![]() |
新潟県の半分くらいの大きさですが、千葉県もそこそこの面積があり、東京通勤エリアから、電車が1時間に1本来ればいいほうといったところまでいろいろです。言葉や習慣も違います。
「千葉県の人はいつも太巻き祭り寿司を作って食べるの?」と訊かれたことがあります。あれは県南だけで千葉県北西部では作る習慣がありません。「夕方に流れる『夕焼け小焼け』のことをパンザマストと呼ぶの?」。それは柏市だけです。
わりと全県の文化といえそうなのは、みそピーかな。ごはんのおかずとして学校給食で出てくるので、食べたことのない県民はいないはずです。あと、千葉県のラーメン店では、長ネギよりもタマネギが載って出てくることが多い。これも千葉県特有かも。
にいがた通信
https://gata21.jp/archives/87606091.html
太巻き祭りずし
https://www.komenet.jp/futomakimatsurizushi/
2021年6月23日の日記:パンザマスト
https://www.yamareco.com/modules/diary/96778-detail-243098
夫の父親は転勤族で、夫もあちこちついて引っ越したそうですが、同じ県内にも関わらず高校時代、クラスメートが何言ってるのか分からない事があったと話してました
これまでいちばん方言がわからなかったのは鹿児島県です。ラーメン店でラーメンを食べていたところ店員さん同士が雑談を始めましたがなにを言ってるのかちんぷんかんぷん。かろうじて聞き取れたのが「ドラえもん」という単語で、あぁドラえもんのことを話してるのかと思ったけど(なんで大人が職場でドラえもんの話をするのだろう?)、それ以外はまったく聞き取れませんでした。
あ………前にもコメントしていましたね………
忘れっぽくてm(__)m
パンザマストは商品名らしいですね。でも柏市では「パンザマストが流れたら帰りましょう」とか言うらしいです。
方言は大昔から言い伝えられてきた言葉なので、地形的に隔てられていて他の地域と行き来の少なかった鹿児島県や青森県が比較的顕著ですね。
関東地方では千葉県がそれでしょう。
方言に限らず、難読地名もこの三県は多いですね。
沖縄県は明治中期から標準語教育が行われ、北海道は入植者の多くが西日本〜東日本の標準語化圏からが多かったようです。
千葉県では2006年に八日市場市野栄町が合併して匝瑳(そうさ)市になりました。なんでわざわざ難読地名にしたのか🤔
成田線は下総松崎(しもうさまんざき)、安食(あじき)、木下(きおろし)と難読漢字だらけです。
ラーメンに玉ねぎですか(・・;)
まぁ、沖縄にはポークおにぎりって、ありますものね。初めて見た時には驚きましたが😆
沖縄のコンビニでスパムにぎりを見ました。思わず買ってしまいました😅
新潟県民として一言(笑)
「死ねば良いのに」じゃヤバいですが、イントネーションって言うかビミョ〜に違うンですよね(;^ω^)
「しねっ」と言うより「しねぇ」=「やらねぇ」に近い感じ何です‼?
まっ、とんでも無く長ーい新潟県
村上市から先はほぼ“山形県”ですし、阿賀野市はかつては“会津藩”でした。
糸魚川市まで行けば“越中”
妙高市の生活圏は“長野市”
自分の暮らす真ん中辺りでも、魚沼市の旧入広瀬の大白川は古くから福島県の只見町と交流が深い…
まっ、同じ新潟県内でもいろんな言葉や風習が有るのも面白いですよね(*^^*)
ちなみに燕三条背脂チャッチャ系ラーメン🍜には玉ねぎ🧅派です(*^^)v
ご当地ラーメンが好きで、機会があれば寄るようにしています。去年長岡ラーメンの店に行きました。醤油系で生姜が載ったラーメンだったかな。
燕三条背脂ラーメンいいですね!
しねばいいのにの「し」はしとせの中間くらいかなぁと思っていました。
「ひ」と「し」の発音が区別できないのは江戸っ子と一緒ですね。
秋田の方言で、しね、ばんばのけつ、は、硬いという意味だそうです。
わからないもんです。
それはまったくわからないですね〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する