子供の時に作り方を教わり、カレーを作り続けてウン十年。
私はカレーと長いこと向き合ってきた。
ある時友人が、カレーを作る時にはルウを一箱投入するのだと
言っていた。一人しか食べる人がいないのに、どうして8人分作るのかと訊くと、
「ルウを全部入れないとトロミがつかないから」だと言う。
友人は、望むトロミを手に入れるためにカレーの日々を毎日送るという、
おかしなカレー生活を送っていた。
カレーにトロミをつけるには、水で溶いた小麦粉を投入する。
しかし、何の作用か、ダマになることも多く失敗しがちである。結構難しい。
小さな白いダマの浮いたカレーは美しくない。
だから私は片栗粉でトロミをつけるのを試していたりした。それに、割と水っぽいカレーが好きなのでトロミがなくても気にしなかった。
それにしても、トロミをつけたい時、
ダマにならずに小麦粉を溶かすいい知恵はないだろうか?
ネット社会に生きる私は迷わず検索した。
そこで知った衝撃の事実。
市販のルウにはすでに小麦粉が配合されている。その小麦粉で十分トロミがつく。
市販のルウでトロミを出すコツはこうだ。
沸騰させている煮汁の火を止める。少し冷めたところにルウを入れ、溶かす。
そして火をつけ、フツフツと沸騰させる。そうすると、
ルウを溶かした時点ではまだ水っぽかった煮汁が、トロトロとしてくるのである。
科学的に説明しよう。
小麦粉に入っている何とかという成分は、水に溶けたあと、沸騰させると、
その熱で変化して粘性が強くなり、トロミになるのである。
(どこが科学的な説明か・・)
とにかく、大事なのはこの温度変化である。100度より少し冷ました温度で溶かし、そのあと沸騰にまで
温度をあげることで、小麦粉の成分が変化してトロミになってくれるのである。
なので、ルウの投入前に火を止め、必要なら水を足して煮汁を冷まし、
ルウを溶かし、その後は必ず沸騰するまで煮る必要がある。
沸騰している時にルーを入れ、沸騰させ続けてもトロミは生まれないのである。この点が重要である。
この事実は今まで知らなかった。早速やってみようと腰をあげたが、
ネットは私に更なる追い討ちをかけた。
市販のルウの箱の裏。ごく簡単にカレーの作り方が書いてある。
あまりに簡単すぎて、誰も従っていないであろう作り方。(失礼)
だがそこにはちゃんと書かれているのである。
「火を止めて、ルウを入れます」
この指示にまともに従ったことなどなかった。火を止めても止めなくても何が変わるというのか。私は常に火を止めないで入れてきたのだ。
しかし、この指示にはきちんと理由があった。ハウスやS&Bは知っていて、ちゃんとインストラクションしてくれていたのだ。なぜ火を止める必要があるのかは書いてないが・・・・
私はルウの箱にこんな重要な情報が隠れているなど、思いもしなかった。
製造業者の書いたカレーの作り方を侮ってさえいたのだ。
いつも火をつけたままルウを投入し、そのまま煮込んで
トロミが足りないといっては火をつけたままルーを追加していたのである。
衝撃と恥ずかしさから立ち直り、私はチキンカレーを作った。
野菜が煮えたら火を止め、しばらく冷ます。時短のため
水や牛乳を入れて冷ます。
多分80度ぐらいのところでルーを入れて溶かした。この時点ではまだ水っぽい。
その後火をつけ、沸騰まで煮込んだところ、
カレーには見たこともないトロミがついたのである。
美味しかった。
このように、ウン十年のカレー作りはくつがえされたのであった。
Francescaさん、こんにちは。
火、止めています。さらにでんぷんがドロドロを作ると気付き、2日目のカレーがすぐに食べたい私はじゃがいもをすり下ろして入れれば2日目のカレーにほど近いドロドロになると気付いて入れるほどです。
ちなみにじゃがいも・にんじん・たまねぎをすり下ろしてカレーを作ると10分もかからない超時短ドロドロカレーが出来ますよ。
minislopeさん、こんにちは。
火を止めているとは、えらいです。
そうか、ジャガイモのすりおろしも使える手ですね。
野菜系のすりおろし、今度やってみます。
友人にも早く教えてあげて下さい。
こんにちは、uhyonさん。
はい、早速教えました。
何年か前ためしてガッテンで知りました。箱にも必ず書いてありますね。市販のルウはよく研究されているからあまりいろいろたさないほうがうまいそうです。まあ、足したくなるのが男のカレーってものですが。何を足しても適当にうまいからいいんですよね。
コメントありがとうございます。市販のルウだけで味もトロミも十分なんですね。女のカレーもコーヒーとか足しちゃいますが、確かに適当においしいです。
Francescaさん、おはようございます!
むむっ、これは面白いですね
カレーのルウのコツもほほうと思いましたが、
何よりも話の展開に惹きこまれてしまいました
ドロドロにするコツは他にも何か応用できるものは・・・咄嗟に思いつくものはありませんが、自分の抽斗にしまって置きます
こんにちは、yamahiroさん!
返信遅れてすみません。
つたない駄文ですが、お褒めの言葉ありがとうございます!
そう、少し冷ましてルーを溶かしてまた沸騰させるのがコツです。
ルーだけで、十分トロミがつきますよ。
カレーやシチューを作る時は、心の抽斗を覗いてみてくださいね。
鳥が好きなのですね。檜原都民の森(三頭山があるところ)で、運よくオオルリを見たことがあります。
キビタキもいますよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する