![]() |
![]() |
![]() |
しかし、ラーメンはスープに塩分が多いと。でも汁を捨てるなんて、もったいなくてできません。なので、始めからスープ半分以下で飲むぶんだけ。
スープは、ウェイパーもしくは類似品と味噌や醤油を溶いただけです。味噌の量は、いつも作る味噌汁一人分と同じなので、塩分はようするに味噌汁と変わりません。これなら文句ないでしょ。
ドンブリは麺を入れる前の鍋に浸けてゆで、アツアツにしておき、麺は硬めに茹でる。ザルでのお湯切りはしつこく。上にいろいろ載せると冷めやすいので、お野菜は別皿で。
全国で比較的買えるやつでは、菊水の「北海道発札幌生ラーメン 四人前」を見つけると嬉しいです。松本では東町の清水製麺の5玉入りかな。名古屋ではスーパーのオリジナルのやつ。付録にスープ付いてるのは高いし、汁多く塩分多めなので、スープ無しのを買うのがポイントです。
ときどきラーメン屋やるのを想像するけど、お客がスープ残すのに耐えられなさそうです。
こんにちはーー!
その昭和な食堂テーブルと相まって
ホント素敵過ぎです>ヨネヤマラーメン♪
どうもー!
きょうも食べました。塩ラーメンです。
yoneyamaさん、こんにちは。
お皿に乗ってる生のセロリやパセリが気になります。セロリは好きですけど、スティックサラダ以外、葉っぱを生で食べたことがありません。味の濃い肉とかさっぱりさせてくれそうですけど、何かつけて食べてますか?お味噌?塩?
いいツッコミです!塩麹(自作)と米酢を混ぜたものを大さじ3杯ほどかけ回しています。すごく美味しいですよ。混ぜ加減は半々からお好みで。塩麹は肉を一口大に切って漬け込むのに毎度使うので、塩麹酢は別の広口瓶に作ってあります。酢が入っているので常温保存しています。
セロリの葉、小松菜、パセリ、株ごと売っている安い八百屋が通勤路にあるので、すごくたくさん食べます。セロリはわさわさのやつ一株買ってきて(280圓)、葉と茎に分けてしまい、葉は食べやすい大きさに切ってからポリ袋に詰め、空気を抜いておくと長持ちします。茎は冷蔵庫内で、飲み物置き場に立てて収納しています。小松菜も同じく立てて収納。
穀物酢→米酢に訂正。米酢が断然いいです。できれば千鳥酢。
yoneyamaさん、こんにちは。
早速、八百屋でセロリを大きい株で買ってきました。2キロくらいありそう(笑)塩麹酢を作ってジップロックで葉っぱと混ぜてみました。火を使わない1品で楽チンですね。ありがとうございました。
早速の実践うれしいです。塩麹酢は小松菜のナマざく切りサラダにもあいますよ。
セロリのうまい季節ですよね。名古屋にいるとなぜか信州産と袋に書いてあり、松本に居るとなぜか愛知産と書いてあります。僕は1,2本茎の部分を持ち歩いて、腹が減る午後4時ころ、おやつにシャリポリかじったりしています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する