![]() |
先週の火曜日、姉からLINEが来て
「先週の土曜日に大山に行ったよ」
と事後報告を受けました。
なんでも、旦那が
「初心者でも簡単に登れるらしい」
とどこかで聞きかじったらしく
朝いきなり行くことになったのだそうな。
ケーブルカーで阿夫利神社に行って
そこから表参道を登り始めたが
思ったよりきつくてギブアップしたらしい。
旦那が。
どこまで行ったかはわからないけど、
少なくとも十七丁目の石柱は見たようだ。
…って、1時間ぐらいしか歩いてないンじゃ?

姉はダンスをやってるからそこそこ体力ありそうだが
旦那の方は全然運動をしてないので
いきなり大山は確かにきつい気が…
「初心者」の定義は以前も日記で論じたけど(←そんな高度な話ではなかったが)
「初心者」の意味が広すぎる…
山自体は初めてでも、最低限の体力がないと…
まぁ私も人のことは言えないンだケド

私が山登りを始めたのはかろうじて30代だった年だし
その前から旅先でハイキングしたり長距離歩いたりしてたからな。
姉旦那はもはや50代後半、
いずれは富士山に登りたいそうだが
山の突然死って男性に多いのよね…(知らんけど)
ヤマレコ ユーザーである兄に話したら
「ベテランの俺でさえ大山はきついぞ」
とほざいていたが(たぶんギャグだと思ふ

そもそも表参道は初心者にはつまらんだろう。
人が多いし目印も多いから遭難はしないけど
けっこう岩とか転がってて傾斜も強いし
展望ほとんどないから楽しくない。
同じ大山でも見晴台からまわったり(階段だらけだけど)
ヤビツ峠から登るとかの方が
一般的な山登りのイメージに近いかも?
「もしかして山が嫌いになっちゃった?」
と心配したが
「なってないよ。ただもう少し慣らしていかないと。
もっと簡単な山ってある?」
と言われ、
うーーーーーーーむ…(-_-)…
超低山だと逆にマイナーで、
登山口とかわかりづらいしなぁ…
なんで高尾山から始めないのよ?

高尾山なめるでないぞ。
遠足の山だと思ったら大間違いだ。
(つーか大山だって遠足レベルの山とも言えるが)
(長野県民なら北アルプスに遠足するし)
簡単すぎるならその先の城山まで行ってもいいし、
それでも余力があるならさらに景信山まで足を伸ばしてもいいし
でもまぁ、その前にちゃんと地図を用意して、
登山靴はあげたけど服とかザックとかちゃんとしてたのかしら…

高尾山だと反応が悪かったので
「御岳山とかは?」
と言ったらスマホで調べたのか、
「よさそう!」
と乗り気になっていた。
しばらく忙しいので、また改めて計画を立てるとのこと。
山の話が出来て嬉しいが、難しいなぁ。
あんま偉そうなこと言うとケンカになっちゃうかもしれないし
身内ってそこがアレよね

仕事が忙しくてレコ作る時間がなーい!!!

普段歩いてない運動してない人ってある程度長めの時間歩くこと自体が難しいんですよね。すぐいつまで歩くの〜ってなってしまうような。最初はせいぜい1時間〜1時間半で山頂に行けて1時間で下って来られる位がいいのでしょう。季節柄ちょっと標高高いと寒かったり雪が出だしたりでオススメも限られちゃう時期ですしね。
車があるし職場も近所だから普段全然歩いてないんじゃないかと思うんですよね。
夏ならそれこそ車山高原とか美ヶ原で綺麗な景色を見つつある程度長い距離を歩いて…てとこから始めるといいンじゃないかと思いますが、もう冬ですしね。
低山はいくらでもあるけど、慣れないうちはやはりメジャーな山からじゃないとなぁ…
大山は阿夫利神社からの道しか登った事がありませんが、登山道がえぐれ気味で歩きづらいなと感じました
あとは人が多いのも閉口します
2人しか幅が無い登山道なのに手を繋いで歩くとか、例え親子連れでもやめて欲しいと思いました
まぁ、高尾山よりマシですが😅
私は伯耆大山と丹沢の大山のどちらで買ったかわからなくなったお守りがあり、整理できずに困っていますw
登山者が多いと登りづらいですよね。
大山や塔ノ岳などはあの登山者の多さに辟易する…まぁ自分もその一人なンだけど。
でも初めて登る人なら却って気にならないかもですね。
手をつないで歩く…
距離が短いだけで、実は合戦尾根や黒戸尾根、西黒尾根より傾斜はキツイのよね。
大山の表参道。
体調がちょっと悪いとかなりキツく感じます。
ちなみに自分は、勝手に大山をホーム扱いにしており、次登ると30回目になります。
傾斜きついですよね、自分のレコ画像見返してもけっこう急だなと思いました。
姉から「大山に行った」って聞いた時、最初は山頂まで登ったと思い込んでいたので
「じゃあ次のオススメはバカ尾根かな」なんて思ってましたが、とんでもなかった
大山をホームにするのはいいですね。
ルートもたくさんあるし、交通費も安くすむから私もそうしようかな
ちなみに私も大山、けっこう登ってるけど、なぜか紅葉は見に行っていない…
その「初心者」の定義が一般的に広すぎるンですよね。
入門者でも初級者でも全部「初心者」という言葉でまとめられちゃって。
丹沢大山 伊勢原駅から眺めるとかなりの高低差あり、いつもコマ参道でヘロヘロです。
表参道 下社裏手の階段の傾斜はかなりのものかと 初心者にはあの傾斜は厳しいのもわかる気がします。
山登り身内だといろいろありますね。
小生は登山中ずっと愚痴られました。(T_T)
御岳山いいですね
レコ楽しみにしています。
確かに!いつもコマ参道でギブアップです
御岳山も確か、バス停からケーブルカー乗り場まで激上りだったような?
それにしても「初心者でも簡単に登れる」と無責任なことを言ったのは誰なのか…
誰というか、ネット記事とかで見たのだと思いますが、
「簡単に登れる」というより「難所がない」ってだけの話なんでしょうねきっと。
ずっと愚痴られるのはきついっすね
初期に一緒に登っていた山友Yさんは最後に上高地でスノーシューをした時、お気に召さなかったようでブツブツうるさかったので、結局それっきりお互い連絡しなくなりました
いや、悪い人じゃなかったですけどね。
大山は歩いたことない人には結構な登山かな〜と思い思わず笑ってしまいましたw
相模湾や富士山を遠望できるよいお山ですよね
なお私は茨城県民なので、本当の初心者さんには筑波山のおたつ石コースとかお勧めしたり
してます(登りだけ歩いて奇岩を楽しみロープウェイ下山最強伝説)
私にとって大山は身近すぎてそれほど愛着ないンですが(←ヒドイ)
なんだかんだ言って何度も登ってるからそれなりに好きなのかも
でも神奈川県民なら丹沢より箱根の方がハイキングに向いてそうですよね。
私も筑波山を勧めたいンですけど、ちょっと遠い
それにしても、誰がどうして大山を初心者向けだなんて広めてるのか…
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する