![]() |
![]() |
![]() |

ともあれ、そこでふと思いついたのが、神奈川県の各自治体の最高峰は何処で何mあるのか、ということ。早速ググってみますと『地名コレクション 自治体の最高点』『最高峰登頂シリーズ』というHPがヒットしたのですが、記述に「不正確ではないか?」と思われる点もあり、とりあえず個人的にさっくりと整理してみた結果は↓こんな感じです。既に登頂したところには☆印を付けてみました。(ついでに東京都の近隣市もピックアップ)
☆ 横浜市 大丸山 157m
(鎌倉アルプス天園茶屋の栄区設置標識では159m。>krill様のご指摘に感謝!)
☆ 川崎市 諏訪ヶ岳 144m
(多摩市 鶴見川流域最高点の山王塚 168m
一等三角点……連光寺の天王森 161.7m☆)
(町田市 草戸山 364m)
☆ (八王子市 醍醐丸 867m)
☆ 鎌倉市 太平山 159m
逗子市 二子山 208m
☆ 横須賀市 大楠山 241m
三浦市 岩堂山 82m
葉山町 二子山 208m
藤沢市 村岡東の二伝寺 73.5m
茅ヶ崎市 市の東境 赤羽根地内 大庭台霊園 55m
寒川町 岡田4丁目 塔の塚 25〜30m
海老名市 秋葉山 84.6m
座間市 相模ヶ丘5丁目 85m
(明確なピークは谷戸山公園の本堂山 80m☆)
綾瀬市 大上3丁目28番地の配水池 80数m (立入不可)
大和市 富士塚 90m
☆ 相模原市 蛭ヶ岳 1673m
☆ 平塚市 鷹取山の北 約200m 登山道は190m台?
☆ 厚木市 大山 1252m
☆ 清川村 丹沢山 1567m
☆ 伊勢原市 大山 1252m
☆ 秦野市 塔ノ岳 1491m
☆ 大磯町 鷹取山 219m
中井町 不動山 328m
(頂上のすぐ下を通ったものの、頂上は展望ゼロにつき省略 ^^;)
二宮町 町の北端境界 ゴルフ場内 182m
(明確なピークとしては台山 153m)
☆ 大井町 浅間山の北直下 310m
☆ 松田町 鍋割山 1272m
開成町 金井島地内 70m
☆ 山北町 蛭ヶ岳 1673m
☆ 南足柄市 金時山 1213m
☆ 小田原市 明神ヶ岳の南東稜線 1030m
☆ 箱根町 神山 1438m
(但し登頂はヤマレコを始める1年ちょい前……現在立ち入り不可)
真鶴町 町の西端境界 730m
湯河原町 大観山 1012m
こうして見てみると、意外にも、メジャーな登山道が達する有名な山ほど到達しやすく、標高の低いところほど、よく分からないところにあって難関だなぁ……と思います


(画像1) 神奈川県最高峰・丹沢の蛭ヶ岳
(画像2) 箱根駒ヶ岳から見た神山
(画像3) 川崎市最高峰・諏訪ヶ岳
おもしろい結果ですね。
山北町は予想通り、文句なしですが・・・。
箱根町、清川村、秦野市などの山岳地帯を抑えて相模原市が一位って意外ですね。
まあ、平成の大合併の影響ではありますが。
わが実家の大和市の富士塚ってどこだろう?。
探してみます。
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
確かに、相模原市は津久井を呑み込んだ (?!) 結果、一気に山岳都市の座に大躍進!となったわけですが……合併以前の市域だけをとりますと、実はめっちゃ低かったりします (笑)。尾根緑道や七国山といった顕著な稜線は、全て町田市に分捕られ……
それはさておき、ご出身は大和市でいらっしゃいますか! 富士塚は、大和市の北東端にあたるつきみ野8丁目にある、公園の中のこんもりとした盛り上がりのようなものですが、 私は現市民ながらまだ訪れたことはありません……(爆
bobandouさん、こんばんわっす
横浜の最高峰は大丸山っすけど、最高地点は天園茶屋の脇に159.4mの表記(栄区役所設置)があるっすね。
bobandouさんの行ってない所だと
藤沢市 二伝寺(お寺さん入ったけどピークは知らん)
茅ヶ崎市 大庭台霊園(なんとなく霊園内の一番高そうな所かな)
座間市 相模ヶ丘5丁目(住宅だらけでピークなんてわからないっす)
三浦市 岩堂山(30年以上前にアマチュア無線で度々行ったっす。畑の中に小高い丘って雰囲気、城ヶ島方面の展望が最高っす)
記憶にあるのはこんな所すかね。
クリルでした。
おはようございます、コメントどうもありがとうございます!
あ〜、そういえばそんな場所がありました……
しかし天園って、茶屋の敷地に入らないと海の眺めがよく見えないのが残念スポットだと思うのは私だけでしょうか
それにしても、藤沢・茅ヶ崎・座間の最高点を極めていらっしゃるとは! マイナーな場所に捧げる努力に敬服いたします
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する