ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
イグルスキー米山
さんのHP >
日記
2011年11月23日 13:30
古い世界
全体に公開
ひらがなとカタカナの元の字が気になって調べる。
ひらがなとカタカナができる前は日本語を全部漢字で書いていた。画数が多くてかなわんので、速書きしてひらがなになったというのを薄々は知っていたが、子供が字の練習をしているのを見て、元の漢字を調べてみた(広辞苑で)。当然、たとえば加ではないカの字からできた別のひらがななども歴史的にはたくさんあり、江戸時代くらいまでは結構出回っていた。変体がなというそうだ。うなぎ屋や蕎麦屋の看板に読めないひらがながある、あれ。
るとろは似ているけど元の字は全然違う。確かに急いで書くとひらがなになる。
安以宇衣於
加畿久計己
散之寸世曾
太知州天止
奈仁奴祢乃
波比不部保
末美武女毛
也○由○与
良利留礼呂
和為○恵遠
无
一方、カタカナは漢字全部の形ではなく、元の漢字の一部を抜き書きしてできた。アの字、ホの字は楽だが、スの字などどこ?というくらいの探し物だ。
阿伊宇江於
加畿久介己
散之須世曾
多千州天止
奈二奴祢乃
八比不部保
万三牟女毛
也○由○与
良利流礼呂
和井○恵乎
2011-11-19 鰹節最後のたべかた
2011-12-01 地名データで国外の山を入力
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:3872人
ひらがなとカタカナの元の字が気になって調べる。
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
ゲスト
RE: ひらがなとカタカナの元の字が気になって調べる。
ちょっと前に万葉集の原文を見せてもらいましたが・・・
アレは読めなかった
2011/11/23 17:50
K_gumin
RE: ひらがなとカタカナの元の字が気になって調べる。
こんばんは。
たぶん、昔の人は楷書よりも草書で書いてるでしょうから。行書はまだしも草書は読むのすら困難ですね
2011/11/23 20:54
イグルスキー米山
RE: ひらがなとカタカナの元の字が気になって調べる。
フクザワさん
文字は一朝一夕では作れず、たとえ輸入物でも七転八倒の営みの末だということを感じました。
グミンさん
活字じゃなくて筆で書いた時間の方が圧倒的に長いのだということを改めて感じますね。きょうは年賀状写真の撮影で、筆を使いましたよ。
2011/11/23 23:34
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
イグルスキー米山
11月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
山(107)
読書 書評(231)
家族と娯楽(179)
映画や音楽、TVも(121)
道具自慢(124)
古い世界(125)
やまれこ(40)
お尋ね(20)
ランニングやキントレ(20)
炊事やたべもの(106)
たためる道具自慢(10)
山岳部(39)
松本のこと(128)
甲府のまち(30)
青森風物(15)
世間話(71)
豊橋のまち、三河のこと(20)
未分類(1)
これからの世界(13)
名古屋のまち(13)
イグルーブログ(27)
受験生との日々(10)
未分類(1)
訪問者数
1318958人 / 日記全体
最近の日記
日高山脈ファンブック発刊、寄稿しました!
坂本直行ギャラリー@清里
お気に入りの古書店を構築
庭を耕してじゃがいもを植えた
歩く旅 四国八十八など ラジオ聞き逃し
イグルー今年のまとめ記事など
なんかやっぱり行きたくない!
最近のコメント
iwamochan2さん
イグルスキー米山 [04/20 20:40]
イグルスキー米山さん、こんにちは。本棚の
iwamochan2 [04/20 09:56]
minislopeさん
イグルスキー米山 [04/18 18:42]
各月の日記
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
ちょっと前に万葉集の原文を見せてもらいましたが・・・
アレは読めなかった
こんばんは。
たぶん、昔の人は楷書よりも草書で書いてるでしょうから。行書はまだしも草書は読むのすら困難ですね
フクザワさん
文字は一朝一夕では作れず、たとえ輸入物でも七転八倒の営みの末だということを感じました。
グミンさん
活字じゃなくて筆で書いた時間の方が圧倒的に長いのだということを改めて感じますね。きょうは年賀状写真の撮影で、筆を使いましたよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する