|
|
受験資格の項目をよく読んでみると、大卒は1年、高卒は3年労働衛生の実務に従事した者となっている。事務所や工場周辺の清掃、作業方法改善なども労働衛生の実務に当てはまります。要は事業所のハンコ押印してもらえれば受験出来ることが解りました。
2014年9月28日〈日〉、晴れ 三重大学で第2種衛生管理者試験を受験しました。
衛生管理者試験は月に2、3回試験実施されているが、試験実施機関の安全衛生技術センターが土日祝日休みなので平日受験というのがネックです。本来なら愛知県東海市にある中部安全衛生技術センターまで出向かなければならないが、年に1度の日曜日に開催される出張試験で受験しました。
試験開始が午前9時30分、試験時間は3時間。1時間で解き終え途中退室しました。
問題用紙は回収されるので答え合わせが出来ません。
免許申請後1週間で免許が郵送されました。次は1種を受験したいと思います。

こんにちは
初めまして
第2種衛生管理者合格おめでとうございます
私も数年前に第1種衛生管理者に合格しました
いやぁ〜難しかったですねぇ
ちょうど祖母が亡くった翌週が受験日だったのですが、通夜でも勉強していたほどです
・・・とは言え、受験の際にはいろいろと労働衛生のことが頭に入っていたのですが、一旦離れると・・・
見事に全部忘れています(汗)
air_4224さん、こんにちは
1種は範囲広いですね。2種所持者は2種部分が免除なので少し楽です。
登山中、黄色い花を見かけるとミヤマキンバイかシナノキンバイか、どっちだろうかと迷います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する