御岳ボルダー:溶けたソフトクリーム/渓谷上流探索/ジムの知り合いと/外岩ボルダリングデビュー


- GPS
- 16:20
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 154m
- 下り
- 184m
コースタイム
8:30 御嶽駅
8:40〜12:00
すべり台、溶けたソフトクリーム、オーストラリア
12:30〜15:00
マミ岩
15:30 御嶽駅〜帰宅
12月06日(火)
7:50 御嶽駅
8:10 たもと岩
8:30 オーバーハング岩
9:00 デラシネボルダー岩
9:30 デッドエンド岩
9:50 中州ボルダー岩
10:10 丸こんにゃく岩
10:20 マウンガ(レンタルマット)
10:30〜16:00
すべり台、オーストラリア、ソフトクリーム
16:10 マウンガ(マット返却)
16:50 武蔵増戸駅〜帰宅
12月04日(日)
10:30 御嶽駅
10:50 すべり台岩
11:10 溶けたアイスクリーム
13:00 昼食
13:30 忍者返し岩
14:00 遊歩道岩
15:30 鵜の瀬橋
16:00 御嶽駅〜帰宅
11月16日(水)
7:50 御嶽駅
8:20 すべり台岩
10:10 鵜の瀬岩
11:30 忍者がえし岩
13:10 マミ岩
14:30 砂箱岩
16:10 軍畑駅〜帰宅
天候 | 12月21日(水) 快晴 12月06日(火) 晴れ 12月04日(日) 薄曇り 11月16日(水) 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
往路 立川→御嶽(JR東) 復路 御嶽→立川(JR東) 12月06日(火) 往路 立川→御嶽(JR東) 復路 御嶽→武蔵増戸(車) 武蔵増戸→立川(JR東) 12月04日(日) 往路 立川→御嶽(JR東) 復路 御嶽→立川(JR東) 11月16日(水) 往路 立川→御嶽(JR東) 復路 軍畑→立川(JR東) |
コース状況/ 危険箇所等 |
12月21日(水) ★この時期、朝方9:00前は岩も冷えていて手も足も指先が凍える 12月06日(火) ★朝方は吉野街道側は日が当たらず夜露で岩が濡れている 11月16日(水) ★超メジャーエリアで書籍「日本100岩場:関東」等に岩やルートのガイドあり。 |
その他周辺情報 | 12月04日(日) ★奥多摩渓谷駅伝競走大会 https://www.city.ome.tokyo.jp/taiiku/okutamakeikokuekiden.html が行われていた。 11月16日(水) ★御嶽駅そばセブンイレブン向かいのMAUNGAにてマットレンタル可 http://www.maunga.jp/ |
写真
感想
12月21日(水)
天気予報が快晴、温暖、と言うことだったのでまたまた御嶽に遠征。
レンタルマット屋が9:00オープンなのでそれに合わせて来たかったのだが、通勤ラッシュの中での迷惑を考えてちょっと早めに来た。
マット屋が開く前準備運動がてらすべり台岩でじゃれていたのだが、9:00前だと岩が冷たくて冷たくて手の指、足の指が悴んでしまった。
この時期だと、10:00〜10:30ぐらいに来た方がいいかも。
どうせ、早く来てもその分すぐへたるのだし・・
溶けたソフトクリームで落ちないように恐る恐る7級5級をまさぐっていたら、ソロのボルダーの方が来て合流。
自分より数段レベルが上で、7級、5級となんなくこなし凹み3級も2,3回のトライで落とした。
上級者がいると見ているだけでもとても参考になり、おかげでなんとか7級、5級ぐらいは道筋がつけられた。
昼から一緒に対岸に渡った。その方は今日の目的は忍者と言うことだった。自分にはまったく手が出ないのでマミ岩へ行ってグダグダやっていた。半日やっていたがけっきょく中央の4級が登れなかった。
最初に立てないのがどうしようもない。まだまだスキルもパワーも足りない。
今日で4回来たが、レベルは情けないくらいほとんどアップしない。
それでも、外岩はまだまだ楽しい。
取りあえず4級、3級を目標にもう少し頑張ってみたい・・・
溶けたソフトクリーム5級
ホールド、ムーブは若干違うがなんとか登れたような気がする・・
12月06日(火)
天気予報によると晴れで気温も高め。多分年内最後のグッドコンデション。
中一日だがなんとか起きて電車に乗った。ラッキーなことに奥多摩まで直行の電車。
8:00前に御嶽駅に着く。
ぶらぶらまだ見てない渓谷上流側のボル岩を見て周った。
どれもこれも上級者向きで手が出そうもない。
唯一、デラシネボルダーに6級、8級があったのでノーマットでかぶりついてみた。が、夜露で岩が濡れていてツルツル。
高さはそんなにないので無理してマントルで上がれそうな気もしたが、やっぱ止めた。
これがいつものインドアのジムの課題なら多少無理っぽくても分厚いマットを信頼して挑戦するが、外岩では無理は禁物。特に初心者の単独では無謀の世界だろう。まだまだ長い人生、障害者にはなりたくないし・・
一通り周ってまだまだ別次元だと言うことを納得した。
10:30ごろ駅に戻ってきて、レンタルマットを借りていつものすべり台へ。
今日は一人、と言うこともあってみっちりその付近のオーストラリアとかアイスクリームなどの岩を攻めた。
ま、攻めたと言うより持て余していただけだが。
突然、
「あれ?あそこのジムに通っている方ですよね?」
と、声かけられた。
「たぶん、二カ月ぐらい前でしたけど・・」
自分はまったく忘れていたが先方は記憶に残っていたらしい。
世間は広いようで狭い・・・
レベルは自分より上だったが、そんなにかけ離れていなかったので4〜7級の課題を一緒にトライしてまわった。二人だとマットも二枚になるしちょっとしたサポートもし合えるので安心して楽しめた。
しかし、中一日の連チャンはやっぱけっこうキツイ。外岩はとくに指先が疲れてしびれてきて力が入らなくなる。
まだまだ、連チャンで来れるレベルも体力もなかった。
もう少しジムで体力、持久力付けなければ、ちょっと高い課題だと最初からビビって気分的に登れなくなってしまう。
実際に何度もあっけなく滑落した。
4時前十分満足して上がった。
帰りは有難いことに車で途中まで送って貰ってしまった。感謝!
5時前、電車を待っていたら急に寒くなってきた。
そう言えば、日中は陽ざしもずっとあって気温も暖かい過ごしやすい一日だった。
この先、こんなコンデションの良い日がまたあれば来たいが、果たして・・・
本日の勲章
右ひざ外側に擦り傷
左ひざ内側に擦り傷
右ひじ打撲
指先、完全にしびれ状態
すべり台岩トラバース3級。
この3級はなんか出来そうな気がするし、高さもそんなにないので必死コイて挑戦したが、やっぱ気のせいだったようで歯が立たなかった(泣)
12月04日(日)
基本人見知りの性格だが1年もジムに通っているとやはり知りあいも出来てくる。
11月に御嶽デビューしたとジムで雑談(自慢?)していたら、「今度、一緒に行きましょう」と誘われてしまった。
もう少し外岩へ行ってみたかったので素直に誘いに乗って行ってきた。
珍しく休日、仕事明けにそのままザック担いで御嶽へ向かった。こんな時、今の住みかはとても便利。9時半の電車に乗って10時半には御嶽に着けた。
青梅を過ぎて御嶽駅が近づくと乗客が窓の外を見てざわついている。
今日は、丁度「奥多摩渓谷駅伝競走大会」
https://www.city.ome.tokyo.jp/taiiku/okutamakeikokuekiden.html
が開かれていた。
電車の脇の青梅街道を何人ものタスキをかけたランナーが走っていた。
御嶽駅を降りても駅前の青梅街道をランナーが走っていた。
ランナーの邪魔にならないように街道を渡って前回同様ウオーミングアップ用にすべり台岩へ向かう。
天気は快晴ではなかったが12月に入ったわりに温かく小春日和の感じ。ボルダリングには丁度いい気候だった。
休日の御岳渓谷は初めて来たが、ボルダリングの岩はどこも大盛況で混んでいた。
前回同様、集中することもなく、あっち、こっちの岩をとりとめもなく渡り歩いて一日十分に外岩を堪能した。
今日もほとんどまともに登れなかったがそれでも外岩まったく面白かった。
また、一緒に行ったジムの人たちも初めてのパーティだったがみな気さくで愉快に楽しめた。
外岩目指して、まだまだジムでトレーニングせねば・・・
お疲れ〜
本日の勲章
マットへ飛び降りた時、マット下の石の突起でかかとをしこたま打つ
左手小指と薬指の先を岩で負傷
帰宅後も十本の指先がビリビリ
取りあえずの目標はマミ岩中央4級・・・
11月16日(水)
今年正月から始めたインドアボルダリング。
通っているのは公共施設の初級者用の壁で入門には丁度手頃で十分楽しませてもらっている。
が、気がつけば一年近く経ち、ボチボチ自然の中の外岩にも登ってみたい欲が出始めた。
ジムで知り合いになった人たちとも「外岩も行ってみたいですよね〜」なんて話していると余計その気になる。
と言うことで天気も良さそうだったので取りあえず御嶽に下調べに行ってみることにした。
みたけ渓谷は何度か行ったことはあったがその時はボルダリングとは全く無縁で遊歩道を物見遊山で歩いただけだった。
岩の事もコースの事も、そしてどんな感じで登るのか?果てまた先客がいた時はどうするのか?マナーや挨拶なども、一から十まで全く判らなかったのでホント下見だけのつもりだったのだが・・・
たまたま御嶽駅そばのコンビニでマットを持ったグループがいたのでちょっと様子を聞いてみよう、と話しかけたら、
「今日、デビューなら良かったら自分たちと一緒にやりませんか?」
と誘ってくれた。
まったく願ったり叶ったりで喜び勇んでくっ付いて同行させてもらうことにした。
*******
Oさん、Aさん、Sさん、本当に一日どうもありがとうございました。
とても楽しい充実した外岩デビューをすることができました。
ウオーミングアップ用のすべり台岩から、日当たりのいい鵜の瀬、一番有名な忍者がえし、そして自分にも手頃なマミ岩、まったく不明4級のある砂箱岩と色々な岩を堪能させてもらいました。実際に攻略出来たのは1,2本だけでしたが、十分満足させて頂きました。
それに手順やマナー、携帯常備品などもよく教えて頂き、デビュー初日でとても色々学ばせてもらい大変勉強になりました。
自分のレベルもようやくわかりました。まだまだ5,6級でした。
これから御岳に通い始めて果たして忍者返しの一級までどのくらいかかるのか?いや、いけるのかどうか?
Oさんのレベルの2段はちょっと難しそう・・・(泣)
でも、目標が一杯増えたのはとても嬉しく楽しかったです。
これからも、焦らずにボチボチ通い続けてみたいと思います。
もし、またお会いすることありましたらまたまたご指導よろしくお願い致します。
本日はどうもありがとうございました。
*****
と言うことでとても充実した楽しい外岩デビューの一日だった。
ちなみに紅葉もとっても綺麗な一日でした。◎
御岳で一番有名な「忍者返し」
果たして自分がこれを登れるようになるのかどうか・・・?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する