![]() |
![]() |
![]() |
ホームセンターの水回りのコーナーに行くと水道用フレキパイプが置いてあり、丁度そこに水道業者風の方がおられたので事情を説明して図々しく聞いた所、フレキパイプの曲げの程度や接続するネジやパイプ固定用のサドルのことについて教えて頂き、頑張ってやってくださいと言われました。その結果、今の蛇口にこのフレキパイプを繋げて延長してその先に新たな蛇口を付ければ良さそうと見通しが出来ました。
普通は蛇口の取り付けは水栓柱を立ててそこに取り付けますが、我が家では水栓柱を立てると駐車場の間口がさらに狭くなり車の出し入れに支障が出そうです。
水栓柱の代わりで蛇口を固定するものはないかネットで調べた所、止水栓ブラケットなるものがあり、さらにフレキパイプを固定するサドルバンドも有ったので合わせてネット購入しました。
これでうまくいくと思いましたが、フレキパイプと蛇口の接続にテーパーネジを使うと、止水栓ブラケットに付属された固定用リングネジがテーパーネジに十分入り込まないため、しっかり蛇口を固定することが出来ません。
近くのホームセンターにまた出かけて店員さんに聞きました所、一方がG1/2(平行ネジ)で他方がR1/2(テーパーネジ)のネジが適合するがそのホームセンターでは取り扱っていないとのことでした。
ネットで調べるとそのような部品は売っていますが、送料と時間が新たに掛かる為取り合えず間に合わせ的ですが雌ネジを強引に占めて固定することにしました。
サドルバンドを止めるネジ穴を壁に開ける必要がありますが、昔にインターホンを設置する時に使ったコーンクリートドリルが使えることを事前に確認しておきました。
2本のフレキパイプを接続して元の蛇口から壁に這わせ、サドルバンドの位置も併せて配置して仮設を行い、妻にこんな設置状況になりますがよろしいでしょうかとの確認をしました所、位置はもう少し奥の隠れた所の方が良いとの要望がでました。事前に大体の位置を確認した時には花壇の壁の縁の上ならどこでも良いとの話だったので、私としてはなるべく手前にある方が便利と考えて長めのフレキパイプを購入してきています。今更短く配置するのは困難で、短いフレキパイプを新たに購入すれば可能ですが無駄が出ます。
しかし妻の言葉には逆らえないので、新たに寸法を測って良さそうな長さのフレキパイプを購入してくることにしました。トータルでこの作業の為にホームセンターには何度足を運んだことでしょうか。
出来上がりを見ると簡単そうで自分でも簡単に設置できると思っていましたが、出来上がりまでには予想外の色々な苦労がありましたけれども、半分は楽しみながら蛇口延長の設置が無事に完了できました。
写真: 右:準備した材料
中:延長した水道の蛇口
左:蛇口周囲の全体の様子
フレキパイプという手があるんですね👏
散水栓の移動には届出が必要😵
私は数年前に知りました。
我が家のエアコンの取り付け工事で問題発生。
室外機設置場所に散水栓が、、、
(これって住宅メーカーの設計ミス?)
仕方なくエアコンの配管を延長して対応しました。
その時フレキパイプ知っていれば、、、😭
DIYは楽し😊👍
コメント有り難うございます。
散水栓の移動には届け出が必要とは知りませんでした。
散水栓はいじらずただ丈夫なホースを付けた感じで必要なら元の散水栓を閉めれば良いというかるい気持で作業しました。DIYは色々気をつけてやらなければいけないですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する