![]() |
![]() |
【設定状況】
朝飯抜き
行動時間 8時〜16時
途中の補給 12時にシュークリーム×1 チーズケーキ×1 随時スポドリ500cc
負荷 自転車で120km
冬のため水分補給失敗の影響を考慮せず、純粋にハンガーノックの症状が検証できると思われる。
【自覚症状】
症状が現れるのは12時と14時くらいから
12時のときは単純に腹が減って力が出ない感じ。
14時のやつは、頭がぼんやりして、鋭い判断ができなくなる。国道を車両の脇をすり抜けつつ走っているので割と危険。
ここ一番の踏ん張りが利かなくなって、だらだらと惰性で走行してしまう。
この状況で登り坂などがあれば、さっさと諦めてしまうだろう。それくらい「どうでもいいや」的な思考に陥る。
この状態のまま高負荷の連続活動はせいぜい2〜3時間が限度だろう。
【覚書】
ハンガーノックは最初に脳がエネルギー不足による判断力低下を起すので、「なりそうだ」という判断ができない。よって症状が出る前に定期的なエネルギーと水分補給が必要だ。
この状態では固形物は食べられない(ぼそぼそして)。ゼリー飲料系がよい。しかし、少量の飲料では限界があるので高カロリー飲料(できれば炭酸抜きのコーラのようなもの)か消化の良い食事が必要。
帰宅後、チョコレート3個と水500ccを補給したら、約1時間で回復した
【結論】
ハンガーノックはかなり危険(事故の誘発という点で)
【登山への応用】
登山ではハンガーノックのことを「しゃりばて」というが、山ならば厳冬期の速攻でもない限りとっとと休めばよいのだし、歩きなら行動食も採りやすいと思われる。
しかし、いずれにせよ、なってからでは遅いということには変わりがないことはチャリでもヤマでも同じである。
断食、おつかれさまです!
ものずきな…
もちろん、ほめ言葉ですよ
結構、早く症状が出始めるのでびっくりしました
4時台から歩けば10時ですから、、、
そしてシャリバテ、食べてもすぐには回復してこないんですよね
頭も鈍るので食べる気力もなくなってくるので単独、雪山では気をつけないといけないですね
コマちゃん 明けましておめでとうございます
朝飯抜きってのがけっこう効きますね。
自転車は単位時間当たりのエネルギー消費率が一番大きいスポーツなので顕著なのでしょう。
コマちゃんの長期間縦走の食べ物記録もすごいですよね。
つらかったら歩いても良いって、あおいちゃんも言ってませんでしたっけ?
うん!無理
bmwさん、毎度です。
理由はともあれ年末のおつな山行と年始は体を張ったチャレンジと脱帽です。
体には糖分にかわる脂肪がたっぷりあるのに、食べ物を入れないとハンガーになるのは体質のせいでしょうか?
お疲れ様でした、ビールを美味しく飲めたかと思います。
kinta兄さん おはようございます
脂肪を燃焼させるには手間がかかるために(クエン酸回路だっけ?)長期間長時間の運動が必要だったような。
短時間高負荷運動だと解糖系でさっさと血中グリコーゲンエネルギーを使いきってしまうと記憶しています(間違っているかもw)
とは言え、私が基礎体力がないのは明白なので、これからガンガン鍛えていきたいと思っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する