![]() |
![]() |
![]() |
スタッドレスタイヤってお値段高いですよね!
良いものを長く使うことが好きな私のスタッドレスタイヤについてご紹介します🙌
まずは私のスタッドレスタイヤの情報です!
メーカー ブリヂストンREVO GZ
製造年月 2013年第41週(10月頃)
使用期間 2013年〜で今年で10シーズン目
使用時期 毎年12月中旬〜3月中旬
使用頻度 毎年約2000キロ
使用状況 愛知県平野部。たまに雪山ドライブ
装着車両 BRZ(後輪駆動 FR)
保管方法 日陰の物置で縦置き保管
現在の残山 5部〜6部山(雪用のスリップサインはギリギリ隠れてます)
この情報でピンときた方は車好きですね!笑
ブリヂストンのブリザック、REVO GZは現行のVRX3の3世代前の古いタイヤですがとても評判の良かったスタッドレスの名タイヤです✨
毎年大事に乗り続けてとうとう10シーズン目になりました😊
さて、この状態で今年初の雪の峠道(踏み固められた雪道、凍結あり)を試してきました❄️
感想ですが、さすがブリザック!まだまだ十分に使えました😆もちろん新品に比べたら性能は劣りますが、アクセル、ブレーキ、ハンドル操作をゆっくりすれば平地、下り坂は加速、減速、曲がりは問題ありませんでした!
肝心の登り坂ですが、やや後輪が滑る時もありますが登って行けます!また、スポーツカーのFRにとって1番の難関、登り坂のヘアピンカーブも速度を一定に保つことで登ることができました😁
この結果の理由は色々ありますが私の素人的な考察は以下のとおりです。
理由1 タイヤ元々のクオリティの高さ
天下のブリヂストンの特許、発泡ゴムの賜物!
色々なメーカーのタイヤは新品から3年もすればオイルが抜けてタイヤが硬化しますが、ブリヂストンのブリザックシリーズの発泡ゴムはスポンジ状の構造のためオイルが抜けても最低限の柔らかさが保たれてます。
理由2 タイヤの摩耗対策
毎年自分でタイヤ交換をすることで必要最小限の期間だけスタッドレスタイヤを使用。またスタッドレスタイヤを使用する冬季は雪のないアスファルトでも絶えずタイヤを労るアクセル、ブレーキ操作をしてタイヤの摩耗を温存させる。
雪用のスリップサイン(新品時から50%、5部山が目安)を守ることです。
もちろん、毎年ローテーションも忘れずに!
理由3 タイヤの経年劣化防止
毎年、適切に保管すること。
日陰でタイヤを横ではなく縦置き保管。また物置など室内で保管できたらベストです👍
理由4 タイヤの交換時期は自己責任
タイヤの交換時期は主に以下の2点を確認。
1、タイヤの残り山
2、タイヤの硬度
1番については、夏用と雪用のスリップサインがあるので、必ず雪用のスリップサインを要チェック!タイヤが柔らかくても雪用スリップサインを超えてたらタイヤは滑ります。雪道や凍結路でグリップするためにはタイヤの山にある程度の分厚さがあることが大切です。
2番については、大抵の方はタイヤを手で触った自分の感覚もしくは、タイヤショップの店員さんにお任せの場合が多いと思います。
しかし、私のおすすめは自分でタイヤ硬度計(安物ではなく信頼できる硬度計)を用いて硬さを測ることです。
タイヤ硬度計はタイヤショップでも店員さんが計ってくれますが、測り方(タイヤに針を指す場所、針の差し方)によって大きく結果が違うものです。店員さんは一番悪い結果を持ってタイヤが劣化して硬いと、買い替えを勧める場合がありますので、自分できちんと測ることがオススメです。
ちなみに、私はブリヂストンのタイヤ硬度計、WESTOPというものを使用して毎年硬さをチェックしています😃
以上、車好きな私のタイヤ長持ちの秘訣でした✨
今回はあくまで私の使用環境による個人の感想です。タイヤは命に関わりますので自己責任でお願いいたします。
雪山は登山もドライブも楽しいものですね!
安全登山、安全運転でこれからも雪山を楽しんでいきたいと思います❄️☃️✨
長文を最後まで読んでくださりありがとうございました😊
へー、10年目でもまだイケるんだ。すげぇ!
自分も、先日スタットレスタイヤに替えました。貨物車用のヨコハマのタイヤです。ここ数年は雪山にあまり行ってなかったので、年数のわりに全然減ってないタイヤも、今シーズンで異例の5シーズン目です。
ゴムをつまんでみて、やっぱ固いか?なんて思っていますが、貨物車用なので元々固いんですけどネ。まあ、実際に雪道走ってみんと判らんです。
コメントいただきありがとうございます😄
毎年、今年はどうだろうと思いながら硬度計で計り、実際に雪山で感触を試して、まだ大丈夫!を繰り返していましたら10シーズン目までいけました。笑
ヨコハマもとても良いタイヤだと思いますので、是非お気をつけて大切にお乗りください😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する