![]() |
経営悪化で運営会社が無くなってそれまでの記録も消失なんて事態だけは避けたいと思い、ヤマップからヤマレコへ引っ越してきたのが2年前、下記ブログも読みますますその判断は正しかったと思っています。
・ヤマレコ公式ブログ
なぜヤマレコを作り続けるのか https://www.yamareco.com/10th/?p=6897
ヤマレコは本日で16周年です!
https://www.yamareco.com/10th/?p=7860
ほんまヤマレコ運営者さんにはこのままで頑張って欲しいもんです。
対照的に古巣YAMAPについては・・・。
もうこれ以上は何も言うまいと思っていましたが、昨年6月決算も2億円赤字のまま債務超過となり、そして今年7月には香港系投資会社からの出資を受けて監査役も受入れとの記事を見てますます経営は大丈夫?と思った次第です。
・MCPジャパン、ニュース・情報
https://www.mcp-jef.com/jp-news/
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000125923.html
YAMAPのアカウントにはまだ移行しきれていない活動日記(=山行記録)が200件ほど残っており、早く何とかしなければ、どうしようかと悩む日も。
最後に両社のプライバシーポリシーについて。
ヤマレコでは何か変更があると通知してくれていますが、ヤマップの方は皆無でいつの間にか都合の良いように改定されています。
特に今回気になったのが
4.個人情報の委託
5.外国への個人情報の移転
の記載です。
この改定に気が付いているYAMAPユーザーが何人おるのやら。
私も過去ヤマップを応援していた時代に何回もショップでオリジナルグッズを購入しており、住所や自宅電話番号など個人情報が全てユーザーIDに紐付けされているようです。
それを安易に「委託」とか「移転」とか、恐ろしい事をする会社になったもんだと。
・ヤマレコプライバシーポリシー
https://www.yamareco.com/modules/pico/index.php?content_id=52
・YAMAPプライバシーポリシー
https://yamap.com/terms/privacy
現在はGPSナビは有料ヤマレコのメイン、SNSは無料YAMAPのサブと使い分けていますが、
移行しきれていない活動日記(=山行記録)の問題が解決すれば、YAMAPアカウントをそのまま残すのかそれとも完全消去するのか考えないかん時期に来ているのかもしれません。
もう個人情報は「委託・移転」済みで、手遅れなのかもしれませんが・・・。
YAMAP で私がおかしいと思った考え方は、「自分たちの生活基盤をしっかり作ってないのに、社会的な価値を求める」でした。
ここはゆずれないところがあって、家庭でも企業でも、まずは、会計を黒字化し、余ったお金を寄付に回す
、という優先順位が重要だと思います。会計を黒字化するのは財務(社長) の仕事であると思うのですよね。ヤマップの社長は、まず形や環境からという人柄に思えます。ヤマレコは黒字化している(だろう)、と人的リソースなども有効活用している。いい会社=いい社長ではないかと思います。
ヤマレコの社長さんには10年先や30年先を見据えてこの調子で頑張ってほしいもんですよね。
YAMAPについてはほんまおっしゃる通りです。私は、
利益の出ない会社は目的(存在意義)に向かって十分に進んでいないので信用しません。
→2年前のYAMAP
利益を目的化している会社はもっと信用しません。
→今現在のYAMAP
理想や希望的観測ばかりで言ってる事とやってる事が矛盾しています。
昨秋の値上げによる利益増加分と有料ユーザー減少による利益減少分、有料ユーザー12万人が全員納得して値上げに応じたとは考えにくいですし、資金繰りで頭が一杯になっているのも理解はできるんですが・・・。
それはさておき、14件分の軌跡をヤマレコにコピーしましたが、本文と写真&コメントはいまだに未移行。
写真をコピーしても日時がログに反映されませんし、全ログ移行まで先は長いです🥲
大阪市内も雨足が強まってきました。
そして明日も基本的には出勤です・・・。
節目だったのは
・石井スポーツ(ヨドバシカメラ)が資本提携から撤退した時
・無料会員機能制限でユーザー同士で揉めた時
・いいね廃止のDOMO移行時
かと思っていますが、もう手遅れですね。
ある経営コンサルさんの言葉ですが、
「商品が良いものかどうかは作り手ではなく顧客が決める」「競合他社の状況をよく見る」なんですよね〜。
ヤマップ運営者はいまだに自己満足だけして戦略もへったくれも無く赤字街道を爆走中ですし。
ヤマレコ運営者さんはブログでも語ってはりましたが、大事な部分をちゃんと押さえておられます、さすがですよ。
なので安心して記録を預けられますし有料会員にもなり続けられます。
ただ、もともとのマーケットポテンシャルが十分大きくない中で、固定費をあげる運営をし続けている(ように思えます。つまりどの事業が黒字・赤字とか関係なく続けている)。
街中に立って1万円札を出して、これを5000円で差し上げますといえばだれでも欲しがります。5000円の価値のあるものを、1万円でなく、5000円、さらに 3000円で提供するか?その答えが無いように思えています。
ようやく台風も過ぎ去りましたね。
JR線が終日運休でしたので私鉄線を乗り継いでの通勤でした・・・。
私の言葉足らずでした・・・。
確かに初期のヤマップは市場の求めていたものを提供して一気に顧客を増やしましたよね。登山人口の増加に大きく貢献したのも事実です。
私もその一人で初めてアプリに触れた時には感動したもんです、なんて凄いものを開発されたんだと。
なのでサポーター会員制度が始まった時には応援しようと思い有料会員になったんですが・・・。
しかし・・・、その後の方向性がダメでしたね。余計な機能を思いつきのようにアプリにブチ込んで自己満足して、動作性能や省エネ性能や軌跡の正確性等がどんどん失われていきましたので・・・。
本業のアプリを疎かにして、ストアから始まりマガジン?寄付?旅行?ガイド?レンタル?もう手当たり次第、100人もの従業員を集めて出資金食い潰して、それに飽き足らずユーザー会費値上げまでして、いったい何がしたいのかと・・・。
そう考えるとヤマレコさんは手堅いですよね。とても5人(でしたっけ?)で運営されていると思えないクオリティの高さです。
今回の出資ではAM会社より監査役が派遣されるようなので、今までみたいに思いつきでお金を使えなくなるとは思いますよ。香港系ファンド会社ですし甘くはないですからね。
今までのヤマップなら「どこどこから何億円出資されましたー」と喜び勇んでニュースリリースに掲載していたのに今回は一切無し。
余程後ろめたい事があるのかと勘繰ってしまいます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する