![]() |
その際アップルウォッチ(SE)にヤマレコアプリでルート転送して使ってきたので、簡単なレビューです。
スマホからの地図転送は無事完了。
インフォグラフにコンプリケーション機能でペース(左上)、中央に高度&予定ルート(距離x高度)、達成度(左下)、次地点到着予定時刻(中下)、下山予定時刻(右下)を設定。
スマホで登山開始と同時にインフォグラフにデータが反映されてちょっと感動。
雨が降っていたのとグローブをしていたので、四六時中確認することはできませんでしたが、刻々とデータが動いているのは特に寒い冬の時期ではスマホを取り出さなくていいので大変便利だと思いました。
もちろんルートマップもワンタッチで切り替え可能なので、インフォグラフと組み合わせてデータを確認すれば、あとどれくらいの距離・高さを登れば到着するのか予測できるのはメンタル的にもユースフルだと思いました。
ただ、下山してからインフォグラフをみると予定ルートと実際のルートにズレがありました。(写真)
そういえば、登山中もピークやボトムがズレていました。GPSデータのズレなんでしょうかね。(知らんけどwww)
でも使用感は概ねgoodで、これならば冬でもOKですし、道迷いしやすいルートでも本領を発揮してくれるのではないかと思いました。
昨年から山登り用の時計をあれこれ検討していましたが、ヤマレコさんがアップルウオッチに対応(しかもコンプリケーション)してくれたニュースを見て迷わずアップルウオッチにしました。(自分はほぼapple製品なので尚更でした)
バッテリーは日帰り登山なら日常使いと変わらないと思いました。
朝腕に着けて、一山登って、夜寝るまで余裕で使えます。
自分は、ヤマレコアプリがコンプリケーション対応してからまだ本格登山していないので早く試してみたいです。
そのグラフのズレなんですが、計画より歩行ペースが速いからなのではないでしょうか。iPhone側のヤマレコアプリのグラフ画面と同じものが表示されているのではと思うので、横軸は時間なのではないでしょうかね?
AERIALさん
横軸は時間(と距離)・・・そうですね!計画では8時45分スタートでしたが、実際には8時57分でしたのでその分始めからズレて行ったものと思われます。
on timeなのか否かもわかるということですね。
ご指摘ありがとうございました。
たびたび失礼します。
スタート時間の差分ではなく、歩行ペースの差だと思います。
グラフでは青丸(グラフ上の現在いる地点)の位置で赤線(歩行データ)と青線(プラン)の位置を一致させていますので、歩行ペースがずれると青丸より左側の赤と青線がだんだんズレていきます。赤線が左にズレていくのが計画より早い速度で歩いていることになるようです。ちょっとイメージと逆に思えてしまうのですが・・・
自分の実データのヤマレコアプリのグラフのスクショリンクです。https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/281/2818721/478c8b439a1d08cb8479c4fd3076d64c.PNG
レコアップ後に表示された歩行ペースは0.7〜0.8でした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する