![]() |
ブラックダイヤモンドのディスタンスZ。
ど素人なので扱いが雑だと思うので非カーボン。
細い道だと突いている状態の先端を何回も靴で蹴り飛ばしていたので正解だったかも。
長さ調整も面倒でやらないと思うのでFLZは避けた。
最後までモンベルのULフォールディングポールと悩みましたが、結局剛性の強そうなディスタンスZに決定。
嵌め合いとか凄く良い感じで精度良さそう、良いものづくりしてますね。
先端がスノーバスケット装着用にスクリュー形状になっていて、ゴムキャップをハメる時回転させてねじ込むとガッチリ食いつき山の中で落としてしまう事は無さそう。
ゴムキャップは安物の社外品を購入しました。
モンベルULに劣っていそうなのは持ち手の長さ。
ということでテニスラケットのバーテープを適当に持ち手下のシャフト部分に巻いてみた。
登り急勾配は普通の持ち手で使ってたのでそこまで使いこなせてなさそうですが、横幅が足の横幅ぐらいしかない凹形状の道とか本来シャフトの部分を短く持っていたので役に立っていたとは思う。
・蜘蛛の巣払い
・沢を岩づたいに渡渉する時の安定性アップ
・下りで膝が痛くなった時のサポート
初めてのど素人でも、この辺りで絶大な効果を実感できた。
多分、デメリットがザックの後ろにしまうの面倒で無理に急勾配で使う事が原因の転倒や滑落でしょうか。面倒くさがらずに折りたたむように心がけます。
半日未満だと恐らく使用頻度低いと思いますが、行動時間が丸一日になるとかなり距離と累積標高を余分に稼げそうで気に入りました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する