![]() |
2代前なら4人、3代前なら8人、4代前なら16人・・・10代前なら1024人です。
この数は兄弟いとこ、叔父さん叔母さんは含まれておらず、純粋に親の親系だけですから確実に自分の体の何分の一かの人たちです。それに累計ではなく、その時代に同時に生きて居た、直接の先祖の数です。
ひと世代30年と見ると、10代前なら300年前。18世紀初頭には自分の親の親の・・親は1024人もいたことになります。
例えば10代前の先祖が明らかな、立派な家系の人でも、その他の1023人は無視されてしまっているのです。僕はこの無名の1023人の人生を想像します。子孫から忘れ去られてしまったこの人たちの中には、富士の噴火で死んだ人もいるだろうし、濡れ衣で磔刑の人もいるだろうし、極道で縁を切られた人もいるだろうし、さらわれて来た女もいたろうし、父親の分からない人もいたでしょう。
アイヌもギリヤークも、エミシも、渡来人も、南蛮人もいたかもしれない。いや、居たと見て間違いないでしょう。1700年代初頭は、蝦夷に倭人が押し掛けて、北海道の富を収奪していた時代です。無茶な事情はいくらでもあったはず。
更に遡れば30年ごとに倍々で増えて行きます。ダイナミックな戦国時代16世紀末には1万6千人、15世紀末応仁の乱のときは25万6千人。その100年ちょっと前元寇の頃は208万4千人。これだけいれば戦乱でかなり無茶苦茶な人生があったはずですが、もう個々人の人生は永遠にわかりません。
そういう命のリレーの末端に自分が居るのだと思うと、古典文芸の物語や、昔読まれた和歌など読んでも、人ごととは思えないのです。
僕の直接の先祖の事は、いくら聞いて回っても3代前の明治中期の8人までしか分かりません。その8人だって日露戦争のときどう関わったか分かりません。4代前の16人は戊辰戦争にどう関わったのか。それ以前どうやって信州松本あるいは京都丹波に来たのか。それも遡って人数が増えればもっと広範囲になります。山歩きなどしていて、古い峠道や街道筋などをあるけば、何千人、何万人もいる直接の先祖の誰かがここを何百年か前に歩いたはずだと、ふと思うことがあります。
***
しかしこうして倍々で増えて行くと、どこかで日本の人口を超えてしまうのですが、理論上その先はどうなるのでしょう。
こんばんわ。今週は、法事以来、先祖と家族のことばかり考える週でした。法事で私の携帯電話でとった写真をフォトブックにして親の兄弟5人で送ったら、お手紙がきたり「子供の頃を思い出して泣いた。絶対に死ぬときに棺桶に入れてもらう」とみんな泣いて喜んでくれました。もっと写真の腕やカメラがよかったら、もっと時間をかけて丁寧に作ってあげればよかったなと思ってみたり。でも私にとっては些細なこと(ひ孫のフェイスブックから祖父母の写真を保存して拡大して印刷する)でも70代のおじさんからしたら、絶対にできない、発想すらできないことなのだなと、もっとお年寄りに親切にしようと思いました。私も知らなかった祖父の勲章も見せてもらえ、満州事変、支那事変、真珠湾攻撃など歴史の動く瞬間には必ず現場にいたんだと知りました。しかも70すぎて祖母がダイヤモンドヘッドから真珠湾を見に行ったのも知らなかった。日曜の大河ドラマも母方の曾祖母が備中の黒田の御姫様だったので(本流では無いと思いますが)急に興味ができて見ております。先祖のこと知ればしるほど面白い。おじさんの沈没した場所の事を調べて日本郵船博物館に電話したりしてますが軍人である祖父と違い、民間人なのでなかなか調べが難航しております。
まろさんは引き続き調査中なんですね。フォトブック、ぼくも念入りに作って老三姉妹に送りましたよ。軍艦だと調べやすいですよね。僕は死んだじい様に師団連帯中隊名を聞いておくのを忘れ、打つ手なしです。中国のどこの戦線だったか、それを聞いておけばわかったのですが。
yoneyamaさん こんにちは。
ワタクシも以前に似たようなことをフト考えたことがありまして、思わずおじゃまします。
> どこかで日本の人口を超えてしまうのですが
ワタクシの場合、両親とも広島出身で聞き伝えで辿れるのは江戸後期までですが、戦国時代より後にはその付近に定住していたのではと想像しています。そのころは移動手段が限られ付近(安芸国)の人口も少なかったでしょうから、さらに早く地域の人口に達するので、多分どこかで縁戚関係があるもの同士が(知ってか知らずか)結婚していたのではないかと考えました。
さらに、ん十万年さかのぼって、日本に人が住み始めたころのことを想像すると、モンゴルやら、中国やら、南アジアやらから何度にも渡って渡来したとしても、とても人数はすくなかったと思うので、日本人の大半は遠い親戚、さらにはモンゴルの方、白鳳さんとも遠い親戚関係かもしれない、などと想像しました。
駄コメにて失礼仕りました。m(_ _)m
たつかさん
何人かダブっているのは想像できるのですが、理論上無限大に人数が増えてしまいますよね。どこかに理屈の落とし穴があるのかなあ。
ん十万年前まで行かなくとも、少なくとも6世紀には、朝鮮半島の戦乱で、大勢の半島人が日本列島に大挙して押し寄せたようです。先端技術はそのときずいぶん導入されたみたいです。というより、日本の国家擁立はほとんど彼らの仕事のような気もしますね。うちの近所にもその時代の凄い古墳があります。
昔の人のほうが、今の人よりよほど遠距離移動していますね。今の人は歩けば出来るってことさえ忘れている。
世の中には、家系に興味のある人と、ない人の2種類ですね、当然私も、父親に根掘り葉掘り聞いて、自前家系図を作りました
アラゲンさんの自前家系図は3代より前行ってますか?
怪しいというのは話が変わるのかな?ウラをとる事が出来るうちはいいのですが。
一組の夫婦が子供一人しか作らなければ、その親は二人になりますが、その夫婦が二人子供を作っても、その二人の子供の親は四人ではなく二人にしかなりません。
また三人以上子供を作ったら、それらの子供の数がいくら増えても親の数は二人のままです。
昔の大家族のように10人も子供がいても親の数は二人なので逆に祖先を遡っていくと人口が減っていくことになるのではないでしょうか?
>>二人の子供の親は四人ではなく二人にしかなりません。
子供が何人いても、親の数は代を遡れば階乗で増えてはいきますよね。
二人の子供でも10人の子供でもあくまで実在の人物として親の人数としては代を遡ればどんどん増えて行くしかないですよね。
面白い、パラドックスですよね。
ざっくりとした表を作ってみました
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/33/337829/6a129b1f50e34624df55a6c3cae01861.JPG
ちと、わかりづらい表かも知れませんが、今の日本の人口が約1億3千万人として、純粋に一組の男女が生涯一人の子供しか作らないとすると約800年後に日本の人口は一人になります。
と言うことは逆に完全一人っ子家系なら800年前の親の数は1億3千万人必要になる、と言う論理だと思います。
が、二人作ると現在、800年前、800後、それぞれの人口数に変動は出なくなります。
それ以上、平均して一組の男女が3人、4人と子供を増やしていくと人口数は増加します。
ざっくり逆算すると一組の男女が作る子供の数が3人づつだと1400年前、4人づつだと800年前に二人いれば今の人口数になる計算になります。
個人的な見解として、家系の現実は血縁、縁者でダブった家族関係が多く発生してきているので実際の祖先の数は単純計算の数とは一致しないのではないか、と思いますが・・・。
たびおさんのお話で、子供の数によって親の数が変わる点がどうしてもうまくわからないのですが。人口数の変動を考えているのではなくて、ただ単純に一人しかいない「私」の直系の親ののべ数を勘定しているのですが。兄弟が何人いてもその数は変わらないですよね。
810年前に1億人はもちろんいませんでしたから、ダブっているとしか考えられませんけれど、何かそれだけでは腑に落ちないのです。
では、こんな表はどうでしょう?
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/33/337829/13d1c21793ad3eefcc979fedda6e330a.JPG
これは、三代に一回、遠いか近いかは別として血縁関係の結婚があったと仮定した場合の先祖の数です。
夫婦が血縁関係にあると言うことはその夫婦の親は数代遡れば同じ人になるので、その数を差し引いて計算する必要があることになります。
一番右側がその差し引いた数で、約9千万人と1億3千万人からはだいぶ減ります。
そして、血縁関係の夫婦の親がまた血縁関係だったとしたら、その数はまたそこから2の階乗で減らす必要があります。
遠い昔は親戚だった、と言うような仮定(家庭?)はいくらでもあったと思いますし、今でもあると思います。そう言う時も先祖の数としてはダブルので減らす必要があります。
また、昔の部落や村落のような狭い社会では遠い血縁での結婚は三代に一回以上に頻繁に行われた可能性もあり、マイナス要因はもっと増えると思います。
こんな説明でどうしょうか?
細部に不明点(矛盾点?)などあるかも知れませんが基本的なロジックはこんな感じだと思います。
ちなみにウィキによると
「現代の歴史人口学研究者の推定では、日本の人口は8世紀には450〜650万人。1000万人を越えたのは中世後期、早くとも15世紀以降と考えられている。江戸時代前半の17世紀に急増し、18世紀から19世紀は3000万人前後で安定化した。」
と言うことですので800年前、13世紀ごろの日本の人口はざっくり800万人±100万人ぐらいの様です。
たびおさん
米山の疑問に表計算までして粘っていただきありがとうございます。3代に一組にすると、確かに大幅減ですね。他に、要因も見当たりません。宮本常一の民族学本など読むと、昔は旅で遠くから来た人と娘を結婚させたがった習俗の話が多いのですが、それが求められるのはやはり同族婚が多いからこそなのでしょう。いかに同族婚が多いかということが分かりましたよ。
私の父の祖父までわかっているので、私から見ると3代前までですか
あらげんさん
子供はまだまだ諦めなくてもよいのでは!若い娘と出来上がるかもしれません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する