![]() |
「努力したとしても報われるとは限らない。
しかし、努力しなければ報われることはない」
これは、イチローが高校生を指導した時に伝えた言葉で
今年の甲子園の選手宣誓の中でも語られたそうです。
どこかの経営者か誰かも、似たようなことを言っていました。
「努力しても成功するとは限らない。
だが、成功した人で努力しなかった人はいない」
イチローは確か、
「自分は頑張ってる、努力してると思うのがダメ」
「それが当たり前にならないと」
みたいなことも言ってた気がする(たぶん)。
大谷選手なんかもそうだけど、
他人から見れば厳しいトレーニングや食事制限が
彼らにとっては当たり前の生活習慣なンですよね。
「俺は努力してるンだよ!」などという驕りはない。
そもそも自分のやりたいこと、進みたい道で頑張ってることは
他人に威張ったり誇ったりすることではないはずだし。
努力は裏切らないとか、頑張れば必ず報われるとかいうのは
かなり嘘であり綺麗事である。
だけど、実際には「そう思わなきゃやってられない」し
「報われる(見込み)」をエサにしないと頑張れない、
意志の弱い人間の方が圧倒的に多いので仕方がない。
と言いつつ、あえて言葉で表現するなら
「マジック、手品はないから。簡単に手に入ったら、そんなの人としての厚み、重みは出ない。苦労して習得するから人の厚みが出るんだから(byイチロー)」
という意味だと思う。
努力したことは決して無駄にならない。
無駄にするかどうかは、自分の問題だ。
子どもや若者や不真面目な人は
「なんで勉強しなきゃいけないの?」とか
「なんで努力しなきゃいけないの?」
などと、俺を論破してみろよ的な勢いで聞いてくるものだが
(そして何と答えても納得しないものだが)
個人的には、たとえ子どもといえども
そんなことを人に聞く時点でダメだねと思ふ。
本人も別にわかってないわけじゃなく
単に努力するのが面倒だから文句言ってるにすぎないのだが。
人の言うこと素直に聞く姿勢がない奴に限って
人に説明してもらおうとするからタチが悪い。
本当は別に努力なんかしなくたっていい。
自分の人生なンだから。
努力しなければそれなりの人生になるだけ。
だがその判断をするのは大人になって、
自分の人生の責任を取る覚悟を持ってからである。
努力することにも訓練が必要だし、
努力することを覚えれば何にでも応用がきく。
また、努力した経験や実績が自分の糧となり、自信になる。
「初めて自転車に乗れた日のことを、人は忘れない」
とは、どこかで見かけた広告のキャッチコピーだったが、
まぁ、私は自転車乗れないンですケドね

で、私なンですが、
今年は年明けからずっとやる気が出なくて困っています。
いや、別に、登山はただの趣味なンだから好きにすればいいンだけど。
精神的に頑張れないクセして、心情的にそれが許せません

実際、山登りをしなかったら、私なんてただのクズなンで…
(他人に「お前はクズだ」なんて言われる筋合いはないけど、
自分では生きる価値がないと思ってしまふ

「生きてるだけで偉いので、みんな優勝でーす」とはとても思えない。
他人のことはどうでもいいけど、自分に対しては。
やっぱり人間て、自分の意志で何かを頑張ってないと、
満足できないンじゃないのかな

夏休みが始まって4日目、東北は台風で大変だというのに
こちらは晴天続きで登山日和が続きました。
だのに私は精神的に夏バテのような感じで、どこも行けてません

後半に予定していた縦走も全日見事に雨予報なのと

新たに発生した台風のため中止しました

でもまさかほんとに、予定のない前半が嫌味のようにピーカンになるとは。
すぐに切り替えて計画を組み直せばよかったンだけど、
交通機関はどこも満席だしまだ後半の予報が好転する可能性あったし、
先週のしらびそ小屋でなんか疲れちゃってて(大して歩いてないのに

どのみち今回は体力不足で縦走は難しかったかもしれません…。
やっぱ、ずっと日記でも「縦走、縦走」と言いすぎちゃってたから
自分を鼓舞してるつもりでフラグ立てちゃってた感じ

まぁ、暑すぎるから登らないって言ってる人もいるから、
私も便乗させていただくとするか…
こんな最低な夏休みは初めて(´・ω・`)←自分が悪い
努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。
by 井上 靖(小説家)
※タイトルは心理学者・哲学者のウィリアム・ジェームズ氏の言葉です。
夏休みの計画、私も全く同じです😭
(7月下旬も同じパターンでした。泣)
激混み必至の山の日連休は避けて(小屋とれなくて)後半に縦走計画。
直前になり、後半天気ヤバそうとなっても日程変更はもはや困難💦
(キャンセル料も結構な額ですが、小屋の応援と思い、納得して払います!(*゚▽゚)ノ
縦走サッサと諦めて、連休中に車で日帰り計画に切り替えれば良かった〜😭
嫌味な程のピーカン3連休は、とりあえず気温39度超えの地元里山にチョコッと行って、登ったことにしていました😓
*やる気が出なくて困っている件*
個人の気持ちだけでなく年齢的なモノもあるかと思います。
職場で、やる気も能力も高いと思っていた大先輩(元上司)が「50半ばから、モチベが下がって業務遂行がキツイ」と。
当時40半ばだった自分は全くピンときませんでした。
でも他の先輩方(力のある方ばかり)も定年3〜4年前に退職されていくんですよね。もう無理…っ、て。
今の私が正にこのお年頃。昔言われた事よく分かります。
imoneeさんはまだお若いし仕事と趣味では違いますけど、生き物としての仕組み?って、関係してるのかなぁと。
少しゆっくりされるのもいいのではないでしょうか。
頑張り続けなくてもいいんです。そんな自分を許しましょ😊
私はもう少しあがいて、無理やり予定入れようかと思っています😎(人に伝えてしまえば実行するだろう💦)
こんなに晴天が続くなんてなかなかないのに(高い山の上でも同じ天気なわけではなさそうですが)やる気が出ないなんて、暑さのせいでもあるのかなぁと思うようにしました。
やっぱある種の更年期のアレかなぁ…
山に行かなくても何か楽しめればいいンですけど、他に何もないンですよ
なのにやる気が出ないなんて
近場の里山に行こうとも考えたけど、早起きがまず出来なくて、どうせ暑いしなって…。
台風が去ったあとの最後の土日に何とか登りに行こうと考えてますが、
9月以降、毎週登山する勢いで頑張ることにします。
涼しくなれば、少しは体が動くかと。
でも優しいコメントいただいて、少し気持ちが楽になりました。
ありがとうございました
努力が足りなかったんですよ。
合格点が70点なら、0点も69点もまったく同じの不合格。
言うは易しの典型ですが‥
努力と結果ってのは単純比例しないんですよね。
一定以上の努力をしないと結果が出てこない。
結果に繋がらなかったとき、腐ることなく「努力が足りんかったか〜😅」と思えるメンタルが重要ですね。
そうですね。
点数で結果が出る場合はともかく、誰かとポジションを争うような場合、頑張ってるのは皆同じなのだから、負けることもある、と思うしかない。
正直、頑張っても能力の限界はあるとは思ってますが、でも頑張らなければ何も変わらないですからね。
ああしたらこうなる、みたいな都合のいい考え方をしてはいけないですね。
初めまして
「仕事」のことは横に置いといて山について一言
小生は大学卒業時に山登りを一旦中止して50代半ばから再開しました。
でも学生時のような熱い情熱は湧かず、「なんだかな〜」って感じが5〜6年続いていました。
ところが2年程前から突然お花
何がきっかになるかわかりません。
今は次のステップの充電期間かもしれませんね。
(偉そうなことを申し上げごめんなさい。)
コメントありがとうございます😭全然偉そうなんかじゃないですよ。
私の場合、山への情熱が薄れたわけではないンです。いや、どうなのかな
でも四六時中山のことを考えてるのは変わらないし、計画を立てるのもとても楽しいです。
自分のレコを見返して「楽しかったな〜、また行きたいな」とか思ったり。
でも、気力や体力がついてきてない…やっぱ年かしら
しばらくは無理して縦走とか考えず(どうせ今後は三連休ぐらいしかないけど)、1泊程度で登れる山で心のリハビリをしようと思います。
高山病になってから山登りが楽しくなったっていうのは何となくわかる気がします。
山は楽しいことばかりではないし、自分の体力や生活の中で何かしら制限があったりもしますが、その方が刺激?になるのかもしれませんね。
今の私は自由すぎるので…(あと、大して登ってないのに何故かお金がなくなってきた…
この夏休みに目一杯山を楽しんでたら、破産はしないけど貯金に手を出すことになってたかもしれないので、そこは結果オーライってことで…
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する