![]() |
![]() |
![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/893747-detail-356089
のコメントやり取りの通り、過去に国土地理院から紙媒体で発行された2.5万分の1などの地形図は1枚ずつ図版をスキャンした画像データ化されており、国土地理院の「地図・空中写真閲覧サービス」
https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do#1
で発行年月リストの中から任意に選べますが、
・印刷はできません
・撮影やキャプチャ等はご遠慮ください
という制限があり、許可されているのは閲覧までです。
一方「地理院地図 / GSI Maps | 国土地理院」
https://maps.gsi.go.jp/
だと、過去に遡れませんが、最新地図をPNG形式の画像としてダウンロードする機能が提供されており「将来、開発予定地域のビフォーアフターを比較できるよう、今のうちに開発前の現状を記録しておきたい」などアーカイブ用途で利用できます。
左の画像:手順
中央の画像:10m間隔の等高線がこのくらい見える解像度でも…
右の画像:緯度経度それぞれ0.5度四方のかなり広範囲でも1枚のPNGファイル(約11,650x14,335画素、約350MB)で保存可能(範囲をもっと広げるとハングアップor待ち時間が異常に長くなるのか、失敗するっぽい)。
ちなみに拙宅の近所では、GREEN x EXPO 2027(2027年国際園芸博覧会)の工事が真っ盛りで、その跡地はテーマパークに変貌するそうです。地理院地図は今はまだ工事前のままなので、今のうちから最大倍率で定期的に保存しておけば、比較を追えるかな、と企んでいるところです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する