![]() |
![]() |
![]() |
近年、

思えば、台風被害による峠付近の通行止めが始まってから、駐車スペースが減ってしまったことから、混雑が始まったように思います。(特に土日になりますが)
加えて、昨今の登山ブームのようなものもあり、PC・スマホなどで情報が簡単に手に入ることもあって、さらに増加していると思います。
先週、立ち寄った時も、コロナ渦の影響か「若者」が増えたように思います。
(当分は、また近寄る機会もないかな…と思います。)
特に葛城山のツツジシーズンには、警察のパトロールが「駐車はご遠慮ください」とアナウンスする始末

今、チョット恐れているのは、この現状を鑑みて旧国道そのものが『閉鎖』されてしまうのではないか…と危惧しています

その際は、金剛バスの水越峠線も廃止となるでしょう。
あくまで私個人の考えなのですが、混雑の緩和と地域に貢献する意味も含めて、有料化、コインパーキング化してもよいのではないか

【写真】はイメージです。
このように、ならなければ良いのですが

せめて公共交通機関だけでも通して欲しいものです
コメントありがとうございます。
いろんな登山口にも存在する問題かなぁと思います。
公共交通機関、特に地域のバスに乗ることは、それだけでも路線の維持、地域の貢献に繋がることにもなると思います
Osanさん、こんにちわ。
4、5年前のツツジのシーズンに
行った時は警察が出ていて、
なんだか止めにくい雰囲気でしたが、
今年は崖崩れで奈良側が閉鎖されて
台数が減ったせいか、特に警察が
はってるとかそういうのもなくて、
割と皆さんすんなり路駐で停めていた
感はありましたが。
生活路線なので、住民がよほど
減らなければ大丈夫でしょうけど、
わかりませんね。(╹◡╹)
たしかに国道でもあり、生活路線なので、現実に規制するのも困難なのかも知れません。
ただ、トンネルの開通以来、旧道に関しては旧さわんど茶屋あたりからの閉鎖も可能な状態(林業などの関係者除く)なのが、心配のタネです
チキンハートなもので (*'-')
Osanさん、こんにちは。
近年、特に路上駐車車両が増えて、
収集がつかない状態です。
コロナで駐車場が閉鎖されたのも一因かと。
バスの運行や林業に支障をきたすと言われれば、
それに従わなければならないでしょうね。
結果的に登山者が自分で自分の首を絞めてしまう。
新しい駐車場ができない限り、状況は悪くなる一方。
水越峠に関わるみんながwin-winになれるよう、
行政に音頭取りをしてもらいたいものです。
コメントありがとうございます。
そうなんです。先日も、7時の段階で次から次へとクルマが来る様相だったので、停められる場所もあったものの、自主的に目的地を変更しました。
この場所は、私も若い頃からお世話になったので、次の世代に譲るのも仕方がないような気もしました。
ただ…このままでは、いつかもめ事に発展しそうかな
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する