ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
×
4月15日まで
【mTZi8swC】
HOME
>
まさじぃ
さんのHP >
日記
2022年11月17日 20:01
膝
全体に公開
半月板断裂。再生医療。
膝痛が約2年続いているため、MRI撮影をしたところ、半月板が切れていると診断され、半月板除去手術を進められました。手術後、退院まで約2週間。
ネットで、調べると再生医療と言う方法もあるらしく、それなら入院はいらないようです。
もし、経験者(どちらでも構いません)の方で、
いろろいろ教えていただけるとたすかります
2021-07-26 めっちゃ悩んだインプラント治療
2023-04-08 半月板切除術後約4ヶ月
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:413人
半月板断裂。再生医療。
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
ピースケ
ematoyouさん、はじめましてtorisukinekoと申します。
私の場合、半月板損傷で除去手術をしたのですが、ematoyouさんの状況とは違うように思います。参考になるかはわかりませんが、よろしければご覧ください。
私の場合、発症は小学6年ぐらいで体育の授業のバスケで右膝をひねったことが原因と思われます。もう40年以上前なので今は手術の方法も変わってますが、このときの診断は手術で半月板を除去するか保存して激しい運動はあまりしない方がいいと言われました。強い力が加わると膝に水が溜まったりしますが、普通に生活する限りあまり痛みもないので手術はせず保存療法で激しい運動はしないようにして50半ばまで過ごしたのですが、やはり膝の可動域に制限があり、左膝も同様な症状が出て、正座もできないので思い切って専門医に受診しました。結果は半月板損傷で膝の拘縮があり半月板を除去するほうが良いだろうということでした。
先に左膝(両膝は同時に手術できません。)私の場合X脚なので膝の内側が圧迫されます。半月板には血流がないので再生されないというのが医師からの説明でしたので再生できるのであればそれもいいかも知れませんね😅
右膝の手術も左膝の手術から2年ぐらい経つのでそろそろ病院に行ってみようかなと思いますが、治療法も進歩しているかもしれませんね🤗期待してみます。
さて、私の場合左膝の手術は日帰りでした😅膝に小さな穴を2か所開けてそこから電気メス?で半月板を切り出して、約30分ぐらいで終わりました。自宅はすぐそばなのですが、その日は膝を曲げることができないのでタクシーを呼び妻に手伝ってもらって、2階の部屋まで松葉杖を使い上がりました。3日ぐらいは痛くてなかなか動けませんでしたが、3日後松葉杖を使って通院して膝に溜まった血を抜いてもらってから楽に動け歩けるようになりました。痛み止め等の薬は3か月ぐらいは飲んでいたように思いますが、普段通りに動けました。膝の拘縮はましになり、可動範囲も広くなりましたが、いまだに正座はできないです。リハビリは特にしていませんが、3か月は安静にしているように言われましたので1か月は長距離を歩いたりはしませんでした。その後は1日10000歩ぐらい歩いて、3か月を過ぎると軽い山から登りだしました😄膝に無理な力を加えるのは怖いので下りはゆっくり慎重に降ります😭上りと同じぐらい時間がかかるので専らソロですが百名山やテント泊、アルプスにも行きます。
膝の状態はたとえ手術をしても劇的に良くなるということはなく、少し痛みが緩和されたり可動域が広がる程度だと思います。年も若くはならないですから膝に負担をかけないように体重を調節したり必要な筋肉を鍛えたりするのはいいと思います。歩き方を工夫するのもいいかと思います。十分納得された上でセカンドオピニオンも確認した上で医療に臨まれては如何でしょうか?
2022/11/17 21:44
まさじぃ
torisukinekoさん
こんにちは。
詳しい経験談有難うございます。
医者からは半月板の断裂した部分を除去と聞いています。とっても、すぐに痛みは取れないのですね。貴重な経験談ありがとうございます。セカンドオピニオンも視野にいれて考えてみます。ありがとうございました。
2022/11/17 23:26
おつくん
ematoyouさん、はじめまして。
20年前に膝十字靭帯再建と半月板手術(損傷部の除却)を実施して今に至ります。術後20年たちますが、今でもスキー(断裂の原因)も登山もできています。山行時、膝サポーターは無しでストックはほぼ使用しています。
再建した靭帯がどうしても緩いため膝関節が前後に動きやすく、ハードな山行後やスキー後に腫れや痛みが出ることがありますが、半月板のみであれば処置後、更に痛むことはあまりないように思います。
手術も半月板だけであれば内視鏡手術のため、膝の両側に一針ずつ跡が残る程度と思います。
なお、当時の担当医から、太腿の筋肉はなるべく落とさないようとアドバイスを受け、今でも意識しています。
最近は再生医療や手術も除去でなく縫合が主流なのかもしれません。
参考になれば幸いです。
2022/11/17 21:46
まさじぃ
otsu_kunさん
こんにちは。
半月板は除去手術しても、登山はできるのですね。少し安心しました。手術内容も詳しく教えていただきありがとうございます。今度、担当医と相談してみます。
2022/11/17 23:32
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
まさじぃ
11月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
膝痛対策はできるのか。(2)
人生歯が命(1)
膝(1)
訪問者数
980人 / 日記全体
最近の日記
半月板切除術後約4ヶ月
半月板断裂。再生医療。
めっちゃ悩んだインプラント治療
膝痛い😖💥
最近のコメント
otsu_kunさん
まさじぃ [11/17 23:32]
torisukinekoさん
まさじぃ [11/17 23:26]
ematoyouさん、はじめまして。
おつくん [11/17 21:46]
各月の日記
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
私の場合、半月板損傷で除去手術をしたのですが、ematoyouさんの状況とは違うように思います。参考になるかはわかりませんが、よろしければご覧ください。
私の場合、発症は小学6年ぐらいで体育の授業のバスケで右膝をひねったことが原因と思われます。もう40年以上前なので今は手術の方法も変わってますが、このときの診断は手術で半月板を除去するか保存して激しい運動はあまりしない方がいいと言われました。強い力が加わると膝に水が溜まったりしますが、普通に生活する限りあまり痛みもないので手術はせず保存療法で激しい運動はしないようにして50半ばまで過ごしたのですが、やはり膝の可動域に制限があり、左膝も同様な症状が出て、正座もできないので思い切って専門医に受診しました。結果は半月板損傷で膝の拘縮があり半月板を除去するほうが良いだろうということでした。
先に左膝(両膝は同時に手術できません。)私の場合X脚なので膝の内側が圧迫されます。半月板には血流がないので再生されないというのが医師からの説明でしたので再生できるのであればそれもいいかも知れませんね😅
右膝の手術も左膝の手術から2年ぐらい経つのでそろそろ病院に行ってみようかなと思いますが、治療法も進歩しているかもしれませんね🤗期待してみます。
さて、私の場合左膝の手術は日帰りでした😅膝に小さな穴を2か所開けてそこから電気メス?で半月板を切り出して、約30分ぐらいで終わりました。自宅はすぐそばなのですが、その日は膝を曲げることができないのでタクシーを呼び妻に手伝ってもらって、2階の部屋まで松葉杖を使い上がりました。3日ぐらいは痛くてなかなか動けませんでしたが、3日後松葉杖を使って通院して膝に溜まった血を抜いてもらってから楽に動け歩けるようになりました。痛み止め等の薬は3か月ぐらいは飲んでいたように思いますが、普段通りに動けました。膝の拘縮はましになり、可動範囲も広くなりましたが、いまだに正座はできないです。リハビリは特にしていませんが、3か月は安静にしているように言われましたので1か月は長距離を歩いたりはしませんでした。その後は1日10000歩ぐらい歩いて、3か月を過ぎると軽い山から登りだしました😄膝に無理な力を加えるのは怖いので下りはゆっくり慎重に降ります😭上りと同じぐらい時間がかかるので専らソロですが百名山やテント泊、アルプスにも行きます。
膝の状態はたとえ手術をしても劇的に良くなるということはなく、少し痛みが緩和されたり可動域が広がる程度だと思います。年も若くはならないですから膝に負担をかけないように体重を調節したり必要な筋肉を鍛えたりするのはいいと思います。歩き方を工夫するのもいいかと思います。十分納得された上でセカンドオピニオンも確認した上で医療に臨まれては如何でしょうか?
こんにちは。
詳しい経験談有難うございます。
医者からは半月板の断裂した部分を除去と聞いています。とっても、すぐに痛みは取れないのですね。貴重な経験談ありがとうございます。セカンドオピニオンも視野にいれて考えてみます。ありがとうございました。
20年前に膝十字靭帯再建と半月板手術(損傷部の除却)を実施して今に至ります。術後20年たちますが、今でもスキー(断裂の原因)も登山もできています。山行時、膝サポーターは無しでストックはほぼ使用しています。
再建した靭帯がどうしても緩いため膝関節が前後に動きやすく、ハードな山行後やスキー後に腫れや痛みが出ることがありますが、半月板のみであれば処置後、更に痛むことはあまりないように思います。
手術も半月板だけであれば内視鏡手術のため、膝の両側に一針ずつ跡が残る程度と思います。
なお、当時の担当医から、太腿の筋肉はなるべく落とさないようとアドバイスを受け、今でも意識しています。
最近は再生医療や手術も除去でなく縫合が主流なのかもしれません。
参考になれば幸いです。
こんにちは。
半月板は除去手術しても、登山はできるのですね。少し安心しました。手術内容も詳しく教えていただきありがとうございます。今度、担当医と相談してみます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する