線が80年代〜90年代初頭にかけて消えて行きました。とはいえ、その一部の路線は、今どきの赤字ローカル線よりもはるかに客が多く、工夫次第で残せたはずなのですが……。

 兵庫県の山あい、加古川線の西脇市駅(かつての野村駅)から枝分かれして、多可町の鍛冶屋に至る「鍛冶屋線」もそんな運の悪いローカル線のひとつです。鍛冶屋線は、もともと加古川線の前身「播州鉄道」が鉄道省に買収される前には本線格を構成し、沿線には西脇市の中心街、そして人口が多く豊かな農村地帯もあり(多可町はかの酒米の王者「山田錦」発祥の地とか!)、いま加古川線として残りつつも極めて本数が少ない西脇市〜谷川間よりもはるかに繁盛していたようです。しかし零細な区間は、終点の谷川で福知山線と接続することから、鉄道省のもと加古川線の本線扱いされるようになり、したがって今日に至るまで生き残っています(阪神淡路大震災で東海道・山陽線が不通となった期間、代替ルートとしてフル活用されたことも、存続の大きな理由)。これに対して、本来本線格であったはずの鍛冶屋までの線路は、行き止まり路線「鍛冶屋線」と命名されてしまったばっかりに、国鉄末期に赤字ローカル線扱いされてしまい、ついにJRとなって3年後の1990年に廃止……。

 ただ、地元としては実に、廃止は断腸の思いであったとのことで、廃線跡が完璧に公道・遊歩道として整備・活用されているほか、途中の市原駅と終点の鍛冶屋駅には、加古川線で活躍したキハ30形ディーゼルカーが良好な状態で保存されています。

 というわけで、京都に夕方のみ出張となった師走の一日、昼間時間を確保しまして、今や全国的にも貴重になったキハ30の保存車を訪ねてみようと思ったのですが (散々ボロと馬鹿にした車両も、今や国内で現役なのは水島臨海鉄道の1両のみ! 保存車もごく僅か……)、早朝に神奈川県の自宅を出発して、2ヶ所の保存車両を訪ねつつ、夕方京都の用務先に向かうには……加古川線西脇市駅からのバスが日中2時間間隔ということで少なすぎ!! 一時は、探訪そのものを先延ばしにしようかと思いました。しかし冷静に考えてみますと、鍛冶屋線は13km少々ということで、西脇市駅から鍛冶屋まで歩いて帰りはバスに乗れば、余裕で夕方京都に着けることが判明!! 播州の山あいの田園風景の中をひたすら、カメラ片手のスーツ姿でてくてく歩くという、何とも間抜けなハイキング (?) となったのでした。

 この日は折悪しく、今冬最強の寒気が南下したため、しばしば猛烈な (しかもメッチャ冷たい!) 向かい風にさらされ、しかも時折雪の粒が顔面に叩きつけなかなかスピードが上がらなかったのは辛かったです。とはいえ、雲が流れゆく抜けるような青空のもと、ゆったりと連なる播州の里山を眺めながら、超スローな速度で走る列車の前面展望を楽しむような感じの歩きとなりまして、結構楽しかったのも事実です。

 さて、ここ西脇市・多可町は、現在首都圏からの赤線結びを企んでいる中山道〜奈良〜大阪界隈とは結構離れており、関東人が仕事をしながらここまでヤマレコ赤線を延ばすのはあまり現実的ではなく、My赤線網における飛び地のまま終わりそうです。しかしやはりトホホな誘惑が……。じっくり関西地図を眺めてみますと、大阪からのんびり歩いても一日行程で宝塚に着き、ここから六甲山縦走路と福知山線旧線廃線跡ウォークにつなげるのも実に楽しそうですが、福知山線廃線跡を歩けば、さらに三田から西脇までちょうど一日行程ではないか……と。さらに多可町から山を越えると播但線沿線に出て、姫路城や竹田城につなげることも可……(爆)。
 以上、 鉄ヲタに傾斜した内容で大変恐れ入りますが、ご覧頂き誠にありがとうございました。 m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3754人

コメント

キハ30
bobandou さんこんばんは
鍛冶屋線廃線跡のレコありがとうございます。
キハ30を久々に拝見させていただきました。昔は相模線でよく見かけた車両でしたが、いつの間にか絶滅危惧種の仲間入りだったのですね・・
JR北海道の元幹線廃止もそうですが昔を知っている鉄道ヲタにとって寂しい限りです。
2016/12/18 23:37
廃線と集落
bobandouさん、こん○×は(^o^)/

廃線跡歩きですが、里の間を走っていた路線のようで、周りの景色もバッチリですね  市原の集落なぞ歴史を感じますね。
しかしここから赤線を伸ばすとなると…もはや関西圏も蜘蛛の巣を張らないといけなくなっちゃいますね

関東(神奈川)にもこのような廃線利用の散策路などあるのでしょうか

mamepapa dogleo
2016/12/19 10:29
>kome100pyouさま
 こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
 ただの廃線跡歩きはヤマレコではウケないだろうと思いつつも、とにかくこれだけの距離を歩いた以上、ヤマレコのマップ画面に赤線として表示せずにはいられない……という発想だけでアップしたのですが、思いのほかヤマレコには一定数の鉄ヲタ兼業ハイカー・トレッカーな方々がいらっしゃるということで、お楽しみ頂き嬉しいです

 何と……相模線のキハ30・35時代をご記憶でしたか! オレンジ色一色だった頃=国鉄末期は、外観も車内もとにかくボロボロで汚く、窓はトイレから霧吹き状に噴出されたアレがこびりつき 、椅子は指で弾けばホコリの山が出来るというとんでもないシロモノでしたが、JRになったことで白+紺色帯となり、清掃も行き届くようになって、まだマシ感が生まれたものです。とはいえ、正面に掲げた車番を何故斜めにするのか全くわけが分からず、気が付けば電化されて今の205系になり、「やっと相模線も面目を一新したか・・・」という感慨を覚えたのを思い出します。しかし、この頃は鉄ヲタ趣味から離れておりまして、再び2000年代に入って鉄ヲタに戻ってみると、既に全国的に相当減っていたキハ30・35がたまらなく懐かしくなってしまったという……。

 というわけで、2000年代にはかなりの頻度で、キハ30・35が辛うじて大量に走っていた関東鉄道常総線を訪ねたものです。しかし、つくばエクスプレス開業で常総線の利用客が激減したことと、イイ加減相当ボロくなったことで、2005〜2010年前後に一気に廃車が進んでしまいました。また、久留里線に3両あったキハ30も、4年前に一斉に消えてしまいましたね……。

 現在、キハ30・35が現存しているのは以下のスポットでしょうか。
*会津鉄道……芦ノ牧温泉駅に、自走トロッコ化されたAT-300が1両。廃車済み。
*足尾駅……NPOか何かが所有する2両。
*関東鉄道水海道車庫……キハ101は水害で自走不能ながらイベント展示の常連。
 キハ102・301は長年放置。水害以来ますます荒廃中。
*国立駅近くのJR鉄道総研……1両。何故か湘南色 w (平兵衛まつりでたまに展示)
*碓氷峠鉄道文化むら……900番台1両。
*いすみ鉄道大多喜駅……久留里線からもらった1両。予算不足で動態復活できず。
*水島臨海鉄道……1両。
*鍛冶屋線廃線跡……今回記事の3両。

 というわけで、今後は旧い車両もローカル線も、ますます加速度的に、「まだあるだけまし」という寂しい時代になって行きますね……
2016/12/19 10:54
>mamepapaさま
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
今回歩いた路線は、都会ではないけれど過疎でもない、程良く人の生活がある山間の農村エリアを貫いていたということで、線路跡を活かした非常に歩きやすい道であるのを除けば、完全に里山ハイクのノリでした 。芽吹きから新緑の頃は、多分脇の田んぼにレンゲが咲き、菜の花も……なんて想像をすることも出来ますし
そして、今回はほとんど廃線跡を歩きましたので、集落の中にちょこっと入ったのは市原だけでしたが、ここに限らずどの集落でも、家並みは非常に豪華そのもので、以前赤線延ばしで歩いた茨城県南部の無駄に豪勢な (^^;) 民家を思い出しました。今回アップしてはいないのですが、蔵の明かり取り窓が完全な○なのも面白かったです。

それはさておき……関西ではクモの巣というわけではないにせよ、かなり赤線が伸び始めてしまいました 。無駄なくいろいろな赤線をどうつなげて行くか……長期的な悩みになりそうです w

神奈川県内はそもそも廃線になった路線が少ないですので、なかなかすぐには廃線跡遊歩道が思い浮かばないのですが、例えば相模線の寒川〜西寒川が遊歩道化されたとかされていないとか……。横浜の新興埠頭の線路跡は、雑草が繁茂しまくった工業地帯ということで、そもそも散歩には向かなさそう……(滝汗)。あとは、JR南武線の宿河原駅から多摩川に向かって延びていた砂利運搬線が、今では完全に市街地の道路になっているようです。
2016/12/19 11:11
廃線跡もなくなります!
はじめまして!bobandouさん。ご遠方から兵庫県の廃線跡にようこそ。
ご存じだったから、わざわざ足をのばされたのでしょうか?
鍛冶屋線廃線跡の旧市原駅〜旧羽安駅間の遊歩道はまもなく車道拡幅工事が始まるそうです。
あの田んぼの中ののんびりルートはもう歩けなくなります。
私も先月、一部歩いてきました。もう一度、全コース歩きたいと思っています。
廃線跡のいろんな痕跡探しを楽しんでいます(レコには載せてないんです)。奈良の大仏鉄道廃線跡、神戸市北区、有馬軽便鉄道跡もオススメですよ。古すぎて保存車両なんかはありませんが
2016/12/20 0:44
>jalajalan903さま
 おはようございます、こちらこそはじめまして、コメントどうもありがとうございます!
 そして……お示し頂いた情報に「マジかよ!!……-_-;」とブッ飛んでしまいました
 まさか、鍛冶屋線廃線跡でも一番感じの良い散歩道であった市原〜羽安間が、バイパスとして大改造されてしまうとは……

 もともと私は現役時代の鍛冶屋線には乗ったことがない関東民ですので、もちろんそんなことは全く知らず、今回訪問した目的は一にも二にも保存ディーゼルカーが目当てでした。ですので、歩いてヤマレコに載せるなんてことも当初は全く考えていなかったのですが (笑)、バスの便が日中あまりにも開いてしまうことから、「それでは歩く方が速い」と思いまして、地図で廃線跡が整備されていることを確認したうえで歩いてみたという程度です。
 ところが実際に歩いてみますと、ゆったりと連なる山並みと古い民家が織りなす田園風景に魅了されました…… 。帰宅してこのレコをアップしたあとは、さらに関西道路地図とヤマレコの「みんなの足あと」を照らし合わせながら、「大阪から西脇まで赤線を延ばして、さらに北条町や加西アルプス方面に延ばすと絶対に面白い (いつになるかは不明 ^^;)」と思いつつニヤニヤしていたところでした。

 それだけに……今回とりわけ印象的だった (でも吹きさらしで極寒だった ) この田んぼルートが姿を変えてしまうというのはショックです……。
 鉄道廃線から既に20数年を経て、当時の鉄路への思いも薄れ、市原〜羽安間の道は集落の中を抜けるためイマイチ狭いということもあって、「それでは、この区間をバイパスにしてしまおう」という判断になったのでしょうね……。

 それはさておき、関西の(かなり忘れられた?)廃線跡探訪、なかなか濃いぃ世界ですね!  ヤマレコのオススメルートとしても紹介されている福知山線廃線跡を歩かれているのをさっそく拝見しましたが (人多すぎ……高尾山ほどではありませんが )、他にもせっかく歩かれたのでしたら、レコに載せないのは勿体ないと思います。誰かが検索して参考にするかも知れませんし……。私の場合、鉄ヲタとは言いながらも廃線・休止線ウォークは本格的にやっているとは言えず、埼玉県の西武安比奈線と東京都の羽村軽便鉄道を歩いただけですが、歩いたところをヤマレコ赤線画面として手入力するのがやめられないわけでして……
2016/12/20 10:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら