![]() |
![]() |
これまで、山行計画の「行動予定」の欄はテキストのみの表記でしたが、今回のアップデートでデザインを変更し、よりわかりやすく情報を確認できるようになりました!
主な変更内容は下記のとおりです。
1.「体力度」を表示するようになりました。
2.通過時刻や区間ごとの所要時間がわかりやすく表示されるようになりました。
3.日ごとに下記の情報を表示するようになりました。
・歩行時間(山行)
・休憩時間(休憩)
・合計時間(合計)
・水平移動距離(距離)
・累積のぼり標高差(登り)
・累積くだり標高差(下り)
※カッコ書きは画面上の表示名
すでに作成している山行計画は以前の表記のままですが、Webサイトの「らくルート」機能もしくはアプリ上で計画のルートを作成または編集した場合に新表示に切り替わります。
【注意点】
・地図の上に表示されている「距離・登り・下り」とは計算方法が異なるので、標高差については数メートル単位のズレがある場合があります。
・すでに作成済みの計画をらくルートやアプリで編集した場合は、過去に登録してある文章による行動予定が残ってしまいます。不要な場合は編集画面でご自身で削除してください。
・従来のようにテキストで自分で表記することも可能です。らくルートで作成した表示を消したい場合は、Webサイトの編集画面Step1で「自動生成されたコースタイムを表示」のチェックを外してください。アプリはこの機能に対応していないのでご注意ください。
・体力度の計算方法については、下記のページをご覧ください。
https://www.yamareco.com/guide/faq/stamina_index/
Webサイトは本日より、Android版はバージョン7.8.1、iOS版はバージョン6.68からご利用いただけます。
ぜひ最新版にアップデートして、計画を作ってみてください!
・設定した「休憩時間 XX分」
・ルート上の危険箇所(計画立てる際の赤バツ箇所)
などなど
今回はあくまでViewを変えたのみぐらいでしょうが、ご検討いただけると幸いです。
計画書作成のメリットになりえるかも..と期待しています。
モバイルでの表示だと右のスペースはそこそこ詰まりますね..
前述の2つの追加要望情報以上に記載していただきたいのが「当該計画のコースタイム係数」でしょうか。
コースタイムに対して 1.0 なのか 0.8 なのかは、設定した係数がないといちいちルート設定画面を確認することになるので是非ともお願いしたいです。
ご指摘をありがとうございます。
確認をいたしましたところ、手動入力のルートについて、手動で設定したコースタイム(時間)ではなく、距離・傾斜で自動計算したコースタイムで計算するようになっておりました。
先ほど修正しましたので、お手数ですが編集・保存をして改善したかご確認ください。
どうぞよろしくお願いします。
あと、ルート作成時にコースタイムが出せるのであればそれを元に山行記録にペースを全ての山行で出して欲しいです。
あくまで有料会員のみでいいと思います。
カロリー消費=体力度ではないと思うので、体力度算出式にも疑問はありますが、それはさておき「ゲレンデ滑走」にも体力度を適用するのはあまりにも無理があると思います。
あっという間に体力度10を達成しそうです。再考をお願いいたします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する