![]() |
最近上白石萌歌さんのタッチ決済のCMをよく見ますが、日本でもクレジットカードのタッチ決済が広まって来ました。
日本の鉄道ではICカード乗車券が普及していますが、海外ではクレジットカードで直接タッチする方式が主流のようです。
2025年の大阪・関西万博で海外から沢山の観光客が見込まれますので、その対応もあるのでしょう。
日本の鉄道で初めてタッチ決済を導入したのはWILLER TRAINS京都丹後鉄道で2020年のことです。
福岡市営地下鉄や江ノ島電鉄などでは全駅で導入され、ジェイ九州・南海・西鉄・東急などでも一部で導入されています。
ICカードは入金するのに手間がかかりますが、タッチ決済はそれがないのが利点ですね。
VISA等のデビットカードも使えます。
今後ICカードとどちらが主流になるか気になる所です。
関西大手私鉄 クレジットカードで改札タッチ決済導入の動き|NHK 関西のニュース https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20231109/2000079430.html
世界最速の決済手段Suicaは生き残れるのか…ついに日本にも迫ってきた「VISA経済圏」のタッチ包囲網
https://president.jp/articles/-/75746?page=1
おはようございます😊
今までSuicaアプリにカード決済でチャージする形で利用していたので、ワンアクション減る上に必要額のみ決済されるならとても助かります。
ただ、北海道で思わず購入してしまった【kitaca】は使用せずに永年保管です。
エゾモモンガのキャラクターが断然可愛いです。
クレジットカードは便利ですが、先日大規模な決済システムの障害がありました。
Suicaでも以前入金などが出来ない障害もありました。
こんなトラブルは無くしてもらいたいですね。
クレカタッチ決済は嬉しいことなのですが、いづれにせよタッチ決済ができる駅できない駅が存在するのが非常にめんどくさいです。
都会では皆無?でしょうが田舎だと本当にめんどくさいです。
佐賀バルーン駅のような臨時駅でも切符販売所も設けてることだし、タッチ決済の(駅側の)ポータブルバージョンがあればいいのにと思っています。この時代それくらいできそうなのにと😅
ワンマンで運転手さんが検札やってるのも、バスみたいに備え付けれるかポータブル端末でやれればお互いWin-Winなのになぁって常々思っています🙂
私の最寄りの路線は未だにICカードが使えません。
使える区間から乗り通す客も多く車掌や運転士はその対応に追われています。
遅延することもあります。
ICカードを導入するには億単位の費用がかかるみたいでそう簡単には入れられないのでしょう。
タッチ決済は地方私鉄なども導入しているのでコストはICカードより安いのかも知れません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する