![]() |
…いや、こう…雪山といえば山専ボトルだよね、みたいな風潮がありますが、アレ、いちいち毎回洗うのめんどくないデスカ??
もうね、装備の手入れとかとにかく最小限で回していけるようにしたいので、基本的に山専ボトルは持っていきたくないのですorz
レイヤリングの服なんかも何枚もあってめんどくさいので、とにかく洗濯乾燥機にかけれるものしか買いたくないw
で、色々試しに持っていってみた結果
暫定1位にカルピスザリッチが君臨しております。
−10℃とかならヘッチャラ、お茶が凍る中で氷の欠片すら出来ない。そして美味くてカロリーもある。素敵過ぎです。
iMuseとかも雪山性能?としてはいいけど、味がカルピスザリッチのが好きなのもあります^^:
誰が考えたか知らないけど、濃いカルピスとか、幸せを形にした飲み物だと思うwww
私以外にも似たような人いると思うんだけども…
こっちは滾ってんだ!あったかいコーヒーとかいいから、キンッキンに冷えたのよこせ!!みたいな方が。
暑がり民の皆さん、どーしてんだろなぁ。
より凍り付きにくい雪山御用達な飲み物候補ある方は教えて欲しいもんです(*´ω`*)
明日はずっと行きたかった御嶽山の摩利支天岳にチャレンジする予定なんで、カルピスザリッチ携えて行ってきます!!
ちょうど今度厳冬期の雪山に行くのですが、保温ボトルって結構面倒だなー
往復5時間くらいだしなんとかならないものかな、、、
そうだ!!!!凝固点降下ってのがあるから水に砂糖とか塩とか適当にぶちこんだら氷点下でも耐えられるんじゃね!?🤪
みたいなことを考えて居たところなのですごくありがたいです
濃度を上げれば凍りにくい、は分かっていたのにカルピスザリッチには発想が到達していませんでした😳
やってみます!
カルピスザリッチ携えて!🤩
こんにちは^^似たような事考える人はやっぱいるものですね。笑
何時間かの日帰りならカルピスザリッチで困る事はよっぽどないと思いますよ♪私だと−20℃下回る時はさすがに山専ボトル出しますが、−15℃予報くらいまでならカルピスザリッチです。
手堅くいくなら少し飲んで減らして流動するようにしておくと尚良し、ですね。
効果を保証するものではないけど、一応、12月末の日帰り赤岳とか、1月頭の日帰り宝永山の10時間前後山行で試してみた結果です😃
カルピスザリッチですか。それほど汗はかかないからミネラルの補給は少なくても問題なさそう。それでいてカロリー、糖質補給にもなるのでいいかも。
今度試してみます!
アクアも色々種類ありますが、乳酸菌入りのやつならなんか強そうな気はします。なんだろう…色々試した中で乳酸菌入ってるのって比較的低温に強かったので^^:
まぁ、カルピスザリッチでも凍る時は凍るので、誰かまとめて同条件で比較とかしてくれたらありがたいですよね。笑
私も雪山ではカルピスリッチです〜🤣
販売されてからずっとカルピスリッチを持っていきますが、目的は逆で凍りかけたカルピスリッチが美味しいからです。シャリシャリした触感はたまりません。因みに私はテルムスも持っていくので、熱い飲み物には困っていません。
でもカルピスリッチもふつうに凍りますよね。南アルプスではもちろん、北八ヶ岳でも凍りました。でも濃いから凍っても美味しく飲めます。
あ、仲間がいましたか。笑
そうなんですよね。お茶とかと比べると段違いに強いんですが、凍らないって面で言うと、もう一声欲しいんですよねー。
5時間程度なら良いけど、6.7時間あたりから毎度しゃりしゃりしてきます^^:シャリシャリも美味しいんですけどね。笑
今の所、カルピスザリッチ以上の凍結耐性持ちを発見できてないので、誰か名案を書いてくれないかなーと日記に挙げてみた次第です(^◇^;)
あとはもう…−18℃の家庭用冷蔵庫に丸一日放り込んでやっと緩く固まるレベルのカルピス原液か、−30℃あたりまでヘッチャラなウィスキーしか思い付かなくて。笑
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する