![]() |
以前沖縄県には鉄道がなかったのですが、2003年にゆいレールができて、鉄道のない県はなくなりました。さて、電車が走っていない県がひとつだけあります。県内すべてが非電化路線なのは徳島県です。徳島県には電車が走ってません。
逆に、電車しか走ってない県はあるのでしょうか。事業用を除いて鉄道の電化率100%の県は全国で5つ。東京都、神奈川県、奈良県、大阪府、沖縄県です。
奈良県がちょっと意外?奈良県の普通鉄道はJRと近鉄。近鉄は「電車」が走る前提の鉄道で、開業したときから電化率100%。JR線がすべて電化されて、奈良県の鉄道の電化率は100%になりました。
※写真は2022年3月まで奈良線を走っていた電車
奈良えっそうなのと言う感じで…加茂以東は…と一瞬思いましたがあそこは“一応“京都でしたね!(大変失礼な書き方ですが)
そうなんです。関西本線は?と思って地図を見たら、木津はもう京都府でした。
確かに奈良は意外でした。南の方になんか非電化がありそうなイメージがして( ;∀;)
本題とは別に、冒頭の部分にも、なるほどと思いました(・´з`・)
確かに、都会から富山に来た人と話すと、鉄道一般を「電車」と言われるので、
こちらが「気動車」とか「ディーゼルカー」言い分けるのが、気恥ずかしくなります。
こちらの年配の方には、まだ「汽車」と言う人もいますが、さすがに地元の若者でも通じません。
道路標識で「踏切あり」を示す「蒸気機関車」のマークも、全部「電車」に置き換わるのですかね( *´艸`)
奈良県の地図を見ると、鉄道があるのは北半分(というか3分の1くらい)だけです。
鉄道を「汽車」と呼ぶのは地域性があるようです。旭川の友人が、北海道では電車も気動車も鉄道車両はみな「汽車」だと言ってました。「電車」というのは路面電車のことを指すそうです。
踏切の道路標識の蒸気機関車は、少なくとも千葉県では絶滅したようです。しかし、あの蒸気機関車、明治初期の鉄道開業時に走ってた車両ですよね。
奈良線の103系も引退のようですね。残念。
数年前に京都/奈良へ家族旅行に出かけた際に、伏見稲荷に行きたい私と
奈良線に乗りたい「子鉄」の利害が一致しました。
しかし、運悪く台風被害か何かで奈良線が運休。
ご乱心の子どものケアが大変でした^^;
JR九州の筑肥線にも103系が残っているようですが、姿がだいぶ違います。開業当時の面影を残しているのはJR西日本の和田岬線。これも3月18日が最終運転だそうです。
関西本線の平城山駅がギリ奈良県で
電化の境目が京都府の賀茂駅なんですね。
去年の事、JR関西本線の京都府側、
笠置駅〜大河原駅間の東海自然歩道銀の帯コースを歩きました。
単線の線路のすぐ横を歩きましたが確かにディーゼルカーでした。
それで、架線のない駅の風景って空がスッキリ見えて
とても気持ちよかったです。
私は乗り鉄ではないので東京から大阪の移動はほぼ新幹線。山行だとたまに夜行バスですが、いつか名古屋で関西本線に乗り換えて、亀山、加茂と乗り継ぎ大阪まで行ってみたいものです。いや、その前に近鉄が誇る特急ひのとり乗車が先かな。
こんばんは
徳島県に電車が無い理由は
剣山に失われたアークがあるからだそうです
何時の日にか剣山へ山行をして確かめようと思ってます(*´ω`*)
徳島県に電車が走っていない衝撃の理由とは!?
https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201711_post_15109/
映画「すずめの戸締り」を彷彿とさせる話です。日本には「失われたアーク」を始め「キリストの墓」「ピラミッド」となんでもありです。埼玉県にはここは台湾?と言いたくなる「五千頭の龍が昇る聖天宮」があり、トルコのカッパドキアみたいなところもあります。日本にないのは標高4000メートルを超える山くらいですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する