![]() |
![]() |
![]() |
何とか完走はできましたが、タイム的には納得がいく数字ではありません。
次回への対策、忘備録として綴ってみます。
高度順応を目的とした試走を3回、レース2週間前に白根三山縦走で農鳥小屋テン泊(標高2,800m)と、耐高山病としては、7/21の試走では頭痛も指先の痺れも出ず、十分対応できたと思います。
今回のスタートブロックは【A】過去の11回は全て【B】でスタートしていましたが、2016年の五合目打切りの際に『五合目ゴールだから、思い切りいくぞ!』と頑張った結果 1h50m以内のランナーに与えられる【A】をゲット!
『前からスタート出来て、スタート時点の渋滞もないぞ!』と喜んでいましたが、これが間違いの元だった。
周りの方に合わせて走っていると、浅間神社への坂道もキロ4h15-30m前後で入っていきます。心拍数は160→165bpmを刻んで『あれっ、このままだと潰れるな・・』と思っていたら、案の定失速してしまいました。 その間にBブロックの方々が周りから前へと進んでいきます。 はい、オーバーペースで突っ込んで失速して、後続のランナーに抜かれると言う最悪パターンに陥ってしまいました。
また『道の端をぬってでも一人でも前に進む!』って気持ちが薄かった様な気がします。久々に五合目通過が2時間越えとなってしまいました。
この時点で4h10m前後でのゴールだと思ってましたが、八合目の通過が3h42mとなり4h10m切りは断念しました。
今年の五合目以上の登山パートは砂礫の締まりが緩く、一歩進めてもズリっと後退するのが例年より大きかった様な気がします。 これも雨が殆ど降らず乾燥状態が続いた結果なのかも知れません。 この日記は台風12号が関東・東海から去った7/29に書いていますが、本日登山競争があれば砂礫も雨に濡れて締まった状態でタイムアップできたと思います。
幾つかの外部要因があったかも知れませんが、ランのパートでの失速は突っ込みすぎただけではなく、走力が落ちている事も間違いないので来年に向けて立て直しする必要がありますね。
さて来年ゴールできたら念願の10回だ。 1回目の様にジーンと泣いてしまうかも知れないな。。。53歳のオジサンが(笑)
年 度 馬返し 五合目 八合目 頂 上
2018年 1:03:40 2:02:12 3:42:35 4:17:17
2017年 クリック合戦で敗退。エントリー出来ず
2016年 0:59:16 1:47:43 悪天候の為に五合目で打切り
2015年 1:02:19 1:56:21 3:26:26 3:56:03
2014年 1:02:33 1:57:27 3:34:00 4:15:44
2013年 1:02:16 1:56:43 3:30:29 4:03:02
2012年 1:02:06 1:57:40 3:34:24 4:08:49
2011年 0:58:30 1:51:49 3:23:15 3:57:20
2010年 1:00:00 1:51:07 3:20:57 3:54:35
2009年 1:00:31 1:53:41 悪天候の為に五合目で打切り
2008年 1:03:50 2:03:36 3:46:07 4:22:14
2007年 1:03:15 2:01:24 3:40:53 4:17:13
Aブロック 五合目1h50m以内 (完走率 約92%)
Bブロック 五合目2h10m以内 (完走率 約64%)
Cブロック それ以外 (完走率 約15%)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する