![]() |
実際にApple Watchに地図を読込して登山で使用するまでの流れや使用感・感想などをまとめてみたので参考にしてください。(あくまで個人の主観・感想です)
〜地図の取込〜
登る予定の地図をiPhoneに落とし込み、iPhoneからApple Watchへ落とした地図データを連動させる。
※1読込時間としては10〜30秒ぐらい。
※2読込データの量により読込時間が変わる。
※3基本的にApple Watchは閲覧中心で設定や操作は最低限しかできないようだ。
〜登山開始時〜
登山を開始する時にiPhone側から登山開始ボタンを押して登山開始する。
すると、Apple Watchに連動されiPhoneと同じ地図データを共有することになる。
これで登山中のルート確認はApple Watchからできるようになる。
〜使用感〜
私の設定が不十分だったのか、勝手なイメージなだけだったのか、登山中はずっと画面表示されるのかと思っていたら、そうではなくスリープした後は地図表示ではなく、普通の時計表示に戻っていた。(時計表示からいちいちヤマレコ地図データに切り替えて表示するのがなかなか面倒だった。なにか良い方法が無いのだろうか。)
あとは、YAMAPを利用してた時にはできる限り余計な電波&電池を消費しないようにと「フライトモード」に切り替えてログをとっていたのだが、ヤマレコにも同じ理由で「フライトモード」に切り替えて移動していると、ルート確認する際にApple Watchを見てみるとログが取れていない・・。(オフラインの表示)
慌ててその場でフライトモードを解除したところ復旧できた。(ヤマレコは常時通信できる状態にしておかなければならないってことなのか。)
〜疑問〜
1.常にオンライン上にして利用しなければならないのか?
2.常にヤマレコ地図を表示し続けることはできないのか?
この2点を次の山行の時までに解決させとこう。
どなたかわかる方がいらっしゃれば教えて頂けますと助かります。
1. 機内モードでも使用可能のはずです。bluetoothやWifiがOFFになってませんでしたか?
2. 常にヤマレコMAPにしておきたいときは、
iPhone上でWatchアプリを起動し、
「設定」→「一般」→「画面をスリープ解除」で
「最後の使用から1時間以内」または「常に」を設定しておきます。
その他のアドバイスですが、
コンプリケーションを利用するとさらに便利です。
https://www.yamareco.com/modules/diary/85874-detail-227972
私の日記にもApple Watchヤマレコ関連カテゴリがありますので多少は山行になるかもしれません。誤タップによる画面遷移防止とか、バッテリ持ちをよくするTipsとか。古すぎるものもありますけど(^^;)
https://www.yamareco.com/modules/diary/186629-category-6
コメントありがとうございます。
とてもわかりやすい説明で助かります。
AERIAL様の日記を拝見させて頂きましたが、内容充実で参考にさせて頂きます( ^ω^ )
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する