廃村の古民家で釜戸ご飯に囲炉裏スペシャル/大平宿&飯田峠も。


- GPS
- 32:00
- 距離
- 0.7km
- 登り
- 22m
- 下り
- 18m
天候 | 1日目 ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.ii-s.org/v3kanko/cat/cat4/post-148.html 1泊2600円(寄付金300円) 古民家旧道内は車乗り入れ禁止。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
古民家はすべて自力での生活ですから、薪で火を起こして囲炉裏に、お釜も薪で焚く、風呂も焚くというものです。布団は無いのでシュラフ等を持参してください。食事も全て持参です。水は豊富に出ますし、トイレは山小屋レベルからいろいろです。準備に2時間程度はかかりますので、早めに行ってゆっくり準備して、日暮れには食べられる状態がベストだと思います。最後はすべてかたづけて、掃除して戸締まり。 でも江戸時代的な生活は楽しめます。電気はあるので大丈夫。 |
写真
ビックリするような高級魚。生で一匹手に入れたかったが、干物しかなかった(t)
のどぐろ激ウマでした〜、買いに行きたい〜
油のノリが最高でした(c)
(本当は屋守はおくのかみ、と読むそうな。)でも、マークはやもり!(p)
東村山のお酒だそうです。美味しいお酒でした(t)
お酒担当になった事を会社で話したら、いただいてしまいました。(Chi)
感想
昨年の古民家イベントがあまりに楽しかったので、全員一致で今年もやることになりました。
ウチの夫婦は、帰省ついでに京都、若狭方面からの参加です。
折角若狭からだから、新鮮な魚介をお持ちしようと、当日、鮮魚センターが8時に開くのを待ってお買いもの。
何があるか・・・ミステリー〜〜〜
ここの所上がっていたキンキやサザエは無かったので、牡蠣とのどぐろとハタハタと、なんとまるまる姿のまま売っていたタコを一匹購入。
驚くことなかれ、以前この店には「リュウグウノツカイ」がまるまる一匹売られていたこともあるのだ。
ウケ狙いでヤガラとか買いたかったのにこの日は無かったから、ウケ狙いネタは「タコ」で我慢することにした。
なんてお魚屋さんで遊んでいたらスタートが9時。
近いと思っていた大平宿は、意外と遠く、集合時間の2時に余裕で着くと思っていたのに、なんとか30分前に到着。
二年目という事で、みんないろいろ慣れてきていて、
てきぱきと作業は進み、4時前には食事が開始された。
パクパク食べていろいろな話に盛り上がりながら
「みなさん、なんとまだ5時ですよ〜〜〜」「やっと6時です〜〜〜」なんて声が上がりながら
長い夜(夕?)は楽しく過ぎていったのでした。
去年失敗して半分焦げ付いた竈ご飯も上手に炊けましたし、囲炉裏も燻ることなく美味しいお鍋が食べられました。
3日くらいはこの生活出来るかもね(笑)
昔の人は何をするのも大変だったんだね〜〜〜
今年も楽しかった古民家イベント。来年は今年スルーしてしまったハゲ岳登山を加えてやりたいですね。
昨年に引き続き、古民家イベントになりました。
今年は昨年、手探りでやった事があって・・
もっとしたい事がありましたから、今年もやりたい〜って事で
集まる事となりましたね
初日は山に登らずに、
古民家のんびり準備して過ごすのが良かったですね。
鍋も美味しく、釜で炊いたご飯は完璧な美味しさ〜
どんな電子釜も勝てない最高のお味でした。
そして、炭で焼くノドグロは最高で、こんな美味い焼き魚はかかなか
無いですね〜アブラのノリが素晴らしい〜極うまでした。
A5の肉もノドクロには敵わないな〜
鍋に入れたタコも美味しく、持参頂いた姉さんに感謝です。 火お越しマイスターのペンさんのお掛けで、寒い古民家が全開でも暖かく過ごせて、鍋も美味しくできました。
Oさんのデザートは珍しいもので、とっても美味しく頂けました。
chiriさんも薪割はかなり苦戦していましたが、助かりましたね。
tパパさんも薪割にご飯炊き、お風呂までスムーズにこなして、ゴミもやしまでありがとうございました。
江戸時代の古民家は皆で協力して過ごす、日本人の原点に帰れ
良い物も沢山あったと感じます。
皆さんありがとうござました
昨年味をしめた廃村古民家宿泊に今年もGO!
昨年のメンバーに新規でパパさんが加わり、総勢7名。
土曜日は朝からずっーーと雨のため、午後2時に古民家集合。
パパさんとは実に久しぶりであったがお変わりもなくお元気そうであった。
今年は中級の「藤屋」さんに宿泊。暖かい日で良かった。
さらに今年は昨年の経験を生かして段取りもよく、
4時には宴会開始。(といっても7人のうち、飲めるのは姐さんご夫妻と妻の3人のみであるが。)
いつものcarolさんの豪華牛肉に、牛とみまごうばかりのもち豚、そして牛の半分は、富士山溶岩プレート焼肉に!
これがゲキウマ!
さらに、姐さんが北陸方面から直送してきた「まるまる1匹タコ」をはじめ、牡蠣、のどぐろ、ハタハタをはじめ
ご馳走が目白押し。
今年はカマド炊きご飯もこのうえなく上手く炊けて実にうまかった。
翌朝は晴れたが、片付けをしなければならないので、もう山に行く気は失せ、
昨年の廃村内探検もせず、神社にも行かず、辛うじて飯田峠を少し歩いただけで解散。
ヤマレコではなく、「食べレコ」「廃村レコ」となった。
carolさん、今回も、お手配および豪華肉に加え、溶岩プレートも準備していただき、ありがとうございました。
姐さんご夫妻、パパさんのお顔を久しぶりに見れてよかった。また、海の幸ありがとうごさいます。
chiriさん、 今年もまき割りありがとうございます。おかげですぐ火がつきました。
oさん、 柿のデザートが不思議な味でメチャウマでした。
皆さん毎度毎度いろいろありがとうございました。
来年は洗剤とおたま追加持参をわすれないようにせねば。
そして初日にπ岳へ。
今年もキャロルツアー主催の古民家宿泊ツアーに参加してきました。
去年は恵那山に登りその後古民家のある大平宿へ向かいましたが今回は直接大平宿へ向かい翌日近くの禿岳へハイキングの予定でした。
初日に古民家に着き荷物を広げるとPengin22さんが囲炉裏に火をおこしtekutekugoさんとao-haさんがお鍋とかまどご飯の準備をし私が薪割りを行い、夕食の準備が進みました。
完成したお鍋にはtekutekugoさんが買ってきた舞鶴・若狭産のタコとカキに加え、ツアー主催者のcarolさんが持ってきてくてた定番の高級肉も入り美味しくいただいているとかまどご飯も炊き上がりこちらもとても美味しかったです。
そこへ、carolさんが満を持してA5ランクの和牛を取り出し溶岩焼きの用の岩板で焼き始めるとお腹がかなり膨れているのにまだまだ入ります。
デザートにはao-haさんが作ってきてくれた柿のピーナッツ和えをいただきました。
組み合わせは「えっ?」っと思いましたが食べてみると柿の甘さとピーナッツバターのしょっぱさが合いとても美味しかったです。
その後も食べて飲んでいると誰となく「明日は禿岳登山はやめてのんびりしようか。」となりました。
翌日は残ったお鍋とご飯で作った雑炊を食べてのんびり過ごしたあと近くの飯田峠へ車で行き記念写真を撮ったあと大平宿を管理している登山ショップ兼カフェでコーヒーを飲んだ後、来年は禿岳登山を誓い解散しました。
なんだか、食べ物の話だけになってしまいましたが、今年も皆様のおかげで大変楽しく過ごせました。
来年もよろしくお願いします。
昨年に続く古民家イベント。今年は2時集合ということで、すごく余裕だ〜〜とのんびりしすぎて、皆さん早めに来て準備されていたのに、いちばん近いはずの私だけが時間ぎりぎりでした。そのため、私はほとんど何もやってないというのに、こんなおいしいものをいっぱいいただいてしまいました。すみませ〜ん。そしてありがとうございます。
でも、皆さんの学習能力?や連携プレーもいつもながらすごいな〜と思います。昨年のように煙で燻されることもなく、ごはんもお焦げにならず完璧!!しかも皆さんてきぱきと手際良く動かれます。carolさんの高級肉やteku家のノドグロや牡蠣やタコなどこんなに贅沢なこといいの?と思うくらいでしたが、本当においしかったです。かまどごはんも最高においしかった〜。
今回の古民家は中級とのことでしたが、昨年に比べ暖かい日だったから寒さも感じずよかったですね。いろんな虫は多かったですけど…。山には登ってませんが、駐車場からはかなり何往復もされたとのこと、少しは歩いてますよね(笑)。お疲れ様でした。本当においしい食事と楽しい時間、すてきな経験をありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こちらのレコへのtekuさんのコメでニアミス発覚!
中央アルプス縦走に行ってたizshun君の車回収のため、20日夕方に大平宿にいました!
tekuさん、写真追加しました↓。まさしく藤屋さんですね。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1011072&pid=e843100921b92a52d3a48e60296d1cf7
(でも45の写真で写っているのは藤屋さんではなくお向かいの家では?)
tekuさんpenさんとはニアミスが多いなあ〜。。
実は10月22日の雨飾山ではcarolさんとも!?
izshun君のレコもよかったらご覧下さい〜。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1012624.html
izshun様のレコ、拝見しました。
すごすぎてコメントできません
っていうか他の部分で驚きましたが、それはまた別に
藤屋さんは鍵かけて帰りましたが、開いてたんですね?
使用後の点検かな?
あ、たしかに写真違いますね。気が付かなかった・・・差し替えねば・・・
雪降りましたね〜〜〜〜楽しいですね〜〜〜
もうすでに他のレコで予告は出してますが
穴掘りは3月の第一週の予定です。
気が向いたら、お三方とも空けておいてくださいませ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する