![]() |
![]() |
![]() |
先日登った石割山の写真を見返していた。
神社⛩️の立て看板の写真を見直していると、
神様のお名前が書かれている。
天手力男命。あめのたぢからおのみこと。
なんだか舌を噛みそう…。
はて?この神様はどんな方なんだろう?
知らなくてお参りしてしまったではないか🙉
早速ネットで調べてみたら、
とても逞しく、頼りになる神様だった💪。
というのも、
古事記にも書かれている、有名な神話で
天照大神(あまてらすおおみかみ)が、
天の岩屋に隠れてしまい、
世界が真暗闇に閉ざされた、というお話がある。
太陽☀️の化身でもある天照大神が隠れてしまったことで、
世界は暗闇に閉ざされ、
魑魅魍魎や病気や災害が多発して、
困った神々は、
ある作戦を立てて
天照大神を岩戸から再び連れ出すことに成功する。
その作戦の詳細についてはこちらの素敵なブログをご覧ください。しめ縄の由来もわかります☝️✨↓↓↓
https://ameblo.jp/yaoyorozu-ukiyoe/entry-12593647922.html
その時、ここぞというタイミングで、
その剛力により、岩戸をこじ開け、さらにポイッと放り投げ、
天照大神の手を取り、再び外にお連れしたのが、
天手力男命(あめのたぢからおのみこと)だったのだ。
岩戸を何百キロも向こうに放り投げるという、
神がかった筋力💪🏋️♀️で、
世紀の大活躍をされた神様だった!
天照大神だって、そろそろ外に出たかったに違いない。
時にはちょっと強引に、連れ出してほしい🩷
なんて思っていたかもしれない。
てか、そもそもひとりで岩屋をこじ開けて、中に入っていたんだから、天照大神だって、
しれっと剛力の持ち主なんじゃないかと思うけど…🏋️
まあ、それはさておき。
ちょうど我が家に、"小学館世界の文学 古事記"の本があったので、そのお話を読み直してみる。
ありました!そのお姿が描かれた素敵な挿絵がっ😆💕
天手力男命が、天照大神の手を取り、岩屋から連れ出すシーン🎬
挿絵画家の、池田浩彰さんの素敵な挿絵です。
わたしが登った石割山⛰️の神様は、
こんなに素敵な神様だったんだなぁ🩷
その剛力と活躍から、スポーツの神様🏋️♀️として、また、筋力の神様💪として、多くの方々が参拝に訪れるそうです。
どうりで、400段の階段修行🧘のあと、
4日も筋肉痛が続いたわけだわ。
しゃがむのが激痛で、
うぇいッ😫と叫んでいたけれど、
ここに天手力男命のご利益があったに違いない🙏
素敵な神様と出会えて良かった🩷
またいつか、会いに行きますね⛰️🍃🍂🏋️⛩️💕
🎬1枚目 岩屋から天照大神の手を引いて連れ出 す、天手力男命。そのお姿は、逞しく、優しげ。挿絵画家、池田浩彰さんの素敵なイラスト。
⛩️2枚目 石割山の御神体、石割の岩🪨天手力男命が放り投げた岩戸は、戸隠山になったけれど、こんなに大きな岩だったかもしれない。
⛩️3枚目 こちらには天手力男命が祀られているとある立て札。しっかり読んでおこ。
のりりちゃんワールドはオモシロ可愛い🧡く、しかも勉強になるわぁ〜
時にはちょっと強引に、連れ出してほしい🩷
キャッ😍そうよねそうよね🤭
そしてその後の一人ボケツッコミ🙄
いや、畳み掛けのツッコミ?そしてボケの嵐🌀😂
挿絵の天手力男命様にキュンときちゃう〜〜🧡
ネットで調べていたら、のめり込んでしまいそうに魅力的な、天手力男命様でした。
天照大神様も、キュン🩷としてしまったかも!
コレはもう、完全に"押し活"になってますね。
でも、あの階段はしばらく登る元気がないかも…😅
今日も可愛いを発見してくれてありがとう😚🙌
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する