![]() |
![]() |
・チャージ系のカードはチャージがめんどい
と言う理由から、交通系のカードは持っていませんでした。
が、先日ムビチケを購入した折に、
”現金か交通系のカード”でないと支払いできません
と言われて、
(あーこれ現金の代わりになるのか・・・、財布に現金持ち歩かない代わりに
これ持ってるといいのかも)
と思い。
また、4月初旬に末っ子のランドセル購入に名古屋へ行くのですが、
・三河安城から名古屋(新幹線)
・名古屋から伏見(市営地下鉄)
を利用しようと思っており(両方とも確か1駅なのですが・・・)、
この時に使ってみたいという好奇心から、交通系のカードと言うものを作ろうかな
と言う気にとうとうなりました。
色々なカードが出ているので何がいいのかとても迷ったのですが、
・スマホに入れられる
・全国で使える(もちろん上記の私の用途で使える)
と言う理由から、”モバイルSuica”を導入してみようかなと。
(manacaと最後まで競ったのですが、スマホに入れられないのでこちらに決定。)
という事で、何だかんだと朝方仕事行くまでの時間やっていました。
どうやら覚えていないだけで売ってしまった古いスマホで既に登録しており、
再発行して今のスマホに反映(Googleウォレットに登録)できるのは明日朝以降
になるとのことでしたので、ちょっと朝を待ってます。
朝5時過ぎ:できました笑。
うーん、中京圏にお住まいの方でもTOICAではなくSuicaなのですね😮
おはようございます。
TOICAを落とした決定打はスマホに入れることができるかどうか・・・でした。
Suicaが名古屋地下鉄も東海道線新幹線含むも網羅しているので、モバイルで利用できるSuicaでいいかなと。
正直、交通系のICカードはいっぱいあって素人の私には中々難しかったですw
スマートEXとかも入れてみました。
昨日の朝は色々ちんぷんかんでしたが、一日でだいぶ勉強した気がします笑。(たぶん)
ナナコももばはありますが、電車には乗れないので一つに絞るならスイカ一択で間違いありませんね。
先日初めてスマートEXを利用しましたが、モバイルスイカでも使えて確かに便利でした。
おはようございます。コメントありがとうございます。
私も早速今朝がたスマートEX(新幹線の予約)使用してみました。
予約してICカードに紐付けて通れるとか、ほんと便利に成りましたね。
でもボーとしてると、どんどん世間様において行かれそうで怖いです笑。
隣はSuica、そこまでTOICA、そしたらKitaca~。
と言うわけで、ICOCAなんですね。
当然、モバイルにしてから、格段に利用頻度がアップ‼?
来月の請求、恐るべき…。
こんばんは。コメントありがとうございます。
happyさん、JR西日本圏(大阪商業圏)ですもんね。
私、スマホがGoogleのpixel8でGoogleウォレットを使用しているのですが、
残念ながらICOCAはまだ対応しておらず、Suicaを選択致しました。
(アプリをダウンロードすればいいだけなのではありますが・・・)
あと相談に乗ってもらった知人が関東商業圏でしたので、自然とSuicaが先に挙がった
と言うのもあります。
ICOCAもモバイル対応してますし、名古屋地下鉄も通れますので、機能的には遜色ないです。
ほんと情報端末の便利さったらないですよね。
私は主に東京メトロを使うのでモバイルPASMOです
メトロに乗って貯まったポイントをPASMOに還元できる(還元率が大変良い)ので、そのポイントでまた電車に乗れます
交通機関利用も電子マネーとしても、使い勝手はSuicaとほぼほぼ変わらないです
JREや東海の新幹線ももちろんiPhoneかざすだけで乗れちゃいます
こんばんは。コメントありがとうございます。
PASMOも今調べてみると、モバイル対応、名古屋地下鉄も対応、Googleウォレットも対応で
機能は申し分ありません。
正直、全部の交通系カードを調べて選択できた訳でもなく、Googleウォレットの一覧に
PASMO出てましたけど、どこ資本だろう?みたいに思って後回しにして、そのまま
モバイルSuicaに決定したという感じです。(上述しました知人の勧めもあり)
調べるとほんとSuicaと遜色はない感じですね。情報ありがとうございます!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する