![]() |
![]() |
![]() |
●GM CLIMBING 6mm ダブルブレード プルージックループ 31cm
https://amzn.to/3FRQ6uj
懸垂下降のバックアップ、敗退時回収に便利。ギアラックにタイオフでスマートに収まる。
輪っかの大きさが調整できるので、自己脱出時のガーダヒッチにも使える。
ビレイループにタイオフして、PASの延長に使える。懸垂下降時のATC延長にも使える。
ロープ1本なら、3回、ロープ2本なら、2回、巻くことができる。但し、2回しか巻いてないのに、しっかり食ってしまうことがあるので、登り返しには向いてない。
ゆるみづらく、逆転しないので、オートブロックシステムには、向いていると思われる。
巻くだけで、正しいプルージックが巻ける(;・∀・)但し、片手で巻くのは、困難。
ロープに光沢があって、多少硬い。ロープの相性によっては、滑るかも知れないので、注意が必要。
強度は、12kNしかないため、固定支点にして、動荷重をかけるのは、NG。特性は、各自が認識すべき。
8mm〜10mmのロープなら、フリクションノットは、6mmまでが適切かと思う。7mmのロープスリングを推奨するのは、とんでもない話だと思う。
(法律がそうなっているからと、7mmのロープスリングを推奨する方がいらっしゃるのは、恐ろしいことだと思う。)
いずれにせよ、フリクションノットが止まるかどうかは、個人の自己責任による。フリクションノットが信じられないなら、専用のアッセンダーを使うべき。
【参考】リードクライミング敗退時の残置回収方法
https://youtube.com/shorts/f-bPd99Thqo
【参考】GM CLIMBING 25kN 6.8mm プルージックループ 38.5cm 100%テクノーラ繊維
https://amzn.to/3Qo2V6c
熱に強く、強度も十分。40cm程度の長さが一般的なフリクションノットには使いやすいと思う。