|
|
|
通常瞬間接着剤でアクリル板は接着できません。厳密にいうとアクリル溶解により接着はできますが、強度が弱いです。
ワタシはバイクにレーダー探知機をつけていますが、スピーカーが走行方向にあるため、走行中はアラームの音が聞こえません。
なので、以前からスピーカーの音の方向を変えたいと思っていました。トランペットとかの原理ですね。ホントは先端をベル形状にすれば音を大きくできるのですが、自作では不可能なので径はそのままです。
さて、自作作業の続き
ベースとなる板はレーダー探知機にぴったり合うモノはないため、加工業者に特注しました。
それに熱帯魚用のダクトを合わせて、音が180度反転するように加工しました。
実際に加工してみて分かったこと
1.重曹をピンポイントで接合部分に盛り付けるのはとても大変だということ。散らばってしまってまともにまとまりません。何回もやり直しました。コツはなるべく細かい粉を使うことです。
2.瞬間接着剤を重曹の上に垂らした瞬間に強固に固まるので間違えると大変です。
3.仕上がりが汚いです。透明アクリルだとけっこう目立ちます。ワタシは気にしませんが。
総じて
アクリル専用接着剤を使って接着し、その後に重曹で補強するのがいいと思います
https://amzn.asia/d/bZkGdvv
歯医者で仮歯を成型する時に使ってる物の様です、おんなじ匂いがします。使ってみた感想ですが、硬さは問題ありません。
ちょっとコツを掴めば、溶接のビードの様な波を作りながら肉盛りしたような見た目にも成ります。
プラリペア、以前使ってました。
注射器でちょっとだけ持ち上げて、スポイトで細かな作業ができる点がすごく作業がしやすいヤツですね。
さんざん使ってきましたが、今回はちょっと大きな工作だったので、材料が足りず、力技でやってみました。
パイプ?のほうは 塩ビのように見えます 板のほうはアクリルっぽい
接着するなら 同種のほうが よろしいかと
重曹+瞬間接着剤っていうのは 参考にさせていただきます
え?そうなんですか?
アマゾンで、アクリルパイプ 直角 で検索して、口径がちょうどいいヤツをポチったので、材質は・・・
だから仮接着できなかったのかな?
結局力技の雑な作業になっちゃいました(笑)
あとは、バイクの振動と雨や日差しに耐えられるかどうかです。
でも、材質の最終確認をしなかったのも事実。指摘されるまで気にもしませんでした。
これからもいろんな指摘、意見、アドバイスなどよろしくお願いします!!!!
そうでしたか 混乱させてしまい申し訳ありませんでした
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する