![]() |
![]() |
![]() |

その日記は、コチラ
https://www.yamareco.com/modules/diary/94098-detail-236884
巨大登山メーカー「mont-bell」について、日記に起すには、平日の出勤前にチョコチョコッと書くには恐れ多いことにもなりかねないので…構想1週間を要しました。
(ホントは1時間くらい

会社に関して、詳しくはコチラ
【モンベル】ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB
【モンベルヒストリー】モンベル公式HP
https://about.montbell.jp/history/
嫌いじゃないけど…、好きでもない「mont-bell」製品と私との出会いは、今から30年近く前のこと…。
登山初心者の私が、レインウエアを購入しようと件(くだん)の登山用品店に行った時でした。
当時の、登山用品と言えば、実際に輸入ものも多く、ノースフェイスやミレー、ロウアルパイン、ジャックウルフスキンなどは、外国製のものが多かった。
(今では、日本企業傘下だったり、国内生産やアジア製も多くなりました。)
そんな中で見つけた「mont-bell」のロゴ…てっきり海外メーカーと思い込んでいたのは…私だけではないと思う。
当時のレインウエアの人気は、ノースフェイスとモンベルの大きく2社だったように思う。(私感)加入していた山岳会でも、ややモンベル製が多かったように思います。きっと…性能のわりに弱冠、安かったからに違いない

それから数年後…いつだったか📺テレビで、「モンベル」が取材されているのを見て ( ゚Д゚) ビックリした…しかも、本店は大阪市で、創業者の辰野勇氏は堺市出身 (≧◇≦)
登山用品の購入にあたっては、メーカーの『コダワリ』はない。
『いいもの』が欲しいだけ。
しかし…、どうしてもタイムリーに見つけられない時に…サクッと買えるのが「mont-bell」のような気がする。
1975年創業だそうだが、1991年に大阪駅構内のショッピングモールに直営第1号店をオープン以来、各地に店舗が展開された。
なので…「こんな物が欲しい…」って時にモンベル店さえあれば、『コダワリ』さえなければ、ひとまず購入できる時代となった。
ただネ…、革新的な物もアリ…良し悪しもあります。そういった物は、買った時は気にいっていても…、使わなくなったり

また…ファスナーが2度ほどダメになったバッグがあって…以来、「嫌いじゃないけど…、好きでもない」感覚となりました (*´Д`)
ちなみに…こう、つらつらと書いてくると「アンチmont-bell」と思われる方もおられるかも知れませんが…実は…、モンベル会員になって10年以上、プラチナ会員でもあります

チョットくらい「もの申」してもいいですよネ

【写真左】
最近(一昨年あたり?)売り出された大阪のご当地モノ
【写真中】
2015年7月に蓼科山、霧ヶ峰の帰りに立ち寄った「諏訪店」、翌年も立ち寄りました。
その時の日記『限定モデルを求めてモンベル諏訪店によってみました。』
久しぶりに読み返して…訪問者が3000人を越えてるコトにビックリ

https://www.yamareco.com/modules/diary/94098-detail-101107
【写真右】
東京の高尾山の帰りに購入
私も立派に「モンベラー」です


Osanさん、こんにちわ。
自分とモンベルの出会いは、
1985年の北海道旭川の秀岳荘で
モンベルのシュラフを買ったのが
最初で、当時そこの店員さんから、
モンベル製品がいいのは、
自社グッズを社員が自ら購入して
実戦でフィードバックするからで、
安いのはモンベルの社員の給料が
安いからだと冗談混じりに教えて
もらったもんです。
以降、山専用の衣類から
アウトドア衣類全般に裾野を広げて、
玉石混交感が出てしまったのが
残念なところです。
ノースは高値の華でした。\(//∇//)\
コメントありがとうございます。
鉄旅日記…そそられるなぁ
店員さんからの話、聞いたことあります。
涙ぐましい😭努力もあるんですよね。
実は1度、大阪本店に立ち寄ってみたこともあります。
登山以外のアウトドアに対応したぶん、玉石混交感はありますね
ノースは…私も手が✋届かなかった一人です(笑)
Osanさん、おはようございます。
今から30年程昔、当時のアウトドア用品店内はモンベルvsノースフェイスでした💦
価格ではモンベル優勢、デザインではノースだったかな??というわけで、テントやシュラフなどのアウトドア用品はモンベルで、日常的に使いたいバック等はノースフェイスで、と使い分けていました。
その後ジャックウルフスキンの足跡マーク🐾が気に入ったのでジャックへ浮気。
でも最近はモンベルに回帰して、先日入会しました。
コメントありがとうございます。
モンベルvsノースフェイス時代を知っておられるということは…、私と同じ百恵ちゃん世代ですかね
私もジャックウルフスキンの足跡マークが好きで、今でも用品を見つけると吟味してしまいます。
昔、ジャケット内側の防水加工が思ってたより速く劣化したものがあり、以来、おっかなびっくり吟味してしまいます。
どのメーカーにも一長一短は、ありますネ
Osanさん、おはようございます。
モンベルは関西で店舗数が多く私の近くにもありますよ。
というか近くに山道具屋さんはモンベルしか無いのです。
モンベルは自社製品直販だから、
好きとか嫌いではなく、1択なのです。はい。
最寄り店が好日やカモシカ、ミヨシだったら、
モンベル以外のブランドごちゃ混ぜだったと思いますが。
コメントありがとうございます。
登山に慣れ始めた頃の「行った山」「行きたい山」のウンチクとともに「用品」のウンチクも楽しかったりします。
なので、若いころは用品店巡りも楽しかったと思います
「ミヨシ」も長いこと行ってないので、緊急事態宣言が明けたら…行ってみようかなぁ
ちなみに…先日の日記を拝見して、高速道路や信号の少ないバイパスなどで「マッハGo」や「西部警察」「太陽にほえろ」を聴くと気分爽快です。
(くれぐれも…アクセルの踏み込みには注意が必要ですがネ
Osanさん おはようございます。
古くから山やっている人は、案外似たような感じでは?
お手頃価格で、それなりの性能なのかな?
実は、あまり持ってません(笑)
たまに、消耗品の靴下、Tシャツ買うぐらい
たぶん、地の利もあります。
高田馬場に石井スポーツがあった時代から、御茶ノ水〜神田、池袋、新宿
どこかに行けば、山道具屋がたくさんあった。
実は、モンベルショップは知らなかった(笑)
山道具屋を回るのが好き!
銀座のマロニエゲートに石井スポーツが昨年オープン!
これで、銀座には好日山荘、石井スポーツ
お隣の京橋駅にモンベルショップ、東京駅大丸に石井スポーツ
都心ってすごいわ!(◎_◎;)
コメントありがとうございます。
大阪にも石井スポーツ系列店があり、たびたび立ち寄った時期もありましたが、今はヨドバシ傘下となり、店舗もヨドバシ梅田店内に移転しました。
あくまで私個人の思いとしては「場違い」な場所になってしまったように思えました
神田の用品店には2、3軒、立ち寄ってみたことがあります
登山を始めた頃、ザックはロウアルパイン、登攀系はブラックダイアモンド、ウエアはタラスブルバやパタゴニアが好きでした。節操ないですけどネ (〃'▽'〃)
アウトドアだと日本っぽい名前より横文字の方が良さげに見えるのかもしれませんね
とは言えスノーピーク持ってない気がする…
コメントありがとうございます。
私も同様です。ちなみにホールアースも日本発のメーカーだそうです。
海外での販売も考慮して横文字にするケースも多いようですよ
アイゼンなんかは、カジタがなんとなく好きですけどね
モノ作り「日本」って感じがします
エバニューやミズノなどと同様のメーカのイメージが私にはあります。好日山荘やICIでモンベル製品を買う感じですね。
私の初めてのモンベルは1979年のハイパロン雨具だったと思います。この頃は、モンベルとノースフェースは競合していなかったと思います。
私も、好日山荘やICIで見かけた時は…同様に思ってました。
ゴアテック素材による、高機能レインウエアの登場によって、各社の競合が始まったように思います。特に縫製技術によるものと思いますが、モンベルとノースフェースが一歩リードしていたように思います
今は、さらに技術が向上して、どのメーカーも遜色なく…ワークマンでもそこそこ使える時代となったと思っています
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する