![]() |
上記の日記にてコメントを頂きました。
そう確かに、pixel watch(私のは2なのですが)でヤマレコアプリを介して
地図を見ていますと、一定以上(恐らく5分)の操作が無い場合アプリが終了して
しまい、再度地図を見たい時にアプリを立ち上げ直す必要があります。
登山では一定時間以上の操作しない状態はザラですので、割と不便です。
バッテリーセーブはしてもらいたいのですが、watchを見る程度でアプリを
再開してくれる設定があると便利かなとは思っています。
google社のpixel watchヘルプセンターから、以下の要望を送ってみました。
---------
登山でヤマレコアプリを使用しています。
具体的には、アプリを介してpixelwatchで地図を見ています。
登山では、8時間位歩くことはザラです。
アプリを操作しない状態が一定時間以上続くとwatchのアプリが終了されて
しまいます。
一定以上操作していない状態でバッテリーセーブはしてもらいたいのですが、
watchを見る程度の操作でアプリを再開して地図をすぐに読める設定があると
便利だと思っているのですが、現状見当たらず、アプリを立ち上げ治す必要が
あります。今後、上記設定を盛り込んで頂けることを切望しております。
---------
以前もこれとは関係ないのですけれど、クラウドのAIプレミアムプランより
上位のプランでの、Gemini advancedの使用者範囲拡大を要望したことあります。
偶然かもしれませんが、割とすぐに叶ったので、今回も願いが叶うと良いかな・・・
と思っています。
私が使用するスマートフォンはAndroidです。
調査や機動力併用の場合はスーパー地形アプリを使用しています。
精度の高い記録が不要な山歩きではヤマレコアプリが便利と感じます。
それでも機械を完全な助手として信じ切っていないためσ(^◇^;) 紙ベース地図類必携です。
特に踏査ではむしろ紙ベースがメインとなり、どちらのアプリも単なる私の軌跡記録助手扱いです。
そんな私を人は古風とか偏屈者と呼ぶとか呼ばないとか。
仕事でもないのに、紙ベース地図を持って楽しそうに歩いている奴、それは私かも知れませんので、そぉっとしておいて下さいσ(^◇^;)
あるいは気軽にお声掛けを。
時代遅れのgeo_でございましたm(_ _)m
おはようございます、コメントありがとうございます。
二度寝してましたw
あ、私も紙地図とコンパスは持って行くようにはしております。
そして、一昨日の養老の山行で同行してくれた山岳会の20代の若い方は、
電子地図では無くて紙地図をメインに使っておられました。
電子地図も試したけれど、最終的に紙地図に成ったと、途中のどうしてそうなったか
の話しは忘れてしまいましたが、話されておりました。
紙地図のメリットは色々あると思いますし、ある意味 ”通” なのだと思います!
流石だと思います。
(geoさんらしき人見かけたら、必ず声かけますよ笑。)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する