![]() |
![]() |
![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/893747-detail-357413
で紹介した、ワークマンのエックスシェルター暑熱フーディー
https://workman.jp/shop/g/g2300067870034/
店舗取置依頼していた品物を引き取りに片道9kmのサイクリングに行ってきました(数日前は神奈川県内の店頭在庫がほとんど尽きていましたが、再入荷があったらしく多くの店舗で入手しやすくなった模様)。
現在使用中のラッシュガードには、フードにかなり大きめの「つば」がついていて日差しをガッツリ遮ってくれるところ、この暑熱フーディーには「つば」がない代わりの大胆かつ奇抜なデザインが実際のところどうなのか、が最も気になるところでしたので、早速屋外で着用して確認してみました。
まずはフードをかぶって、ファスナーを下顎〜下唇付近まで上げた状態(写真左)。ファスナーがもっと下にある時のフードはヘナヘナですが、ファスナーがこの辺りまで上がってくるとヘナヘナ感が減って、よほどの強風でない限り、わりとしっかり立ち上がり、開口部のこの形をキープしてくれました。このときフード先端が結構前に出っ張って安定するため、ほぼ「つば」として機能することが確認できて一安心です。ちなみに18年前の英国人女性殺害事件の犯人移送時の映像でちょっと話題になった、千葉県警が考案した実用第一号との都市伝説?がある「被疑者護送用ジャンパー」のような具合ですね。
で、このフードのなんといってもユニークな点は、ファスナーを一番上まで上げてしまうとフードの開口部が完全に塞がった状態にできてしまうことでしょう(写真中)。
視界はどうなるの!?と思ったら、数ミリ間隔でピンホールを空けた網のような加工がしてある脇と共通の生地で、その穴を通して前方がある程度見えます(写真右)。実際にはこの写真より少々よく見えますが、かなり癖アリ(欠損あり)な視界になるので、突っ立ってるだけの場合には良いとして、足元が不規則な場所を歩いたり自転車の際はやめておいた方がよさそうです(あと、すれ違う人がギョッと驚きそうな気が)。
左右のポケットのファスナーの開口が大きいので、スマホなどを入れて全開状態のまま屈むと、ポケットから滑り落ちてしまいました。ファスナーを少し上げて滑り落ち防止の必要があります。
【オマケ】これと一緒に、エックスシェルター暑熱クライミングパンツ
https://workman.jp/shop/g/g2300035413027/
も買いましたが、腿と裾のサイドにベンチレーション用のかなり長いファスナーをつけてくれているのがなかなか面白いです。ポケットの数がたくさんあるのは、すでに持っていた撥水クライミングパンツで馴染んでいたのでそれと似た感じです。
昨日は、晴れていたものの、風があって気温も涼しかったので、上下とも、肝心の「世界初の14もの暑熱リスク軽減機能」の大半は試せませんでした。炎天下での実力拝見はまだもうしばらく先までお預けです。
何でしょう、このシュール感は。
前からこんな人が歩いてきたら、思わず走って逃げそうです😅
でも、視力回復できるという、小さな穴が沢山空いたサングラスのようなものがありますが、これを被って歩いていたら視力回復できるかも?
そんなわけないか…
一方、そう言われてピンホールメガネ
https://kakakumag.com/houseware/?id=7023
って聞いたことあるな(試したことないけど)と思い出し、「幼少からの近視+乱視、そこに10数年前からの老眼」で普段はメガネが手放せない私だとどうなるか?メガネを外してフードを全部閉めてみたところ、メガネありに匹敵するかなり良好な見え具合となり、これは少々驚きました!
山行中にメガネを壊してしまった場合の緊急代替品としての機能は充分アリと言えそうです。
これは‥‥、ヤバい😱🤣ヤバすぎる。朝から笑わせてくれてありがとうございます。出来損ないのスパイダーマンのようです。これで、コンビニとか銀行には行かないで下さいね。かえって、笑われますよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する