![]() |
![]() |
ドリンクホルダーやスマホホルダー・USB電源・メットインハンズフリー等の準備が完了し、いつでも遠出が可能な状態になっているが、チャンスが無く、近所をウロウロ走っている状態だ。
免許を取ってブランクがあるためシフトチェンジが最初はぎこちなかったが、最近はかなり慣れた。コーナリングも安定的に回れるようになってきた。
そもそも何でninja250Rなのか? 安かったからですw
特に知識も無く買ったが、調べてみると、250ccのフルカウルスポーツを切り開いたバイクらしい。また、価格も安く初心者向けとある。
初心者向けとあるが、自分の感覚では充分パワーもあるし、スピードも出て、高速道路もそれ程躊躇するほどでもない。何が初心者向けかと自分なりに考えてみた。
中低回転域のトルクが無いこと。それとクルマで云うクロスミッションであること。車重が軽いこと。価格が安いこと。
これが初心者向けの理由かと思う。
シフトアップは問題ないが一旦車速が落ちて再度加速するときにシフトダウンをしておかないとトルクが足りなく加速しないのである。要はきっちりシフトアップ・シフトダウンしないともたつくのである。
更にクロスミッションっぽいのでギヤ比が近いので、頻繁にシフトチェンジが必要になる。トルクが広域で太ければそんな必要は無いからね。
トルクのピークが8500回転で、レッドゾーンが13000回転です。キビキビ走るには8500回転を中心に回してあげる必要がある。「11000まできっちり回せ」という名言が思い浮かぶ。
話は変わって、赤城山・妙義山・榛名山を上毛三山って言うんだね。
既に赤城山と妙義山は登ったので残るは榛名山。榛名山はそれ程大変な山では無いので、疲労のことを考えればバイクで行って登るのに丁度いい。
fujiwara86が11000まできっちり回して。榛名の峠の5連ヘアピンをくだって、この話は完結する。
何を言っているかよく分かる人と、何の事だか分からない人が居るだろうなw
5連ヘアピンを下ったら、
そこかしこにDのマンホール蓋が。
上のスタート地点あたりにもあるけど。
それと、ラッピングバスがフルラッピング
にバージョンアップしたそうですよ。
(^O^)
私が乗ってたのは確か6000だったと記憶しています
自宅が住宅街の真ん中なので早朝に始動するとエンジン音が響き渡る為、バス通りまで押してからエンジンかけてました
それより2500も上なんですね
初心者向けとはいえ流石はニンジャ、速いのでしょうね
ヤマレコ始めて1年ちょっと経過しましたが、やっとこさ この話題に触れましたw
誰も私のハンドルネームに触れてくれないんだもん。
渋川市はこのコラボで一生懸命ですね。ここまで根強く人気が続いているのも珍しいよね。
登山を早々と切り上げてマンホール探ししようかな^^;
バイク乗っていたのですね。
最近の250ccバイクは花盛りで、高性能で格好いいバイクが沢山ですよ。
今じゃ私のような古いバイクはちょっと恥ずかしいかも^^
でも、修理していると愛着が湧いてねぇ。
私の乗っていた頃も車検事情で250の友人が多かったのですが夫は400乗ってました(それがカッコイイからとか言ってましたが)
私は勿論250です
イニシャルDはほぼ読んだことないんですが、バリバリ伝説はヒデヨシの事故のところまでなら読みました
そのあとはなんとなく読まなくなってしまいました
という事で、11000まできっちり回せの台詞が誰のものかも分からないんです
400も良いけど、250で充分と思ってます。
イニシャルDはね、DVDとかで映像で観るのがお勧めです。CGを使っているのでクルマの動きもいい感じで、クルマ好きならはまると思います。
ちなみに私のハンドルネームの藤原は主人公の藤原拓海の名字で86は乗っているクルマね。
拓海が峠バトルでエンジンブローさせた86を、お父さんが高回転型エンジンに載せ替えた。峠バトルするのに拓海がお父さんにどれくらい回せばいいか尋ねたときのお父さんの返事が11,000の台詞です。
熱狂的なファンが多く舞台の渋川市ではコラボして観光の目玉になってます。
渋川のラッピングバスとお豆腐屋さんは有名なので本読んでない私も知ってます😄
知ってたのね
失礼致しました(^_^)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する