![]() |
![]() |
![]() |
とりあえず林道入り口付近にある梅田ふるさとセンターに立ち寄った。
https://goo.gl/maps/mH5xQFTuNowuyJnB9
9時オープンですが15分前に到着したのでトイレを済ませて少し待った。オープン後、物産品を物色し妻へのお土産を購入しすぐに出発。
林道の途中には根本山への登山口がある。7台ほど車が止まっていた。私も走るのをやめて登ろうかと思ったが、装備が靴位しかなく、雨が降ったら大変なので、諦めて走り続けた。
今回、冬のバイク装備としてハンドルカバーを装着してみた。フルカウルのバイクにハンドルカバーってカッコ悪いかも知れないが、どんなに厚い手袋しても指先が寒さで痺れるので仕方ない。使い心地は快適ですが、スイッチ操作がイマイチって感じ。
三境峠には三境隧道というトンネルがある。照明も無く狭いトンネルですが、長さ350m位ある。
https://goo.gl/maps/Tam9cRXzpJGDZdzx7
バイクでトンネルに差し掛かったらアクセルが反応しなくなり、ヘッドライトも消え、エンジンも停まり、とうとうバイクも停まってしまった。入口から100m位の所である。真っ暗だ。再起動しようにもセルが廻らない。
とりあえず押して進むか?戻るか?戻った方が近いので入口まで押して戻った。さてどうしよう。携帯の電波は無し。車やバイクは通らない。バイクをバラシて自分で治す?工具は6角レンチしか載せていなく、ドライバーやソケットレンチ等も必要である。直すのは無理だ。
押しがけしてみる。数回挑戦したが、どうしてもかからない。
バイクを置いて歩く?途中立ち寄った梅田ふるさとセンターでは携帯の電波が入るのは確認してある。そこまで戻れば救援は何とかなるのだが、ここから10kmある。先に進んでも草木湖付近まで12km位ある。
自分が置かれている状況がかなり厳しいという事が段々身に染みて感じてきた。
しかし、名案が浮かんだ。今いる場所は林道で一番標高が高い場所だ。なのでバイクに跨り、勾配を利用して空走して下る事。
草木湖方面は未だ通った事が無いので、状況が分からない。来た道はほぼ登り勾配がずっと続いていた気がしたので、戻ることにした。目指すはさっきまで居た梅田ふるさとセンター。
出発すると思ったより快調に進むではないか。でもエンジンブレーキが効かないので、ブレーキのフェードに注意だね。根本山の登山口を通り過ぎ、途中2カ所ほどバイクを押すヶ所があったが、無事梅田ふるさとセンターに到着できた。
到着時は10時30分だった。JAFの会員なので電話してみる。受付担当者によると1時間半位の時間を見て欲しいと言われ待っていた。すると救援車から電話があり、今は高崎に居るので、すぐに向かうから1時間ぐらいで行けると思うとのこと。故障の状況を説明していると、キルスイッチの話が出た。私は「あれ!もしかして・・・」と思い、右ハンドルを見るとキルスイッチが動いているじゃないですか。スイッチ戻して、セルをオンすると「エンジン掛かりました〜〜〜」笑。
おそらく、トンネルに差し掛かり、暗いのでハイビームにしようと左手で操作したが、右手もつい動かした気がしたので、ハンドルカバーがスイッチに触れて動いてしまったと思われる。
JAFの救援をキャンセルして、早速ツーリングに復帰しました。
この後、富弘美術館に立ち寄り、感動に包まれました。
キルスイッチ:エンジンを切るためのスイッチ。キーを回して切ればいいので必要のない装備かも知れない。レース車両の名残ともいわれていて、押し掛けするレース用バイクはエンジンを停めるのにスイッチが必要なのでついているスイッチ。
転倒したときにエンジンを緊急停止させるための目的も兼ねている。
紅葉🍁綺麗ですね。
私もツーリングに出かけた時に休憩時にヘルメットをミラーに乗せたら、ヘルメットの下の部分で知らぬ間にキルスイッチを押してしまい、エンジンがかからなくて焦った事がありました。
電気系統のトラブルは突然ウンともスンとも言わなくなるから余計に焦りますよね😅
天気がイマイチだったけど、紅葉奇麗でした。車も空いていたし。
私もキルスイッチで焦ることはたまにあるんですが、今回は走行中に突然止まったので、疑う事もしてませんでした。私のバイクはかなりのおんぼろですが、整備はしっかりやっているので、今まで不具合は発生してなかった。今回も人為的なミスなので、私の愛車はしっかり仕事をしてくれていました。
今後も大切に乗っていこうと思っています。
こんにちは😄
バイクのキルスイッチは安全上必要なんでしょうね、昔は無かったけど、、。
フルカウルのバイクにハンドルカバーは確かに、
まぁそれでもそんなに不細工で無ければ?
おじさんが(私もですが)乗ってるカブとかの昔ながらのカバーとかとは違うのであれば、、。
私はクラッチ操作が苦痛になり、スクーターにしました(250cc)。
でハンドルカバーでは無くテムレスのゴム手袋。
今季初の使用ですが、ちとカッコ悪いです。
しかし、寒さは感じません。
おじさん?いやおじいさんだから良いのだ^o^
キルスイッチが作動してた結末で申し訳ございません(笑
ズッコケましたか?でもかなり苦労したので。
フルカウルにハンドルカバーについて書いてあったサイトがあったのですが、誰もあなたのバイクをあなたが考える程よく見てないから気にすること無いって とのこと。
私も他人のバイクに対して、〇〇が付いているからカッコイイとか悪いとかあまり思わない。
なので快適さ優先して今シーズンから使います。
へぇ ゴム手袋って効果あるんですかぁ?
私は建築業なので、コンクリート打設用にしっかりしたゴム手袋があるので、今度装着して走ってみます!私もおじいさんなので
笑ってくださって大丈夫です。事なきを得たので。
自分でも吹き出しちゃう位の結末だよね。バイクを押して10km下った苦労が滑稽です
ソロで走っていて電波の届かない地域でのトラブルほど怖いことはないですよね。自分は携帯はドコモとauの2台を必ず持って行きます。登山中、何かあったときのためにも。まぁ繋がらないとこは繋がらないですけどね。
ハンドルカバー、僕はスイッチまで全て覆うタイプのを使ってます。素手(薄手のグローブ)でスイッチ操作できるので操作性はカバー無しと変わりません。
ご参考までに
「大久保製作所 OB-7300」
これにグリップヒーターで最強です!
靴の中は電熱インソールでもう氷点下でも怖いもん無し。凍結だけですね〜怖いのは。平地でも早朝深夜の橋上なんかガッチリ凍結してますからね。
お互いに気を付けて登山、ツーリング楽しみましょう!
携帯2台持ちなんですね。まさか遭難対策が主目的じゃないですよね
スイッチまで覆うハンドルカバーは良さそうですね。密閉性が気になる所ですが、操作性が装着前と変わらないのは捨てがたい。今回操作のやりにくさが憂鬱でした。
電熱インソールってのもあるんですね?確かに走っていると足も冷たくなりますね。
知り合いでハーレーに乗ってる人が、服から何から何までヒーターで武装するので、真冬でも全然寒くないって言ってました。masaya-aさんもそのレベルですね。
氷点下になったらさすがの私も乗らないかも知れないが、路面凍結は常に注意ですね。
無理せずお互い楽しみましょうね。いつかどこかで
いつかどこかでお会いできるといいですね。fujiwara86さん早いのであっという間に抜かれそうですが
少しポッチャリさんですか? 私も脂肪という名の鎧を脱ぐのに苦労してます。
暖かくなったら一緒にどこか登りましょうか?ゆっくり登って充実した山ご飯を食べたいと思っています。
バイクのことは詳しくないのでわからないですが、無事でよかったです😊
エンジンかけないでバイクで下るって怖くないですか💦
そこのトンネルは年内に行こうとおもってるので、fujiwaraさんを思い出しながら歩きます(笑)
エンジンをかけないでバイクで下るのは自転車で坂道を下っていくのとほぼ同じです
年内この辺りの山を歩くのですか?早くいかないと紅葉終わっちゃいますよ。今が凄く奇麗ですから。
ついでに富弘美術館にも寄ってきて下さい。人格変わりますから
ついでにダムカードも・・・
宮ヶ瀬からヤビツ峠まで、まだ舗装されていない頃、ヤビツ峠への登りが始まる手前でオフ車のタイヤがパンク。パンク修理をしているとそばを通る車のドライバーが大丈夫ですかと心配してくれますが、そのうち車の通行がなくなり、あたりが暗くなり、チューブをタイヤに入れて周りを見ると雪が降って積もって白い世界。急いで空気を入れてタイヤをバイクに取り付けなければ、という状況でチューブに空気が入らず、ここで2択。
1案 改めてパンク修理をする。
2案 とりあえずパンクしたタイヤをつけてバイクを走らせる。
1案では生死に関わるので2案を採用。ヤビツ峠を下ったところにあった自転車屋さんでパンク修理をしてもらい、無事東京まで帰ることができました。ありがとうございました。
バイクを乗り始めた頃、私も20分ほどバイクを押して、たまたま見つけたバイク屋さんのお世話になったことがあります。原因はキルスイッチ。
それ以来、バイクがウンともスンとも言わないときは、キルスイッチを確認する癖がつきました。
今回の事は、もう既に懐かしい思い出のようで、お酒を飲みながら、我ながらよく切り抜けたなぁと思い返してニヤニヤしてます
早々にキルスイッチに気が付いていれば、こんなに大事にならなかったけど、せめてもの救いは、誰にも迷惑かけていない事かな
パンクで途方に暮れることもあるから、何か対策しておかないといけないかな・・・
今後キルスイッチで動かないときはいい加減学習したので気が付くでしょう。
いつもはエンジン掛からないとキルスイッチだと気が付くんだけどね。今回は走行中に動かなくなったので気が付かなかった。
コメントありがとうございます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する