![]() |
![]() |
![]() |
いま、札幌の前浜ともいうべき石狩沿岸で獲れた鰊が旬で、活きが良く実に美味い。
そのむかし、鰊漁で『江戸にもない賑わい』と言われ、北前船による全国各地と産物交易で賑わった北海道日本海沿岸も、その後は漁獲量が激減。
今ではわずかに、鰊御殿と呼ばれる当時の網本の豪勢な造りの屋敷や、演歌の「石狩晩歌」などで往時を偲ぶだけになった。
それがこの数年、小樽沿岸などで、メスの産卵に合せてオスが放出した精子で海面全体が白濁する『群来(くき)』と称される現象が時々見られるようになった。
水揚げ量は往時に遥かに及ばないだろうが、スーパーなどに旬の鰊が並ぶ時期は、食卓に賑わいと楽しみが増えて、ささやかな幸せを感じる。
オキアミを抱いていた鰊は、定番の「焼いて大根おろし醤油」で食した。
勿論、文句なく美味かった。
umetomoさんこんにちは
北海道にニシン復活、ありがたいですね。ニシンが捕れなかった長い間も、ニシン文化は残り、輸入してでも身欠きニシンや数の子などの加工工場は岩内や函館にたくさんあって、お年寄りばかりですが今もたくさんたべられていますよね。僕は函館、青森と住んでいるので、身欠きニシンに目が無く、家では三食、味噌和えにして食べ、山でも行動食で味噌付けてかじっています。最近糖質食品を減らしているので最高のタンパク源です。
ところで、生のニシン、焼くほかにどんな料理ありますかね。身欠きは長く食べていますが、生ニシンは最近出回るようになったのであまり良い料理方法知りません。最近は青森でも一匹80円くらいで買えるので。
オキアミは、漁でニシンを集める撒き餌だと思うので、食べないようにしています。自分で釣りをやる前は知らなかったので得した気分で食べていましたけれど。
増毛の酒蔵で男山酒造、「群来」とか「鰊御殿」ていうのありますね。辛口です。
函館に居られたとのこと、流石にお詳しいですね。
身欠きにしんもたしかに美味しいです。
それにしても、「三食、味噌和えで食べ、山でも行動食で味噌付けて」となると、これはかなりの惚れ込みようですし、鰊も「鰊冥利に尽きる」だろうと思います。
生鰊の食べ方、聞かれてみると、実は我が家では焼く以外の食べ方をしていませんでした。
嫁さんに聞いたところ、飯寿司も美味いそうですが、商品として見かけることは少ないそうです。
寿司屋で刺身を食べたことはありますが、さほどのものとは思いませんでした。活きの良い秋刀魚の刺身は絶品ですけど。
オキアミが撒き餌かも、ということは意識しませんでしたが、我が家でも食べませんでした。(食べなくてよかった!)
しかし、オキアミが鰊の腹から出てくるのは珍しいことではないのですね。鰊はよく食べていますが、今まで知りませんでした。
男山酒造には観光客として何度か行きましたが、小生、元来下戸体質で、あまり熱心な見学者ではなかったようで、「群来」「鰊御殿」という銘柄があったことに気付きませんでした。
お酒を飲める人は、楽しみがたくさんあって羨ましいです。
いろいろ勉強になりました。
コメントありがとうございました。
お、うまそう。
ところでオキアミって二酸化炭素の排出量が世界最大なんだそうです。
オキアミが「二酸化炭素の排出量が世界最大」、知りませんでした。
そのことで、食べ物を反芻する牛の「げっぷ」の話しを思い出しました。
あれも結構な排出量なので、どこかの大学かどこかで、その量を抑える研究をしているというような記事を読んだ覚えがあります。
コメントありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する