これまで使い勝手や便利さなどを「その4」まで比べてきました。
残るは有料化した際の登山時の使いやすさや便利な機能でした。
有料の部分の大きな違いは、YAMAPのみ 詳細天気予報が提供されること(有料)、到着時刻予測(有料)でした。
ただ詳細天気は主要な地図のみで、ふだん見ているウエザーや「てんきとくらす」でも代用ができそう。
無料部分での大きな違いはヤマレコの地図の種類が選べることやその中の「みんなの足跡」がエスケープ時などのルート選択になどに役立つことは安全につながると感じました。特にあまり地図のない低山では。
<私なりの最終的な結論>
結論はヤマレコをメインに使っていきます。
もともとヤマレコで山行記録を書き始めたのは自分の足跡を残しておきたいと思ったこともありますが、山を登るにあたって多くの情報をヤマレコの山行記録からいただき安全かつ快適な登山ができていたので、ギブアンドテイクではなく、ペイフォワードのような気持ちで少しでも自分の記録がほかの方に役立てばと思ったからです。
今回検討していく中で、そういうはじめた頃の気持ちを思い出しました。なので現在のアプリやHPの機能の良し悪しだけで考えるのではなく、自分の情報がこれからも役立つ場所ということでヤマレコを選びました。
たとえば今回北岳にはじめて登ろうとして調べていて多くの情報をいただきました。
ヤマレコのほうが山行記録は少ないですが私が知りたい情報は多かったです。私ももっといい情報が提供できるように毎回ログをとり、他の方のいい記録を参考に書いていこうと思います。参考になりそうな日記書き続けようと思います。
加えて有料化すればYAMAP(無料版)のように詳細な検索もでき、より詳細かつ貴重な情報が得やすくなります。また機能面では他の方の記録を参考にして多くの計画が立てられ、かつコンパスに提出できることやみんなの足跡をみる機会が多いのも選んだ理由です。より安全性が高くなります。
まさにヤマレコが書かれている「プレミアムプランは安全登山の助けになる強い味方です。」ですね。その味方のひとりになりたいと思います。同じような思いの方が増えると嬉しいです。
もちろんYAMAPにも詳細な情報を提供されている方もいらっしゃいますし、有名な最新の山の情報を得やすいのでそちらも今後とも参考にさせていただこうと思います。
最後まで書きながら考える癖のある私のダラダラしたつたない日記を読んでいただいた方、ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する