![]() |
![]() |
札幌の木造ボロ屋にいた頃は根雪に覆われていたので満タンタンクを立てたまま両手に凍った道を滑らせて帰ったものです。楽でした。
函館や青森では借家には暖炉みたいなデカい灯油ストーブが備え付けで、壁についてる灯油の出る穴から直接給油され、屋外の大きなタンクに燃料屋が随時来て勝手に入れて行ったので全く苦労なし。これが北国の標準でした。そりに乗せて根雪の上を引っ張る人もよく見かけました。
さて豊橋ではどうしようか。持っている自転車には荷台がなく、ハンドル前のカゴにもちょっとはいりません。背負子か大きなザックに入れて自転車漕ぐのが一番だけど灯油が漏れたら、くさくて嫌だな。
ネットで検索すると、車無しの一人暮らし女性が結構困って質問箱なんかに書いていました。確かに学生の頃親しかった女学生は、あの18リットルをアパートの二階に持ち上げる力がなくて、毎回持ちあげていたっけなあ。
災害用で、18Lポリタンを乗っけられる折りたたみ自転車もありました。
http://www.cyclespot.net/blog/koubou/%e3%83%aa%e3%82%ad%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%82%af%e3%80%80%e3%82%82%e3%81%86%e3%81%99%e3%81%90%e3%83%87%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%81%a7%e3%81%99%e3%80%82/
自転車の荷台の両側に天秤棒みたいにして運んでいる人も。
http://flugel-steinway.asablo.jp/blog/2014/01/19/7197101
みんな色々工夫していますね。どのみち荷台がなくては話にならなそうなので近所の自転車屋に相談して注文しました。2000円くらいだそうです。
エアコンは論外です。湯を沸かし、料理し、湯たんぽもします。何より夜の暗い部屋で燃える火が見たいからです。
暮らしの工夫は楽しい。
確かに車が無いと困りますね。
私は横浜にいたとき、10Lのタンクを買って
手持ちで歩いて買いに行っていました。
そこのお店では配達もしてくれるというので
事前に代金を払って
18Lタンクを玄関前に置いておくと
昼間満タンにしてくれおいてくれました。
今ではそんなこと怖くてできないですね。
車がないと困るからと車中毒になると、年寄りになって車を手放すのは無理だから、年寄りになる前に車を手放すことにしました。
今ではできないか・・・。日本も変わっちゃいましたね。悪い奴の数は変わらないけど、普通の人がそういうのをほっといてくれなくなりましたよね。
yoneyamaさん、こんにちわ。
関西では昔は灯油の配達(給油しに来てくれる)が
当たり前のようにありましたが、
自家用車やエアコンの普及でそういうのも
ほとんどみなくなりました。。
(今でも探せばありますが。。)
我が家からは灯油ストーブは消えましたので、
たまに切り出した竹にローソクで、
夜の灯を楽しんでいます。
竹にローソク、ってのは竹で作ったランタンでしょうかね。テレビ消してパソコン消してスマフォしまって、ローソクで酒飲みますか?
岐阜では今でも、童謡「たき火」を大音量で流しながら、タンクを積んだ軽トラックが回ってきます。近所の老人家庭は重宝しています。そろそろ、その曲を聴く季節がやってきました。
メインテーマが「焚き火」でいいですね。インストルメンタルでしょうか、児童の合唱曲でしょうか?
老人の運転免許返納をとかTVで言ってますが、若い人もアクセルブレーキ踏み間違えは人ごとではないと思います。若いうちから灯油ぐらい車無しで買いにいかないと。
よねやまさん、こんにちは。
ちなみに、の話しですが
仙人岱小屋へ灯油を荷上げする時は、皆さんポリタンクをザックの中に入れて背負ってます
私は一応ポリタンクをゴミ袋に入れてから大型ザックに突っ込んでいますが、仙人岱まで背中でポッチャンポッチャンしていても、結構漏れずに運べてま〜す。
そうは言っても自転車の方が楽ですよね
あ!自転車の荷台+ザックもありかな?
仙人岱小屋への灯油荷揚げ僕もやりましたよ。
まあキュッと締めれば漏れないんだけど、漏れる時は漏れるのが灯油で、あれが漏れたザックはいつまでも臭くて最低なんですよ。ネパールでやっちゃったことがありましてね。それで荷台式を考えたのですが、まあ、ザックがなんの支度もいらなくて楽でしょうね。ザックに入れて背負って自転車漕ぐというのが一番ありがちな手になると思います。高齢化の準備をしています。
スタンドの安定も見てください。
一般の軽快車はスタンドの接地点間距離が短く
華奢で転倒しやすくなるので要注意です。
勤務先で使用している実用車は荷台、スタンド共にガッチリしているので荷台に着けた箱に工具や鋼材を入れて重量60kgの自転車にし、トレーニングを兼ねて
出来るだけ全力で漕いでいます。
出来るだけ長く車に乗りたいため、家でも天気が良く時間がある時は、松本市街地程度なら自転車を使うようにしています。
農業には、軽トラが使えないと辛くなります。
スタンド、大事ですね。縛っている間に片足スタンドだとクラクラしそうです。
今回実用車という自転車のジャンルを初めて知りました。自転車今買うなら迷わず実用車なのですが、20年ほど前に買ったマウンテンバイクがありまして、捨てるわけにも行かないので、これでやっていこうと思っています。しかし、マウンテンバイクに、実用スタンドをつけるのも粋でいいかもしれません。
松本はゆるいけど坂があって筋力つきますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する