![]() |
●重量と体積の比較
一番コンパクトで軽いのは、地下足袋+ワラジ。次に沢靴。一番重くてかさ張るのは沢足袋。
履きやすさの比較
地下足袋+ワラジは慣れないと締め紐が擦って足を痛めてしまう。慣れていても石につまずくとモロに爪先に当たってしまう。沢靴も沢足袋も変わりは無いが、沢足袋は中で親指が分かれている種類の物もあり、これは擦れる場合もありそうなのでお勧めは出来ない。ただ、沢靴と沢用スパッツが合っていないのか赤木沢では沢靴の中に小石が入った。
●滑りやすさの比較
一番滑らないのは昔からのワラジ。ただ、細かなスタンスを拾うところでは爪先は地下足袋のゴムが出てしまうので不安感は拭えない。
沢靴も沢足袋もフェルトだから変わらず、思った以上に滑りにくかった。
●その他の感想
今回の比良の奥ノ深谷とヘク谷で、沢靴と沢足袋を比較しようと両方持って行ったが結局は沢足袋しか使わなかった。
理由はヒル対策。最初の奥ノ深谷に沢足袋を履いたのだが、沢靴は小石が入ったのでヒルも入ると思いヘク谷でも使う気がしなかった。
ヒル対策には、沢足袋+沢用ソックス+沢用スパッツが一番有効の様で、ソックスとスパッツの裏(皮膚のあたる所)にハッカ油かムヒを塗り込んでおくと万全と思える。上半身はハッカ油溶液を振りかければ良いが(シャワークライム時には取れてしまうが)ただ腰から膝の間は対策無し

地下足袋+ワラジは対策無し!
と、言う事で今後は…
日帰りの沢登りには沢足袋にしようと思う。
先日の赤木沢の様に、沢と縦走の組合せの時は軽くて体積も小さい沢靴と使い分け様と思っている。
地下足袋+ワラジは、ワラジの値段が980円と倍増しているので今年からは使わない事にしようと思っている。
参考までに
比良 奥ノ深谷・ヘク谷の記録
ブログ:http://blog.livedoor.jp/jijibaba60/archives/1290058.html
ヤマレコ:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-73806.html
赤木沢の記録
ブログ:http://blog.livedoor.jp/jijibaba60/archives/1285219.html
ヤマレコ:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-72916.html
弥山川+八剣谷遡行
ブログ:http://blog.livedoor.jp/jijibaba60/archives/1253057.html
ヤマレコ:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-68372.html
地下足袋+ワラジ、沢靴では、傾斜のあるフラットなナメ、またはヌメリがある足場では、ワラジにかなり安心感がありますね。
登るスピードも、ワラジは速いです。
地下足袋がつらいのは、沢が終わって、ヤブコギになってから、それから尾根の下降です。足先と、指のマタに力がかかり、鍛えた足でないとたまりません。
この点、フェルト底の沢靴は、足全体をしっかり支えてくれるし、中に履くネオプレンのソックスが保護もしてくれるので、尾根などの下降で楽です。
余分なワラジを携行する必要もありません。
ネオプレンの沢用スパッツを付けると、靴の中に異物が入ることもありません。
ということで、私は沢靴が、いまでは大きく分があると思います。
スパッツで沢靴の上部がカバーできているんですか?
多分、当方のは合っていないのでしょうね?
先日、相棒の婆さんがネオプレンのソックスの上からヒルに噛まれまして、少しですが腫れています
で、沢足袋にしたんですが、カバーできれば沢靴の方が若干軽いので沢靴にするんですが…
tanigawaさんの近くの沢はヒルが居なくて羨ましいです。
比良も10年ぐらい前までは居なかったんですが…
jijiさん、こんばんは
地下足袋で指を石にぶつけたときの痛さは、
経験した人にしかわかりませんね。
ところで、ここ数年、ゴム底の沢靴が出ていますが、
私は、9年ほど前から、そのステルスソールの開発元であるファイブテンのキャニオニング用の靴を使っています。
http://fiveten.com/products/footwear-detail/69-canyoneer
以前はもっと丈の低い“ローカット”のものが
日本の山の店でも売られていたのですが、
今はなかなか日本では手に入りにくいようです。
ステルスソールは乾いた岩はもちろん
濡れた岩でも、わらじ並に?フリクションがよく効き、
ホールドの少ないかなり急なスラブでも
登れてしまう気がします。
底は割と柔らかいので、がっしりした沢靴と違って
(実は履いたことがないのでわかりませんが)
わらじ+地下足袋のような
足裏で岩をつかむような感覚が多少あるところも
気に入っています。
私は赤木沢も奥ノ深谷もこの靴(ローカットの方)で
行き、快適でした。
ぬめった岩も特に問題はないのですが、
実はある種の岩では非常に滑ります。
大峰の赤井谷〜釈迦ヶ岳〜前鬼川に行ったときは
滑りまくって難儀しました。
それ以外は問題ないのですが、弱点があることは事実です。
フェルトの渓流足袋は1、2回履いたことがあり、
やはり沢靴とは違って、足裏で岩をつかむ感じもあり
割と良い印象を持ちましたが、
草付きや泥壁?、下り等を考慮して
ゴム底を使っています。
へぇ〜
ゴム底の沢靴ですか
地下足袋とワラジ一途に沢を登って来たもんで他の足回りには目もくれませんでした
先日、赤木沢-五郎沢-祖爺沢に行く時、ワラジじゃ一寸と言う事でフェルトは滑らないかと試してみたんです。
始めて沢足袋を履いた時、笹の草付きで滑りました。
>実はある種の岩では非常に滑ります。
どれも一長一短があるんですね。
まぁ、還暦過ぎの爺さんですからキツイ沢はもう行かないだろうと…
せいぜい、楽な沢で水遊びを楽しみます
でも、北海道の沢はヒルが居なくて良いですねぇ
jijiさん、こんばんは。
こんなトピックスも挙げられていたとは、
さすが沢のjijiさんですね!
実は今週末、初めて沢登りにチャレンジします。
とはいえ、いきなり沢靴を買う勇気はないので(笑)、
地下足袋+わらじでの参加となるのですが、、
みなさんのコメント等を読んでいると、
底がフェルトの地下足袋というものが良さそうですね。
あとは、下山用に、トレッキングシューズをザックに入れておくと。
まだまだ日中は暑いので、しばしの涼を楽しんでこようと思っています
地下足袋+わらじの値段でも3000円近くすると思います。
釣具屋に行けば2000円ぐらいで渓流足袋を売っていますよ
山用品店は何故高いんでしょうかね
渓流足袋を買う時に注意する事は水抜きがどうなっているかです。
足首までゴムで覆われていて水抜きの穴が無いのは、歩いていて不快です。長靴の中に水が入ってチャポチャポしてるのと同じですから
足の甲がゴムで踝辺りから化繊の織物になっていてフィットするのが砂も入らずに良いと思いますよ
下山用は沢にもよりますがスニーカーで十分かと
重くてかさ張る山靴は登るにも邪魔ですからね
おぉ!なんと明瞭な回答でしょう!
痛いところに手が届く、という感じ。
よしっ。
早速、釣具屋さんで渓流足袋を探すぞー!
水抜き穴も忘れずにしないと_φ( ̄ー ̄ )メモメモ
ありがとうございました!
釣具屋とホームセンターには山で使えるものが結構ありますよ
何処の沢に入るのかな?
そっちでは丹沢でしょうか?
それなら蛭対策をね
レコ楽しみにしています
jijiさん、こんにちは〜。
昨夜、旦那と一緒に釣具店で”鮎タビ”買ってきました。
型落ちセール&現品限りのものをゲット
それでも、二足で¥7,000もしちゃいました
しかも、、両方とも水抜き穴がないものなのです。。
穴付きのものは、高くて手が出なかったので、
キリで小さい穴を開けようかなぁ〜と
当日は、このタビ+サポートタイツ+半ズボン+長袖Tシャツ
で挑む予定です。予報のまま、
ちなみに、遊びに行くのは秩父にある「両神山」に向けて上がる「金山沢(右股)」ということです。
jijiさん、色々と本当にありがとうございました!!
本当に心強いサポート、感謝しています。
tanukimiさん、お早うございます。
渓流シーズンもそろそろ終わりかけなのに3500円ですか
大阪だと皆2000円ぐらいで買ってますよ
3000mの山も終わりなので残暑が厳しい今が沢登りにピッタリですね
今度の日曜日は関西のヤマレコ仲間と金剛山の沢に行きます。
9月に入ったら比良の沢を3日連続で登る予定です。
でも蛭がねぇ〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する