![]() |
![]() |
あと、ニコンマニア丸出しなんで

stk 愛機 その1「D300 山で体の一部となった相棒」w
利用期間 2007.11〜2011.11
Nikon D300 (stk 第4世代カメラ)
いわゆる、ニコンのフイルム最高級機であるFヒト桁シリーズの後、デジタルのフラッグシップ機となったDヒト桁シリーズ、それのワンランク下に位置するのが「D三ケタシリーズ」である。
ハイアマチュアおよびプロのサブ機に位置づけられ、当時としては申し分ない機能であった。D300は、D100、D200に続き大幅パワーアップをして、D2発売以降のAPSサイズ最高級機として2007/11/23に発売(7日後に発売されたD3からフルサイズCMOS)。確か発売日に買った記憶がある。(以降、3ケタ台はフイルムサイズとなったので、APSサイズのラスト3ケタシリーズだ)
2007年は、死のプロジェクト参画で通常の2倍働いていた。そのため主な活躍の場は2008年から。2008年は西穂高を初め、大キレットに下ノ廊下、剱岳など北アルプスのメインどころを一気に制覇した年である。超広角レンズと組み合わせお気に入りの写真がたくさん撮れたものだ。
D300は軍艦部がカッコいい。今メインに使っているD600、画質はやはり後発だけあって上回る、がしかしメインコマンドダイヤルが残念。。いかにも初心者向けのモード変更コマンドダイヤルで操作性が損なわれているのだ。何しろ目で見ないと絞り優先、シャッター優先等の撮影モード変更が出来ないのだ。D300はファインダーをのぞきながらでも右手のMODEボタンを押して、ダイヤルを回すのみ。これはフイルムカメラのF100で慣れていたので、継続されてよかった。そこだけは今メインのD600はなんとも残念である。ちなみにD800はしっかりと引き継がれていたw D600はちょっとチープに感じてしまった場所だ。
D300のベストショットは以下の通り。
白鳳渓谷 http://photozou.jp/photo/photo_only/315272/191192480
高見石モルゲンロート http://photozou.jp/photo/photo_only/315272/62743651
西穂稜線 http://photozou.jp/photo/photo_only/315272/108852838
別山へ http://photozou.jp/photo/photo_only/315272/80281355
そして、北國新聞社から図鑑掲載の要請がきた(自慢)ショットがこれです

http://photozou.jp/photo/photo_only/315272/49109633 (下ノ廊下)
うれし〜日記→ http://photozou.jp/diary/show/315272/128922
このカメラは、申し訳ないほど岩場にぶつけてきた。添付の写真の通り、底はかなり塗装が剥げている。ただカメラを買ってキズをつけないように大事にするのは最初の山行くらい。2回目からは休憩時は岩場だろうが地面にじか置き。首にかけて揺れて岩に当たることも多数。当初はカメラハーネス等使う事も多かったが、結局落ち着くのは首からの普通のぶら下げ。長く撮らない時や危険な岩場のみたすきがけというスタイルになった。これが「撮りたいときに撮れる」という自分の結論だ。
フリークライムや沢でも何度か使い、いくら岩に当てても壊れないその丈夫さはまさにニコン神話の信者である自分を満足させてくれた。
ちなみに、沢の滝浴びで電源ユニットがいかれた際の修理で、このキズだらけのD300を見た店員は「アフガンに行ってきたんですか?」というコメントであった(マジです)
D300、山にのめりこんでいった時期とともに歩んできた最も愛着のある最強カメラである。
※さすがに沢は一眼はやめましょう

おはようございます。
そう言わずに、沢でも継続してください。
水の流れる感じや、空や岩の臨場感が別物ですからね。
ニコンマニアだったんですか。
青年の頃、ニコマートっていうニコンの入門機があって、これに35ミリ(当時は広角でした)をつけて喜々として持ち歩いてました。
でも、技術がなくてねぇ…。
きれいな写真、いつも楽しく見てます。
gankoyaさん、こんばんは〜
まぁあれは一般向けコメントですね(笑) 結局、米子沢でもユーシンでも使ってました
さすがに、東のナメ沢登攀はミニカメラにしましたが^−
多分今後も上越には持っていってしまうことでしょうね
ニコマートですか〜 Fマウントは使えたのですね。35mm。当時は50mmが標準でしたから十分広角でしたのでしょうね〜
うちも親父からもらったニッコールが4本くらいあります
おはようございます
D300・・・使い込み方が半端じゃないですね
もう身体の一部になっているような機体なのでしょう
私もつい先日までD300Sユーザーでした
D60から始まり、D90、D5000、そしてD300S、今はD700をメインにD7000を山行用として使っています
D300Sは質感も高く、信頼出来る機体だったのですが、今となっては高感度が弱く、ノイズに少々困っていました
D7000購入後は稼働率が低く、その後D700にメイン機の座を譲った感じです
D三桁機の重厚なシャッター音は何とも言えない魅力ですよね
先日、D300Sを下取りにD600を購入しましたが、未だにD700を手放せないのは、そのシャッター音と画素ピッチの広さ故のノイズの少なさからです
最近のニコン機は少々やわな雰囲気ですね
マグネシウムボディーとは言え、軽量なので手にすると少々不安になります
・・・とは言え、山に持ち上げるのには小型軽量って魅力なんですけどね(汗)
4枚の作品・・・拝見しました
どれも素晴らしい作品ばかりですね
私も新聞社声がかかるような山岳写真を撮りたいものです(最近はm4/3機しか山に持ち上げないので無理でしょうけど・・・(汗))
air_4224さん、初めまして〜
air_4224さんの日記も見させてもらいました。カメラネタ、今後も見させてもらいます^
結構こまめに買い換えられてますね〜 まぁデジタル時代は進化が早いから売って買ってというのも、得で正しいやり方かもしれませんね。
D700、いいカメラですよね。D70でDXレンズを増やしたので、D300を自然に選択でした。ただ作りはしっかりしていて、ひとまわり大きいD600と同じくらいの重さありますから、有る意味安心感ありますね。やはりカメラは丈夫さが命です
ワタシがニコンが超丈夫だ!という根拠が、あまり人に話せるような話ではなく(どちらかというと恥ずかしいのですが)、以下をご覧ください
http://photozou.jp/diary/show/315272/102514
http://photozou.jp/photo/show/315272/58606935
これを経てニコン最強説が確かなものになりました
おはようさんです
F80/F100・F3・F5・F6・D600
フジpro3/pro5
わたしのnikon・・レンズ・・多数(笑
でわでわ
uedayasujiさん、こんばんは、お久しぶりです〜
すばらしいカメラを使ってこられたのですね〜〜。F5は学生時代指をくわえて眺めてましたよ^
当時は、カメラで30万?ありえないって思ってました
F3は自分の中では伝説です^ NASAも特注で採用してましたっけ。
相当息が長くて、派生型もたくさん出てましたよね。フイルム時代、進化がゆっくりだった時代の古きよきカメラかと思います。
上記のうちの二つ、また日記で書きます
stkさん、おコンバンワです。
文章を読むよりD300の画像を見た時に、「おおお歴戦の勇士、勲章となりうるキズが沢山」と使い込んだリングのラバーが「独特の雰囲気を醸し出している」と感じましたが、文章を読んで納得です。さらに末永くご愛用頂いて下さいね。
そうそう山にワイドレンズ、良いですよね。
kintakunteさん、こんばんは〜お久しぶりです
D7000お使いでしたね〜〜
いつからか、カメラが「丁寧に扱う」対象から完全な「撮る道具」となってます。
丁寧に扱ってないから、大事にしていないわけではなく、メンテナンスはしっかりしつつ、その堅牢性を十分活かしている、っていうとカッコよさげ?(笑)
広角なしでは山は撮れませんね。最近TAMRONの大三元24〜70mm買いましたが、これでも広角側が弱いと感じてしまいますね。
STKさん こんにちわ
すごいですね。リンク先を拝見しましたが、いい写真です。
自分なんかはミラーレスのなんちゃって一眼ですがそれでも、写真撮るの楽しいです。
PLとNDも早くつかってみたいなと。
沢でも使ってくださーい。
滝の写真NDでとってお手本みせてください
meta_bomanさん、こんばんは〜〜
ベスト写真見て頂きどうもです^
metaさんも次からはPL装着の写真もアップでしょうかね〜〜?
クルクルまわして、鮮やかな角度で風景を捉えてください!
NDフィルターは三脚必須になりますからね〜〜^
ユル沢であればやってみたい気もしてます。三脚重いんで(笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する