![]() |
いつも本を読んでいても前後関係から「みどり」と「ふち」に読み分けていました。
皆さんは知っていたのですか。
五丈岩を「ごもんいわ」と思い込んでいたのは3年ぐらいですが、これは衝撃です。
緑の旁は竹や木の皮を剥いで皮が点々と散る様。
縁の旁は豚(辞書では肉付きの無い旁だけ)の上に頭を描いた象形文字で腹の垂れ下がったぶた。
小学校の時、字を書くのが大っ嫌いで漢字テストは合格したらスタートの北海道から南下して九州まで行くのですが(沖縄返還前)ブラキストンを越えることができませんでした。
当時、如何に楽に文章を書けるかと自分なりに五十音を作りました。
アいうえおカキくケこさしスセソたちつてとナニヌネノハひフへホマミムメもヤいユラリルレロワん。
画数が少なく速く書ける字で「ひらカタカナ」で作文を書いたら先生に怒られました。
右と左も書き順を間違えるとどうにも形が整いませんが、緑と縁、しらなかった。(笑)
川上未映子の「夏物語」読んでいて発見しました。
こんにちは。はじめまして。
ワタクシは○○のケンミンシショーを見ていて齢64にして、茨城県がいばらきけんだと気がつきました。(いばらぎ、だと思っていました。^^;)
袖振り合うも多生の縁などと申しますな。
竹内まりやのうたでは"えにし"ともよませていましたが。
https://youtu.be/WW6JZLdCnQo
あほさ加減を晒しております。(笑)
「あきはばら」と「あきばはら」。
ついでに昔は「やまてせん」を上品に「やまのてせん」と言いましょうとなって
突然お上が「E電」と言わせようとして失敗しましたね。
山手線の内側に住む友人が怒って「もう環状線の外には出ない。」といったときは感動しました。
いいんじゃ、ないですか。
妻の事を、毒と書く人もいる位ですから。(ある意味、正解かも?)
座布団一枚!
分かります。僕もほぼいい加減でした。仲間がいて嬉しいです。
saifunonakamiさん
はじめまして
記念すべき初投稿をこんなところにしてしまい勿体ない。(笑)
今、元NASA勤務の知人に勧められて「ヒューマン・ファクター」を読んでいます。
半分を過ぎましたが未だに面白くなりません。
やはり頭構造が違うみたいで、
この前に読んだ「恐るべき子供たち」もよくわからなかったし、困ったものです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する