西丹沢、檜洞丸と犬越路の間にの小笄(1288m)、大笄(1510m)というのがあります。読み方はwikipediaでは「ここうげ」、「おおこうげ」となっています。ヤマレコを書くときに「笄」という漢字を「こうげ」から変換しようとすると出てこないので苦労していたので、そこでそもそも「笄」って何だろうと思い調べてみました。これもwikipediaですが、「笄」は「こうがい」と読むようで、以下コピペですが、「「髪掻き」の転訛。髪を掻き揚げて髷を形作る装飾的な結髪用具。ただし次第に結髪後に髪を飾るものに変化した。」とあります。また「民俗的には笄を使うことが成人女性として扱われることも多かった。このため笄で結い始める時の儀式である「笄礼」(けいれい)を成人式のように扱うことがある。「笄」には成人した15歳という意味もある。日本では、日本髪に欠かせない「櫛」「簪(かんざし)」「笄」の三点セットのうち、笄は櫛に継ぐ由来の古さを誇る。」とあり、なんだかわかったようなわからないような。ご興味のあるかたは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%84
を。
【閲覧注意:長い〜ニョロニョロ〜クネクネの生物が苦手な方】
オオミスジコウガイビル
https://youtu.be/P0C9dRPDumw
クロコウガイビル
https://youtu.be/SICAW4kGIgo
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する