記録ID: 1019088
全員に公開
ハイキング
近畿
金勝アルプス【滋賀県】時計回り
2016年12月03日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 566m
- 下り
- 557m
天候 | 晴れ 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
12月〜3月までは無料! トイレ完備 また、トレッキングマップなども充実(欠品もあると思います) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所、迷い箇所はありません。 地質的にスリップしやすいところもあります。 |
その他周辺情報 | 上桐生の登山口付近にはコンビニがありませんので、 食料などは街中で調達しましょう。 |
写真
感想
今日登山した人は、最高の行楽日和を満喫できたかと思います。
快晴、温暖、無風とこれ以上ないコンディションでした。
登りではやや汗ばむくらいの陽気。
こんな日も今シーズンは最後でしょうか。
ーーー
早起きできませんでした。
困ったときの金勝さんに伺いました。
これまで、金勝さんは何回も行ってますが、
毎回、反時計回りでやってましたので、
ふと思い立ち、時計回りでやってみようと。
最近は鶏冠山を回ることが多かったので、
久々に落ヶ滝が見たいと思って走路を選びました。
ホントに何も覚えていないもんで。
こんなに立派な滝とは・・・(笑)
ぜひ、お立ち寄りください。
全体的に素晴らしい走路ですが、
私的に龍王山に向かう道が好きなようで、
今回も行ってきました。
競馬ファンは必ず行ってください。
龍王山頂から栗東トレセンがばっちり見えますので。
ーーー
時計回り、反時計回りでやってみたのですが、
私的には、「白石峰〜天狗岩〜落ヶ滝線」のあたりを、
滋賀の街並みや近江富士などを眺めながら進める、
「反時計回り」のほうが楽しいような気がしました。
次回は天狗岩線とかやってみたいですね。
どんなんなんでしょ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2522人
at_in_shiga様、はじめまして。
以前から一度訪れてみたい金勝アルプスですが、今週末検討しています。
岩場が苦手な妻はこのコース挑むことはどうなのでしょうか?
妻は岩を登ること、岩場を歩くことを苦手にしているため敬遠します。うちの子ども二人(中2、小4)は岩場が大好きなのでヘルメット持参で連れて行くのですが、妻を連れて行くか置いていくかで悩んでいます。
岩場の難所を巻いて進めるのかそれほどでもないのか、どの程度なのか情報をいただけますでしょうか。
また、反時計回りがおすすめでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。m(__)m
polepole213様
ご質問いただきましてありがとうございました。
しかしながら、ご質問いただきましたことに気付くのが遅れまして、
申し訳ありませんでした。
まだ実行されていない可能性もございますので、以下に私見を記します。
御予定通り、金勝アルプスを実行済みでしたら捨ておいてください!
----------------------
コース難易度:「平易」です
金勝アルプスという名や、岩が連呼されていることから、
岩稜やガレ場をイメージされるかもしれませんが、
危険個所と呼ばれるようなところは、
わたくしがレポートしましたコース上にはありません。
風化した奇岩を「眺め」ながら行ける安全快適なコースです。
高度感からの恐怖を感じる個所もありません。
コース上は小学生も多数歩いてます。
一部、風化しやすい岩の上を歩くのでスリップ注意なだけです。
落ちて大怪我とかいう個所はありません。
例外として、道中にある「天狗岩」「耳岩」といった展望台のような岩に登ると
大パノラマですが、ココを上り下りするときは、ちょっと怖いかもしれません。
落ちたら怪我します。
が、しかし、この展望台に登らなくても道中は大パノラマの連続なので
絶対に楽しめます。
怖いと感じたら展望岩の下で待っていればいいだけです。
回り方:
お勧めは反時計回りです。
中盤以降、近江平野、琵琶湖、比叡山から比良山系を眺めながら進むのが楽しいので。
ただし、スリップしやすいところが有るのでそれだけ注意です。
小股で慎重に歩けば全く問題ないです。
参考として、コースマップの高画質版の写真を追加でアップしておきました。
at_in_shiga様
大変丁寧でわかりやすいご解説をいただきありがとうございました。m(__)m
予定していた日程で家族揃って行ってまいりました。
コースは時計回りです。妻を除いてはかなり面白いコースで天狗岩のジャングルジム的な要素と奇岩、滋賀の町並み、渡渉、とても素敵な山行となりました。
妻には若干難易度が高かったようです。
また機会をつくって滋賀までお邪魔したいと思います。次はコースは反時計回り、テント泊装備を持って駐車場の横のキャンプ場も合わせて利用してみたいですね。多分妻抜きになりそうです。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する