
1.学生時代に買ったウール100%の靴下、セーターみたいに編んである奴
2.今年から履き始めたドラロン(吸汗速乾化繊)とウールの混紡パイル靴下
どっちも夏山では普通の薄手靴下との2枚履きで、汗濡れこそするものの、蒸れなどの不具合もなく使っていたのですが。
気温が低い時に暖かいのは、汗冷えしないのはどっち?ということで、右足にウール100%、左足に混紡の靴下を履いて比べてみることにしました。

厚手靴下の上には、冬は綿混不可ということで両足ともヒートテックの薄手靴下を履いて。
ちなみにこのヒートテックの薄手靴下は初めて山に使いました。下ではなく、上に履いたのは、下に履くと滑るような気がしたからです。
ところが、この日は登りで汗が顔を伝うほどの陽気

むしろゴア靴の中が汗で濡れてるかも、みたいな感じ。
帰ってきて靴を脱いでしばらくしてから、靴下を脱ごうとしてびっくり。

ヒートテック靴下が、まるで水を踏んだ?と思うくらい濡れているのです。

家の中で水跳ねを踏んだのかと思いましたが、靴の中敷も濡れていたので、やっぱり靴によるもののようです。
中の厚手靴下を慌ててチェックすると、どちらも全く濡れているどころか湿ってもいませんでした。

ヒートテックはびしょびしょ

んー、これはどう捉えたらいいんでしょうね。

内側にウール(混紡含む)を履いたため、汗が吸いだされてヒートテックについて、発熱、それによって内側の厚手が乾いた。とか?
それで肌に触れる厚手が濡れないのであれば、ヒートテック上重ねは防寒及び汗濡れに有効なのか?
それとも薄手靴下としてヒートテックはそもそも間違いなのか?

誰かわかる人いたら教えてください



ちなみに夏は下に履く綿混の普通の靴下も、外側の厚手ウール混もどっちも湿ります。蒸れませんが。
靴は総革(スカルパ・ドルポ)。ゴアテックス内張りです。
おはよーさんです
『ヒートテック 原理』で検索してみました
http://www.kijiya.me/?p=656
http://tomiyoko.seesaa.net/article/286725082.html
どーやらヒートテックが発熱するのは、布地内側で水蒸気を吸収するから。
ということのようです。
本来であれば、吸収した水分を布地外側で発散するはずですが、靴の内部でも外側では、温度がかなり低くなってしまい、ナカナカ水分が気化しない(蒸発しない)状況だったのではないでしょうか?
なお、ヒートテックは肌着としての暖かさを狙った商品のようなので、外側に履くと効果は薄そうです。
もっとも、冬の場合、靴内の水蒸気は表面近くで冷やされてしまい、粒径が大きくなってしまうので、ゴアの孔を通り抜けられず、内側で水滴になってしまう傾向はあるかもしれません
当日はポカポカ陽気だったとのこと、ちょっと靴下厚すぎでしたね
さすがの分析ありがとうございます♪
>冬の場合、靴内の水蒸気は表面近くで冷やされてしまい、粒径が大きくなってしまうので、ゴアの孔を通り抜けられず、内側で水滴になってしまう傾向はあるかもしれません
なるほど〜
とすると、厚手ソックスが乾いているように感じたのは内側で出戻り水分を避けられたから、ということでしょうか。
…ウール混で厚手だったため、同じように湿っていてもほとんど感じなかった、という気もちょっとしてきました
ヒートテックは皮膚に密着させた方が機能を発揮する、というのは知っていたのですが、内側に履くと何だか滑る気がしたのと、編みウールの厚手が経年で目が締まっていて内側にもう1枚履くことが出来ず、比較のため左右同条件にしたかったためです
今度は両足ともドラロンウールで、ヒートテックを左右で内側&外側にして比較してみようかな。
ただ内側にして濡れたままにならないかとそれが心配。
なら多少の効果は犠牲にしても、ちょっと発熱して内側のウールを乾かし、自分は外側で濡れていてくれた方がましかも?
私も同じような履き方をしています。
スマートウールの厚手をインナーに、ミズノのインナーソックスブレスサーモをアウターにしてGTXの靴で使用しています。
でも、外側の靴下が濡れるほどにはならないし、インナーにしているウールもさっぱりしています。
元来、足に汗をあまりかかない体質ですが、
推測するに、
1、太糸ウールの通気性の良さ
2、ウールの吸水性の低さ
3、ブレスサーモの吸湿発熱性
辺りがそうなのかなと思います?
何にしても、この組み合わせは私的に良いかなと思ってます。
私は登山歴1年ちょっとの初心者ゆえ、間違っているのか、他に良い方法があるかもしれません。
しかしながら、同様の使い方をしている方がいらっしゃったので
大変、安心しましたのが正直な所です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する