記録ID: 1018862
全員に公開
ハイキング
甲信越
尼巌山(あまかざりやま)(長野市松代町)
2016年12月03日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 477m
- 下り
- 468m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:53
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 3:33
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉の下の浮き石、岩場に注意。 |
その他周辺情報 | 玉依比売神社前のグランドに仮設トイレあり。 温泉:国民宿舎松代荘、加賀井温泉一陽館等。 松代は長芋が特産品です。 |
写真
大室古墳群を観察
ここは最も多くの古墳が分布する大室谷。古墳の数は全部で520余と日本最多。
また、越後の長尾景虎がこの谷を登り、現在の松代城に陣取る甲斐の武田晴信に奇襲をかけたと言う、世にいう川中島の合戦の一つの舞台にもなっている。
中央付近の道路は上信越道、ここは大室第一と第二トンネルの間の僅かな谷。
ここは最も多くの古墳が分布する大室谷。古墳の数は全部で520余と日本最多。
また、越後の長尾景虎がこの谷を登り、現在の松代城に陣取る甲斐の武田晴信に奇襲をかけたと言う、世にいう川中島の合戦の一つの舞台にもなっている。
中央付近の道路は上信越道、ここは大室第一と第二トンネルの間の僅かな谷。
トンビ岩、通称とび岩。
近所のアートウォールの森山センセイが開拓されたルートも多い、比較的難度の高い岩場。
ちなみに、この山の左先の上に大室古墳群唯一の前方後円墳があり、その尾根の更に先に大室温泉まきばの湯。
近所のアートウォールの森山センセイが開拓されたルートも多い、比較的難度の高い岩場。
ちなみに、この山の左先の上に大室古墳群唯一の前方後円墳があり、その尾根の更に先に大室温泉まきばの湯。
この入り口に位置する円墳が最も有名。現在はコンクリで固められてしまっているorz。昔は明治や駒沢の考古学部が研究に来ていた。
尚、この辺りは広大な敷地が良く整備され、大室古墳館なる展示施設もあります(冬季閉鎖、入館無料)ちなみに今年の古墳館長は私の父が務めていました。
尚、この辺りは広大な敷地が良く整備され、大室古墳館なる展示施設もあります(冬季閉鎖、入館無料)ちなみに今年の古墳館長は私の父が務めていました。
子供の頃、この古墳は秘密基地の一つで、中で焚き火してモウモウと煙はいて激しく怒られた経験ありorz.
この古墳に限らず、古墳の天井にはベンジョコオロギ(正式名カマドウマ)がたくさん張り付いている事も多い。
この古墳に限らず、古墳の天井にはベンジョコオロギ(正式名カマドウマ)がたくさん張り付いている事も多い。
この岩場で最も難しいルート。
下山時に懸垂するべく上にまわり込んだら、落石誘発が激しい場所でしたorz
今回はクライミング動画も撮りましたがここでは編集せず、今年の総集編動画の、恐らくラストで登場します。
下山時に懸垂するべく上にまわり込んだら、落石誘発が激しい場所でしたorz
今回はクライミング動画も撮りましたがここでは編集せず、今年の総集編動画の、恐らくラストで登場します。
下山後は山里にある超濃厚豚骨ラーメンのゆい六助へ。ちょっとどろり過ぎな感じでした。(saku)
ここは本店ながら、かつて川中島に出店した頃は、長野県豚骨ラーメン部門第一位の評判店で、とても美味しいラーメンでしたが、ココに移転してからちょっと残念な感じにorz。ゆい六助上田店は、昔の本店に近い美味しいラーメンです。
ここは本店ながら、かつて川中島に出店した頃は、長野県豚骨ラーメン部門第一位の評判店で、とても美味しいラーメンでしたが、ココに移転してからちょっと残念な感じにorz。ゆい六助上田店は、昔の本店に近い美味しいラーメンです。
感想
春に杏の花を見に行って、間近に仰ぎ見た尼巌山。
いつも松代病院への通院の時にも見ていますが、
登りたい〜と思っていて、ようやく登る事ができました。
たっぷりの落ち葉でふかふかトレイルは最初は歩き易く、
上の方はずるずるだったり、岩場もありで、楽しいお山でした。
広くて平らな山頂からは北アルプス〜信越国境の山々、
そしてその麓に広がる善光寺平の景色が壮観でした。
土日の日程でツール・ド・長野130kmのトレランレースが行われていて
早朝からランナーさん達が野越え山越えて駆け抜けていました。
2日間・130kmて想像できないですが、健闘を祈ります。
下山後は真田巡りで海津城を愉しみました。
私の地元へご案内。
登山口でいきなり消防団時代の分団長に出会うorz
この尼厳山は、隣の奇妙山(大室からでも東条からでも、若穂からでも必ず杉林を通るので、やや陰のイメージがある)と違って、クヌギとマツの里山情緒の明るい尾根を行く手ごろで楽しい里山風情の山であり、おまけに岩場も楽しめる。
山頂からは長野盆地を正面によく開けており、北アルプスの眺望は五竜以北が望める。
登山適期は晩秋から今頃か、春先のあんずや桜の咲く頃。きのこ狙いなら9月末、タラノメ狙いなら5月前半、カブトムシ観察なら夏。
城下町松代と共にお楽しみ下さい。
また、写真コメントにあります通り、私のクライミング動画は今年の総集編動画で登場する予定です(*´▽`*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2476人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
写真ありがとうございます。ひらがななんですね。そういえばヤマレコだけでなく、メルアド及びあらゆるパスワードがマロンでした。その割に今年栗ご飯一回しか食べてない!昨日はマロンフレーバーティーを飲ませていただきました。マロンティーでキノコリゾットが美味しいんですって。白桃ティーはお茶漬け。
古墳に真田丸に長芋特産…羨ましい松代町ですね。私も今から住みたい街探訪に出かけてきます
まろんさん、念願かなって写真を撮れました
このお店は昔ながらの町の洋食屋さんだそうです。
下山後の超濃厚豚骨は食べ慣れていないので、あまり好みではありませんでした
これなら松代城址そばの竹風堂で栗おこわと栗あんみつの方がよかったです。
山のお話でなくてすみません!
ゆい六助松代店より上田店のほうがドロリとしてます。(あれは液体といっていいのか??)基本、ベースは同じなのかもしれませんが、それぞれの店長さんにお任せのようですよ。(小生、ゆいがに週一で通ってますので、・・・・、)
ツールド長野、私は3Aにいました。(去年は2A,7A担当でしたが)私だったら、通りすがりの人にもエイド食さしあげていたかな?? 多分、きっと!!
イヤー、土曜日はいい天気でした。風もなく、その分冷え込みましたが・・・・。
どこか、いつかきっと遭遇しそうなんですが、そのときはよろしく!!
(基本、自分、あんまり人の多いところ行かないからな〜〜〜。)
abu8kgさん、こんにちわ〜。エイドお疲れ様でした。
走られているのかな、と思っていましたがエイドにいらしたのですね。
3Aのエイドはどちらでしょうか。
距離が長くて広域なので限られた人数でのエイドは掛け持ちで大変だと思いますが、
ランナーさんにとってはほんとオアシスですよね。
お手製おにぎり&トン汁とか北澤ぶどう園のぶどうとか、豪華でしたね〜!
13Bさんは食べたかったようです
私と言えばあの日、下山口周辺でモンベルの紺色の手袋を落としてしまった様です
お店に落し物で届いているといいのですが
私は同じ様な場所にばかり何度も行っていますが、見かけたら声掛けてください
あ、私はあまりどろりとしたのは好みではないですね
週一でゆいが、ってすごすぎます。
ツールド長野は第1回からずずっとスタッフです。キャンプ用品すべてを持っているので、(簡易テントだけこのために購入した)というの理由の一つで、今後も多分きっとずずっとスタッフ参加の予定です。
今年のブドウは瀬戸ジャイアンツの一種類のみ! 数種類の年もありますよ。
最近、蝶に行ってますね、凄い!
ゆいがは山行の帰りは直行!ってのが定番です。
abu8さん、スタッフのベテランですね!
選手にストレスかけない様なスムーズな運営とか、
主催側も大変なご苦労をしていると思います。
でも、プライベートレースでこれだけ人気があって続いているのは
やはりトレマンさんのお人柄なんでしょうね。
山の後は好きなものをがっつり食べたいですね
本日、2008年4月の開店以来、8年と半年ぶりに信州トレイルマウンテン店舗へ寄ってみました。
残念ながらサク姉さん手袋は届けられておりませんでした
13Bさん、ありがとうございます。
トレマンさん店舗に行かれたなら、次のレースかツアーの申し込みを
してくればよろしかったのに。
こんばんは、13Bさま&sakusaku様&c-boyさま。
こんな感じの山行いいですね。
真田丸で盛り上がっているうちに、松代六文銭関連へ
伺いと思っております。松代城跡?
同じ県民ですが、松代は常に通過点でした。スミマセン。
12月10日(土)、恒例のリンゴ長芋交換日になりませんか?
急ですみませんが、いろいろ重なり天候を見ると
この日あたりかと??
松代方面へ出かけますので
ご都合をお知らせください。
aonumaさん、私も松代というと群発地震のイメージでした(古い〜)。
12/10 OKです
よろしくお願いいたします。
aonumaさん、
明日10日、松代で交換会、お気をつけてお出かけください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する